• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月28日

素人が考えた 鉄の話

素人が考えた 鉄の話 え~ 鉄の話です
 
それも内容が無い内容です

 読まない方がいいでしょう












鉄道については素人の私が考える 某地方鉄道のこれから

某地方鉄道
 路線距離は10キロ以下
 延長の計画は無い というか出来ない
保有車両は4車両
 電化している
 電圧は全区間DC600V

 ご多分に漏れずに 赤字のローカル線
 人口も増える事はなく、通勤、通学での利用者もモータリゼーションの
 影響を受け、年々減少

 観光地が背景にあるが、先の震災による観光客の現象

 そんな中で、鉄道設備の保守、更新、車両の更新も必要

 利用客が減少している中、上記の保守、更新もままならない

 通常は2両による30分間隔での運転が、車両の更新が間々ならず
 朝の通勤、通学の時間帯を
 除き、単機による運転へ変更

 利用客の不便さが増していく
 4両ある車両が1両廃車、補充計画も資金の関係&その他で見えてこない
  運転手の人件費削減

 まあ、普通だったら 廃線への道を突き進むのみですよね


こんな背景の中で、これからどうしたらよいかを悩む

まず、資金不足をどうするか。
 副業で行っている食品が売れている、これの増産にて多少の利益確保
 
 車両の更新
  最低4台ないと 通常の2台運転にて、メンテ車両と待機車両の配置
  が出来ない  40年前は 3台の車両&客車で2台運転を確保してきたが
  1台トラブル時には、もう予備機が無く、通常の運転が確保不可能

  ここで一番問題なのが、 この地方鉄道の使用条件にあう、車両が都合良くあるかです
  
 赤字ローカル線には、新造車両などは厳しい
 よって、中古車両を融通しないとならない

  電化方式がDC600V  
  この条件にあう車両が少なくなってきている
 (JRはDC1500V)
  最近購入した新車は すでに昭和39年製 中古の中古での出物

  1500Vの程度良い中古車両を入手し、降圧改造をすればイイのだが
   利用客の少ないローカル線には1~2両編成運転が出来る車両が望ましい
   運転席の増設改造、降圧改造すれば・・・・だけではダメである

  元々 ローカル線は 最近の電車にあるような大型車(線路の幅ではない)では、ホーム等の
  限界幅が厳しい所が多数ある
   (現在は15m、18m×2両組の車両)

  600Vを1500Vに変更すれば、車両改造費は少なくなるが
  今まで走っていた車両達が一気に使えなくなる
   車両経費が出ない

 設備面では
  変電所の定期的な保守メンテ、劣化更新、架線、柱の定期的メンテ費、交換費

 車両を更新時に 電車でなく、変電設備の要らないディーゼル車両に順次変えて行く案

  ディーゼル車両ならば、ローカル線に多く使用されているので、サイズ的には
  条件にある物が多くある

  電車とディーゼル車両は同一線路を同じ時期に走れる
 すべての車両が更新されたら、変電所、架線の設備は不要 これらに掛かる予算は不要になる

 問題点は ディーゼル車両の運転免許の取得、メンテ設備、機器の追加補充、ノウハウの蓄積
 軽油の保管設備、危険物備蓄法的メンテの増加、燃料代の高騰幅
 車両の種類にも寄るが、現在の電車より重量が増すと 路線の更なる補強見直し

 最新車両なら問題にはならないが、中古車両における沿線でのディーゼルによる臭い振動騒音

ディーゼル化も簡単ではないな・・・・


 一番理想的なのが、昇圧による1500V化が望ましい
 先に書いたように、同じタイミングでそれまでの車両が使えなくなる

 順次車両の更新時に、箱根登山鉄道のような複電圧車(1500V-600V)への更新をねらうか、改造して
 ・・・・費の方が高いか・・・

 やはり DC600Vベースの車両で クリーンで静かな?車両を走らせ、
 変電所は600Vで更新していく・・・・


 なんだ~ 今と同じじゃん!

 問題は資金だけです


  何も解決にならなく、無駄な時間を使った 素人でした! 
  
  そんなローカル線に ついにヒーロー登場!




 
 
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2013/12/29 00:05:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

早朝、洗車・・・(^_-)-☆!?。
hiko333さん

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

肉体改造
バーバンさん

穴場
SNJ_Uさん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2013年12月30日 22:43
使える600V/750V車両を持っていて,新車更新がありそうなところといえば....
箱根登山,伊予鉄,江ノ電くらいですか....江ノ電の車庫には眠っていた車両があったような?

デキに貫通ブレーキをつけて復活&客車運行なんてのはありえないですかね?お金かかかっちゃいますかね?

等々.なんとか残ってもらいたいですねえ.って,千葉県が極東の観光事業って名目でポーンと気前良くお金を寄付したらよいのになんて思っちゃうんですが,そうもできない事情もあるんでしょうねえ..
コメントへの返答
2013年12月30日 23:37
おぉ~レスありがとうございます
江ノ電、箱根登山鉄道 実は考えてましたが
箱根登山鉄道は車重&不要な装置撤去
江ノ電は沿岸による劣化の状態が気になります

そして最大の難点は 電力使用量です
現在の車両は窓が開かずエアコン基本なのが痛いです

極東電鉄は来年度には一両(丸の内線車両)廃車になります

資金が無いために新しい車両が買えません

新しく購入する中古車両は電力使用量が上がる為、変電所設備の更新がしてないと走れない可能性があります

デキは空気式ブレーキではなく、クルクル手動ブレーキしかないんです


宝くじで10億くらいヒットしませんかね

プロフィール

「割り箸が上手く割れない選手権 暑さで中だるみ中です」
何シテル?   07/25 12:04
嫁様のAW11(NA)を通勤+αに使っています。 AWの面白さにハマりました。 段々と不具合箇所修理にて、部品供給停止アナウンスが多々聞こえてくるばかり・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

作り直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/10 05:47:00
分解は慎重に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/10 05:45:21
ホイール裏側洗浄 15_7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/10 15:19:35

愛車一覧

トヨタ MR2 Aくん (トヨタ MR2)
初年度登録 平成1年7月 AW11 4AGに乗っています@嫁様の車 最低でも4オーナー ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
シビックフェリオを欲しい! と 言う奇特な方が現れ変わりに奥様通勤&お買い物&家族号とし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
EP82 スターレット 前期型 4速ミッション ロードスターを改造車(ナンバー切)した ...
トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
年式は・・・確か1987年だったかな? マイナーチェンジした ハニカムグリル仕様の200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation