• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あみみのブログ一覧

2009年04月01日 イイね!

裂孔原性網膜剥離 見えなくなる恐怖 その1 

網膜剥離 眼の病気では 白内障、緑内障などとともに
よく聞かれると思います。
自分には あまり関係無いと思っていましたが、それは突然に宣告されました。
右眼上部になぜか薄い影は入ってるのに気が付く。
疲れ眼かな?などと思い、あまり気にしなかったが、会社の健康診断時
最後の問診時に話してみた。
 担当の医師の表情が変わり、簡単な視野の検査をしていただいた所
 『出来るだけ早めに眼科医に診察してもらいなさい』と言われた。
 はぁ~、と乗り気でない自分 でも、仕事の忙しさが山を越えたところだから
 翌日 有給をとり 地元の眼科へ行った。
 その眼科にて
 『ウチでは直せないから○中央病院へすぐに行きなさい』
 自分では考えられない、いや、もしかして・・・の領域に踏み入ることになった。
 眼の検査(瞳孔を開く)もあると思い、嫁に連れて行ってもらった
 外来で問診、視力検査等の検査を受け、診察になった。
 担当の先生がレンズを使い、瞳孔の中を見てから 一言
 『あ~やっぱり 剥がれていますね』
 「へっ?剥がれているってどこがでしょうか?」
 『あ~ 網膜の下側が剥がれています いわゆる網膜剥離です』
 『これは緊急に処置しないといけないです。手術の予定を急ぎ組み込みます』
 『特に早いとまずいことありますか?』
 「・・・・特にないですが・・・」
 予想もしなかった病名、そして緊急で処置しないといけない状況
 やはり怖い 
 入院&手術に伴い、各検査を実施、その後担当医から説明を受けた。
 1.現在の病状 
   右眼 裂孔原性網膜剥離
 2.手術・検査・処置の必要性
   網膜に孔が空き。本来網膜の内側にある液(液化した硝子体)が孔を介して
   網膜の裏側に入り込むことにより網膜が剥がれています。
   網膜が剥がれた状態では物を見る機能が働かないため視力低下や、視力欠損を
   生じています、この剥がれた網膜を再び元に戻すために手術が必要となります。
 3.他の治療法との比較
   点眼薬や内服薬に有効なものはなくレーザー治療では網膜剥離の進行を抑える
   事が出来ません
 4.実施予定の行為とその内容
   網膜をくっつける(復位させる)ためには網膜の孔を塞ぐことが必要です
   白眼の表面(結膜)に切開して眼球の壁(強膜)を露出し、孔にあたる場所
   の強膜にシリコン製のバックルを縫い付けるか埋め込むことにより強膜を
   一部内部に凹ませます。そのことにより孔を塞ぎ網膜を復位させます。
   より確実に孔をふさぐために空気を眼内に注入し手術後には一定の体位を
   保持していただくことがあります。
   シリコンバックルは基本的には取り除く必要はありません。
   網膜が復位しない場合や、眼内に多量の出血を生じたり、感染を起こした場合
   再手術が必要になります。
 5.手術、検査、処置後の経過予想と予想される合併症
   軽度:術後早期の違和感、飛蚊症、充血、目脂
   中度:水晶体損傷、網膜剥離の再発、緑内障
   高度:眼内感染、郷土の眼内出血
 6.合併症発生後の対応
   軽度の合併症は高頻度に発生しますが、経過観察や、点眼で様子を見ます
   中度以上の頻度は少ないですが、視力低下を残すことがあります。
   網膜の状態や視神経の血流状態などにより視力が回復しなかったりする
   可能性もあります。
 7.麻酔の方法と内容
   麻酔は局所麻酔で行い、体や頭が動く危険性がある場合は全身麻酔で行います

 これらの説明を受け、入院&手術の日時が決まり、そのときを何も出来ずに待つ
 時間は長かった。(入院は約2週間)
  
病院で診察を受け、入院まで4日間
仕事も残る物がかなりあったが、家族との時間を出来るだけ長く取った

 右眼が見えなくなる恐怖 治ると言われても これは体験した者でないと分からないであろう。
Posted at 2009/04/01 22:01:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 網膜剥離 | 日記
2009年04月01日 イイね!

念願のEW11♪

ふふふ~♪p(^-^)q

えへへ♪(*^-^*)

今日から4月

新学期です、街にはピカピかの一年生
会社には新入社員

そして、そして~♪

永い間 車に乗れませんでしたが
その甲斐在って、時間も掛りましたが

ついに、ついに、念願でありました
AW11の改造が終りました♪



その名も『EW11』

よく「SW11」は聞きますけど

EW11はナカナカ無いでしょうね
(ホントはEW10が理想)
排気量は落ちますが、それに変わる加吸気パワー&エンジンの小型化による
軽量化

いや~ これは良い
良い仕事して頂きました






























なんて事があると良いな!と考える4月1日でした(笑)
Posted at 2009/04/01 06:27:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 趣味? | モブログ

プロフィール

「割り箸が上手く割れない選手権 暑さで中だるみ中です」
何シテル?   07/25 12:04
嫁様のAW11(NA)を通勤+αに使っています。 AWの面白さにハマりました。 段々と不具合箇所修理にて、部品供給停止アナウンスが多々聞こえてくるばかり・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

作り直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/10 05:47:00
分解は慎重に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/10 05:45:21
ホイール裏側洗浄 15_7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/10 15:19:35

愛車一覧

トヨタ MR2 Aくん (トヨタ MR2)
初年度登録 平成1年7月 AW11 4AGに乗っています@嫁様の車 最低でも4オーナー ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
シビックフェリオを欲しい! と 言う奇特な方が現れ変わりに奥様通勤&お買い物&家族号とし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
EP82 スターレット 前期型 4速ミッション ロードスターを改造車(ナンバー切)した ...
トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
年式は・・・確か1987年だったかな? マイナーチェンジした ハニカムグリル仕様の200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation