• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あみみのブログ一覧

2009年04月04日 イイね!

オイル交換実施

オイル交換実施先月大人買い?したオイルを使いました。

アイドリングでも中々良いです。
今まで使っていたものよりランクは下がり
そのオイルメーカーのスタンダード品ですが、
色々改良されたので使ってみました。
詳しくは整備手帳に書きます
Posted at 2009/04/04 17:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | AW11 | モブログ
2009年04月03日 イイね!

新車購入♪

新車購入♪平成3年以来 新車を購入していませんでした

沢山購入したけど、全て中古車ばかり(^_^;)

本日購入しました!
でもナンバー無しで働く車
そして最近話題のETC割引対象外ですけど(笑)
Posted at 2009/04/03 17:21:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 特になし | モブログ
2009年04月02日 イイね!

裂孔原性網膜剥離 見えなくなる恐怖 その2

入院から手術の経過を書きます。

 入院は翌週月曜日 午後1時
 眼科で手術し、入院するとは 未だ信じられない感じ
 部屋は大部屋(4人)の窓側のベット
  入院期間が2週間くらいかかるので 病院側での配慮かもしれません
 (眼科入院は白内症の処置が多いらしく2泊3日で退院)

 看護婦さんに病棟の説明をうけ、手術に伴い、感染防止のひとつとして
 まつ毛を切られる。(初体験!?)
 夕方に主治医とその上司の2名にて 再度検査を実施
 剥離の状況は少し進んでいるようであった。
 手術の説明を再度受けて本日の診察は終了。
 明日のことを考えながら、就寝となる。

 手術当日 朝の診察を受け、手術の時間が予定より1時間早められた事を聞く
 (16時→15時から開始)
 2時間前から左腕から点滴が始まる。
 手術着に着替え、ヘアキャップを付けて車椅子に乗り、15時に中央手術室に入る。

ここは他の外科手術も行われる入口と同じであり、緊張感が増す。
眼科用手術室、ベットに横たわり
血圧計、心電計、脈拍計が装着される
担当医が二人、手術の助手(看護婦さん?)四名
皆、マスクにキャップを付けてるので表情は見えない。
手術は長くても90分と言われていた。
短い用で長い時間だ
点滴には今までの物以外に別な物が追加された
まだ麻酔前であり、見えるのは余り気分が宜しくないです

点眼麻酔から入る。
その後に上下の瞼に注射器で片側三カ所、上下で計六ヶ所の麻酔注射された
医師は『この注射が一番痛いですが、我慢してくださいね』
そう言ってくれたが、我慢出来ない痛さではなかった。
(しかし、その後にシャア専用の比ではない痛さが待っていた)

麻酔が効いたのを確認し、次の工程に入る
開瞼器?(強制的に瞼を開き固定させる器具)を装着

顔には右目部分のみ穴が開いたシーツを被され
正にこれから始まるレベル100%
『では網膜剥離復元手術を始めます』
主治医が言った。
室内一同『お願いします』の返事
「こちらこそお願いします」と言っていた。
『眼球の裏側に液体?を注入します、かなり違和感が有ると思いますが大丈夫ですよ』
注射器のようなもので、細いパイプの様な物が
眼の脇に入りこみ、
その後に、グググッと
なにか入ってきた
三回くらいやったかな?
室内には患者リラックス用に
CDラジカセにて音楽が流れていた
目の前で色々な事が行われた
眼の○○を切除してシリコンバックのサイズを計り、対象部分に当て、固定、縫合、ずれないようにバンドを入れてetc
麻酔は効いていたが、縫合する時の痛みもかなりあったり
また眼球の外側に何かを入れ込む時の痛さは
今までに経験したことが無いモノであった
麻酔が弱まってきたのかな?
『ではこれから水を抜きます』主治医の声
眼に何かはいり、何か出ていくのが分かる
また時間が流れた
『眼科に迎えにくるように連絡して』

おっ、終わりかな?局所麻酔だから全部聞こえるのだ
それからも何か処置している


『手術終了です、お疲れ様でした』
やっと終わった

手術台から車椅子に乗換え、手術室を後にする
辺りは暗くなり通路の時計を見ると19時を楽に過ぎていた。
約四時間も手術をしていた
長かった訳だ
手術を担当された方々に感謝です。
病室に戻り家族と面会
食事を何とか済ませ
痛み止を処方され、
疲れていたのか直ぐに眠ってしまった。
これからキチンと回復するかが不安だけど
心配しても始まらない。
本当の入院生活がこれから始まった
Posted at 2009/04/02 16:47:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 網膜剥離 | 日記
2009年04月02日 イイね!

お気に入りの宿が・・・・

以前 JAF関東ジムカーナ選手権に参戦していた時に
新潟地方で行われる(胎内スキー場)の宿泊施設にてよく使っていた宿がある
 1.中条市内の 中条グランドホテル
 (近所にある某お店と某中華料理屋と黄色の帽子店がお気に入り)
 2.そして会場近く(目の前)にある 胎内パークホテル 
   出来る限り このパークホテルに宿泊していた。
 しかし、今年1月で閉館されていた 
 宿自体は 国民宿舎であり、料金が安い、そして併設されている 
 ロイヤル胎内パークホテルと繋がっており、露天風呂などがそちらのものが
 使用出来たんです。

 改造車での参戦だったので、前日行われる練習会後、会場の駐車場に車を置いて(放置)
 宿に行くのが当たり前に行われていた

 私の車の場合は悪戯はアルかもしれないが、タイヤを含め、盗んで行っても 普通では
 使い物にならない物ばかりである
 195/555R15のスリックとか、PCD100の7.5J 15インチホィール
 どこにも裁けない感じ(笑)

 露天風呂から、自分の車が見えたり、ホントに会場の目の前だったから
 朝はゆっくり出来たり etc・・・・

 今となっては イベントで宿泊する事はないけど、 機会があったら 走るイベントとは
 別に 宿泊をしてみたかった

 良い宿だったのに 残念です。
   
関連情報URL : http://www.tainai.info/
Posted at 2009/04/02 16:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2009年04月01日 イイね!

裂孔原性網膜剥離 見えなくなる恐怖 その1 

網膜剥離 眼の病気では 白内障、緑内障などとともに
よく聞かれると思います。
自分には あまり関係無いと思っていましたが、それは突然に宣告されました。
右眼上部になぜか薄い影は入ってるのに気が付く。
疲れ眼かな?などと思い、あまり気にしなかったが、会社の健康診断時
最後の問診時に話してみた。
 担当の医師の表情が変わり、簡単な視野の検査をしていただいた所
 『出来るだけ早めに眼科医に診察してもらいなさい』と言われた。
 はぁ~、と乗り気でない自分 でも、仕事の忙しさが山を越えたところだから
 翌日 有給をとり 地元の眼科へ行った。
 その眼科にて
 『ウチでは直せないから○中央病院へすぐに行きなさい』
 自分では考えられない、いや、もしかして・・・の領域に踏み入ることになった。
 眼の検査(瞳孔を開く)もあると思い、嫁に連れて行ってもらった
 外来で問診、視力検査等の検査を受け、診察になった。
 担当の先生がレンズを使い、瞳孔の中を見てから 一言
 『あ~やっぱり 剥がれていますね』
 「へっ?剥がれているってどこがでしょうか?」
 『あ~ 網膜の下側が剥がれています いわゆる網膜剥離です』
 『これは緊急に処置しないといけないです。手術の予定を急ぎ組み込みます』
 『特に早いとまずいことありますか?』
 「・・・・特にないですが・・・」
 予想もしなかった病名、そして緊急で処置しないといけない状況
 やはり怖い 
 入院&手術に伴い、各検査を実施、その後担当医から説明を受けた。
 1.現在の病状 
   右眼 裂孔原性網膜剥離
 2.手術・検査・処置の必要性
   網膜に孔が空き。本来網膜の内側にある液(液化した硝子体)が孔を介して
   網膜の裏側に入り込むことにより網膜が剥がれています。
   網膜が剥がれた状態では物を見る機能が働かないため視力低下や、視力欠損を
   生じています、この剥がれた網膜を再び元に戻すために手術が必要となります。
 3.他の治療法との比較
   点眼薬や内服薬に有効なものはなくレーザー治療では網膜剥離の進行を抑える
   事が出来ません
 4.実施予定の行為とその内容
   網膜をくっつける(復位させる)ためには網膜の孔を塞ぐことが必要です
   白眼の表面(結膜)に切開して眼球の壁(強膜)を露出し、孔にあたる場所
   の強膜にシリコン製のバックルを縫い付けるか埋め込むことにより強膜を
   一部内部に凹ませます。そのことにより孔を塞ぎ網膜を復位させます。
   より確実に孔をふさぐために空気を眼内に注入し手術後には一定の体位を
   保持していただくことがあります。
   シリコンバックルは基本的には取り除く必要はありません。
   網膜が復位しない場合や、眼内に多量の出血を生じたり、感染を起こした場合
   再手術が必要になります。
 5.手術、検査、処置後の経過予想と予想される合併症
   軽度:術後早期の違和感、飛蚊症、充血、目脂
   中度:水晶体損傷、網膜剥離の再発、緑内障
   高度:眼内感染、郷土の眼内出血
 6.合併症発生後の対応
   軽度の合併症は高頻度に発生しますが、経過観察や、点眼で様子を見ます
   中度以上の頻度は少ないですが、視力低下を残すことがあります。
   網膜の状態や視神経の血流状態などにより視力が回復しなかったりする
   可能性もあります。
 7.麻酔の方法と内容
   麻酔は局所麻酔で行い、体や頭が動く危険性がある場合は全身麻酔で行います

 これらの説明を受け、入院&手術の日時が決まり、そのときを何も出来ずに待つ
 時間は長かった。(入院は約2週間)
  
病院で診察を受け、入院まで4日間
仕事も残る物がかなりあったが、家族との時間を出来るだけ長く取った

 右眼が見えなくなる恐怖 治ると言われても これは体験した者でないと分からないであろう。
Posted at 2009/04/01 22:01:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 網膜剥離 | 日記

プロフィール

「箸が上手く割れない選手権

場外乱闘です
割れた瞬間に折れた」
何シテル?   10/01 12:31
嫁様のAW11(NA)を通勤+αに使っています。 AWの面白さにハマりました。 段々と不具合箇所修理にて、部品供給停止アナウンスが多々聞こえてくるばかり・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

作り直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/10 05:47:00
分解は慎重に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/10 05:45:21
ホイール裏側洗浄 15_7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/10 15:19:35

愛車一覧

トヨタ MR2 Aくん (トヨタ MR2)
初年度登録 平成1年7月 AW11 4AGに乗っています@嫁様の車 最低でも4オーナー ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
シビックフェリオを欲しい! と 言う奇特な方が現れ変わりに奥様通勤&お買い物&家族号とし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
EP82 スターレット 前期型 4速ミッション ロードスターを改造車(ナンバー切)した ...
トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
年式は・・・確か1987年だったかな? マイナーチェンジした ハニカムグリル仕様の200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation