
RG50-1・2型の新品クラッチケーブル。
今日は少し早く帰ってきたので、ちょっといじってた。
まず、RG50E-5型のクラッチケーブルをはずして1型と互換があるかチェック。
その段階でケーブルが固着しかかってることに気がつき、ワイヤーインジェクターでせっせと潤滑。
ここでいよいよ『ラスペネ』の出番かと思いきや、噴出し口の径が細すぎて使えない、結局556(笑)
1型のケーブルにはわして同じ長さだと確認。
5型のケーブルは元に戻して調整、遊がだいぶ無くなったのと、タッチがかなり軽くなっていい感じ。
なぜこんな事をしているかというと、現在RG50Eを直しているの知り合いができ、その方が「クラッチケーブルが切れてる」との事なので1型から部品取れないかと考えてました。
それから、この前考えてた直結ですが、見事に火花が出ました。
まだエンジン本体とイグニッションコイルしかフレームに付いてないですが、後はキャブレターつければエンジン動くようです(笑)
エンジンから出てる1本とコイルから出てる1本つなぐだけでエンジン動くなんて、構造が簡単すぎる、これだと直結されて盗まれる。
こんなもの盗むやつもいないけど
とりあえず火花がかなり強いのでプラグも、もともと付いてた『チャンピオン』製でいきます、前の持ち主マニアックだ(笑)
あと今日仕事の昼休みに時間があったので、近くのバイク屋に行きました。
ワコーズの取り扱い店との事なので、さっそく『スレッドコンパウンド』を探すがつい最近売り切れたらしい(笑)
「また近いうちに来ますので用意しといてもらえますか?」と頼み、お店のバイクを物色。
早速RG50-3型の売り物を発見!7万くらいだったかな?
程度は良いほうだと思う。
ほかにMR50も何台か置いてあった。
それと、今まさに修理中のボロボロのRG50E-6型があった(爆)
フロントフェンダーが金属製、燃料コック、フレーム番号を確認してやはり6型でした。
いやぁ~我ながら馬鹿ですね。
----------
画像の説明忘れてました。
作業終了して工具とか整理してたら、配達のシール張ったダンボールがあったので破いたら入ってました。
前に買ってそのまま存在を忘れてたんでしょうね。
今日の作業はなんだったんだ(笑)
1・2型のクラッチケーブルの品番は「58200-46100」
4・5・6・T型は「58200-13000」になります。
3型はパーツリストが無いので未確認です。
Posted at 2008/11/11 21:52:49 | |
トラックバック(0) |
RG50 | 趣味