
←
大化の改新とMINI
2年前の今日(9月8日)が確かMINIの納車日だった気がします^^
2年間があっという間に過ぎ去り、3年目に突入です。
僕がMINIに乗り換えた理由は、小さくてキビキビ走ってくれて運転するのが楽しくて
良い事があった日も嫌な事があった日も明日が見えない時だって
日本全国近いところも遠いところも色んなところに一緒に行けるような相棒のようなクルマがいたら楽しくなるだろうなと思ったからです。
お陰様でそんな思いの通りに2年間を過ごせて来れたのではないかなと思うし
どちらかと言うとインドア派だった自分が少しずつ変わってきた気がしています。
2年間で走った距離は、実に
22,636Km。
5年弱乗っていた前の車の走行距離とほぼ同じところまで来ました。
MINIで行った都道府県は以下の通り。
遊んだ: 神奈川、東京、千葉、埼玉、群馬、茨城、静岡、山梨、長野、愛知、岐阜、奈良、大阪、兵庫、京都
地面を踏んだ: 福井
通過しただけ: 三重、滋賀
東北方面が未着手のため、今後は喜多方ラーメンを食べたり牛タンを食べたり冷麺を食べたり米沢牛を食べたりわんこそばを食べたりしたいです。
そして、
上の写真は今年の夏休みに1500Kmを走破した旅の際に立ち寄った、
奈良県明日香村の板蓋宮跡です。
645年”大化の改新”の舞台となった場所で、
この場所で中大兄皇子(後の天智天皇)が蘇我入鹿の首を斬ったそうです。
律令国家の出発点、日本という国はこの場所から始まったということでしょうか。
大化の改新とMINIのコラボです^^
ついでに、夏休み1500Km走破の旅の主な目的は薬師寺に行くことでした♪
これが薬師寺。
天智天皇の死後、壬申の乱を経て即位した弟の天武天皇が
妻の鵜野讃良皇女(後の持統天皇)の病気平癒を願い建立を発願したそうですが、完成をまたずに崩御。
その後即位した持統天皇の時代に発願から17年の時を経て藤原京の地で開眼を迎えました。
写真は創建当時の姿で残る東塔(三重塔)です。
一見六重に見えますが三重塔で、
本来の屋根の下に裳階(もこし)と呼ばれる屋根が付いていて、
この二層になった屋根は天武天皇と持統天皇の仲睦まじい姿を現しているそうです。
そして天武天皇と持統天皇は明日香の地で、今でも仲良く眠っていました。
以上です。
これからもどうぞ宜しくお願いします^^
Posted at 2009/09/08 19:11:42 | |
トラックバック(0) |
MINI R56 | 日記