• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山村みっとの"マッハロッド号" [スバル インプレッサスポーツワゴン]

整備手帳

作業日:2020年3月1日

ワイパーアームリフレッシュ 第2段階(脱着・塗装) フロント編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
醜くサビついたワイパーアームの脱着と塗装をします。
2
第1段階ですでにサビは落としてありますので、今回はいよいよ塗装です。
3
14㎜ナットのラバーキャップがありません。
運転席側はキレイなのですが…
4
助手席側はワイパーアーム同様、酷いサビが発生しています。

それでも何とかラチェットで緩みましたので、それぞれワイパーアームを外します。
5
ワイパーレス状態(笑)。
6
使用した塗料はこちら。
大雑把な性格の私でもほとんどムラにならずに塗れます。
「超速乾」はダテじゃありません(笑)。
7
暖かい日だったので、乾いては位置を変えて塗装を繰り返しました。
ツヤ消し黒はムラが目立たないのでいいですね。
8
あとは取り付けて修了となりました。
思っていたより脱着が簡単だったので、比較的楽な作業でしたよ。
ついでにサビていたワイパーのナットも黒で塗っておきました。

ワイパーが黒くなって、少しだけ引き締まったような気がします(笑)。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

シフトノブ 補修品交換

難易度:

パワステポンプ交換その2

難易度:

ワイパーアーム塗装

難易度:

左右バンクブローバイホース交換(PCV)

難易度:

ウェザーストリップ補修品交換

難易度: ★★

オイル交換(79,608km)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年3月2日 20:57
山村みっとさん、こんばんは。

模型の製作で、金属部を塗装する時は塗装の剥がれ防止の為、下地にメタルプライヤーを塗布してから塗装しますが、下地無しの直接塗装OKなんですね。

仕上がり、少しどころか、元通りに戻っている様に見えますよ。
コメントへの返答
2020年3月2日 21:32
Toyoちゃんさん、こんばんは。

本来なら一旦元の塗料を完全に落としてからサビ止めと下地塗りをするのが正しいのだと思います。
私の場合は元々雑な性格なので手軽な方法として重ね塗りにしました。

最低限の手順として塗る直前にもう一度サビ落としでゴシゴシこすって新たなサビとサビ止めに塗ってあったCRCを完全に落として、薄くスプレーを繰り返しました。使用したスプレー塗料にサビ止め効果もあるということを信用しちゃいましたよ(笑)。

まぁとりあえず見栄えが少しまともになったので、自分では現状では納得しています。

今回のやっつけ作業で手順は覚えたので、またサビが出てきたらその時またやりますよ(笑)。

プロフィール

「自動車税の減免申請 http://cvw.jp/b/3141194/47754594/
何シテル?   05/31 22:40
山村みっとです。よろしくお願いします。 クルマは好きだけど、あんまり自分では何もできません。クルマをいじれなければクルマ好きじゃないと言うのなら、ボクはク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ホートク 関西ペイント PG80#026 クリヤー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/16 20:34:57
玉名オールドカー・48(終・日産特集) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/01 15:21:59
玉名オールドカー・2(ミニクーパー特集) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 12:40:52

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン マッハロッド号 (スバル インプレッサスポーツワゴン)
中古車で買った時はまだ小学生、それがもはや高校卒業の歳になりました。もう選挙権もあるんだ ...
オペル オメガ オペル オメガ
子供が産まれてカリブラから乗り換え。 ある意味ドイツ車らしいクルマでしたが、ATが壊れ ...
オペル カリブラ オペル カリブラ
DTMをよく見ていた頃、スタイルに一目惚れ。 4年落ちで購入、初めてのLHDに悪戦苦闘 ...
ホンダ プレリュード ヌーボー君 (ホンダ プレリュード)
エスティマルシーダの取り扱いの不便さと燃費の悪さに愛想を尽かして真逆のクルマを捜して3年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation