• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gunma_mbのブログ一覧

2020年01月26日 イイね!

ヘッドライトのガラスが割れてトホホ

ヘッドライトのガラスが割れてトホホタイトル画像の通り、見事に割れてしまいました(泣)
(飛散防止の為にテープを貼っています)

ハーネスをライトケースではなく、別のケースに収納できないか検証していました。
結論として、元々ライトケースに収める長さで作られていて、ライトの上でも下でも他のケースに入れる長さの余裕はありませんでした。

長さを延長するには、車体側にせよ末端の器具側にせよ、根本的に線を延長しなければなりません。
自分で交換したパーツならまだしも、元の車両側から伸ばさないとならない線もあり、かなりの手間なので諦めました。
以前の暫定処置同様、ビニールで防水して上から布で隠す事にします。

ところがヘッドライトを取り付けようとした際に、うっかり落としてしまいました。
一瞬のミスでガラスが粉々です。

ポジションランプをLED球に交換したのに、全てが台無しです。

諦めてテープで仮補修し固定して、ハーネスをビニールで巻きました。
すると今度は、セルを回してもウンともスンともいいません。

ヒューズを確認した所、ヒューズまで切れてる始末・・・

更に更に、ヒューズを見る為に自分で取り付けたサイドカバー(バッグ)の、ネジを外したら、ポロリと落ちて車体の隙間に入ってしまいました。
チェーンカバーを外しても見当たらず、その前方のスプロケカバーを外して無事に発見です。

せっかくなのでチェーンにグリスアップだけしときました。

昨日は散々な事になったので、今日はバイクいじりをヤメて大人しくしてます。
Posted at 2020/01/26 15:50:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 失敗談・失敗作 | 日記
2020年01月19日 イイね!

安価なセカンドバッグをサドルバッグとして利用

安価なセカンドバッグをサドルバッグとして利用サドルバッグを以前から欲しかったのですが、どうしても本革製が希望でした。
しかし本革性のサドルバッグは、どれも高価で私の激安CGには不釣合いです。

そこで、安価なセカンドバッグを購入し、取り付ける事にしました。
※セカンドバッグ改造の整備手帳は、→こちらをクリック

バッグの価格を抑えているのに、サドルバッグサポートにお金をかけてたら意味がありません。
大好きな廃材利用の出番ですw
※サドルバッグサポート製作の整備手帳は→こちらをクリック

今回、新たに購入したのは、バッグ(3,140円)、靴紐とキーリングとPPシート(100円✕3の税込み330円)の合計3,470円です。
(ボルトも購入したが未使用なので計上せず)

その他に、バッグ固定用のフックも使いましたが、かなり前に買っておいた物なので金額を忘れました。
たしか、10個で800円程度だったと思います。

今回も使用したテントのペグは、元々使っていなかった不用品です。
(付属品でなく丈夫なペグを使用している為に大量に余ってる)
その他の材料費を含めても、総額で4,000円未満でしょう。

サドルバッグの次は、左側に何かを付けようと思ってましたが、まだイグニッションキーの移設も終わってないしハーネスも未処理のままです。
それと購入したタンクの後処理もまだで、タンクの交換が未完成です。

温かくなったら通勤でも使いたいし、ソロキャンプにも挑戦したくなっています。
まず先に、前記した未処理部分からですね。
2020年01月11日 イイね!

フロントキャリアで積載量アップ

フロントキャリアで積載量アップフロントキャリアを自作して取り付けてみました。
※作成記事の整備手帳は→こちらをクリック

CGL125 Terraっぽいので、さしずめCG125 Terraってトコですかねw


別に農業(牧畜)用バイクを目指している訳ではないですが、積載量が増えてキャンプなどには良いでしょう。

廃車した自転車のキャリアを利用した訳ですが、実はズーマーのフロントキャリア(と言っても純正品ではなく中華のバッタモン)なんかも持っていて、どちらを取り付けるか悩みました。
とりあえず面白さを優先して、廃品自転車キャリアの再利用です。

ただ、ちょっと大きすぎますね。
特に曲げて立ち上げた部分が大きすぎます。
短く詰めようかとも思いましたが、真っ直ぐの部分を綺麗に溶接する事が出来ず、断念しました。
(整備手帳のBパーツは、綺麗に溶接できずに作り直しています)
子供用の自転車キャリアなら、もっとイイ感じになったかも知れません。

でもこの立ち上げ部分は、別の形で利用できそうなので、これで良しとしておきます。
スマホホルダーの取り付け部分として利用しました。

取り付けパイプの製作記事(整備手帳)は、
こちらをクリック
スマホをとりつけた状態は、→こちらをクリック
2020年01月06日 イイね!

ようやくメーター交換終了

ようやくメーター交換終了まだイグニッションキーの取り付けやハーネスの処理が終わってませんが、とりあえずはメーター交換が終わりました。
※作業内容の整備手帳は→こちらをクリック

心配していたメーターケーブルも、既存のケーブルがギリギリ使えて一安心です。
(CG125の純正ケーブルなら、後1cm余裕がありました)

「メーター周辺の見た目をスッキリさせる。」と言う目標は、完全に達成出来たと思います。
また、古臭いデザインにしたかったインジケーターパネルも、現時点では私のイメージ通りで満足しています。
ただしパネル裏側は、なんらかのボロ隠しが必要だったでしょう。

出来栄えとしての良し悪しは、それぞれの方に思う所がある筈です。
私が目指すところは、「チープで時代遅れ」です。
そうした意味合いでは、私としては概ね納得出来ている次第です。
まあ、素人がやる乗り物のカスタムなんて、所詮は自己満足の世界ですからねw

はてさて・・・ハーネスをどう処理するか、悩みどころです。
Posted at 2020/01/06 18:32:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | メーター類 | 日記
2019年12月31日 イイね!

開けましておめでとうございます。

開けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
Posted at 2020/01/01 00:01:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「ミニロケットストーブの制作 http://cvw.jp/b/3142925/45097813/
何シテル?   05/10 09:43
gunma_mbです。よろしくお願いします。 駆動系はいじらず、見た目重視の改造をしています。 素人作業で更新も遅いですが、どなたかの参考となれば幸いです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ CG125 ホンダ CG125
ホンダ CG125に乗っています。 チャコールキャニスター付きのタイプです。 OHVエン ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation