
昨日は定山渓で「クラス会」があり、今朝3時半まで飲んでました。
まぁ、この話は特に今日のメインではないのでカット!!
それでチェックアウトして市内に戻ってきて、時間があったので東急ハンズで適当に物色した後、取引の待ち合わせ場所(セブンイレブン)に1時間前に到着(笑)
向こうの開いたシャッター内に古いバイクが何台か見えて
「あぁここしかねぇ・・・」
と思い、見に行くとすでに準備してくれてました。
RG125以外に、R&P、KM125、CD50あり、どちらかと言うと『カワサキ党』との事でした。
隣のシャッターにはEP71とGPZがありました。
ほんとカワサキバイク知らなくてすいません・・・
画像ではサイドカバーがGT125(自作ステッカー)になってますが、これはGT125はRG125の前身でこのRG125もフレーム形式がGT125で始まるから間違え!ってわけでもない。
と言うより、この後RG125Eになる訳ですが、そもそもEとはエンジンが別物。
つまり、他の排気量が1978年から『RG』にフルモデルチェンジしてく中、125ccと185ccだけ新エンジン(パワーリードバルブ)を与えられず残った結果みたい。
まだ調べ切れてないけどおそらくバッテリー点火だと思う。
それとフロントはおそらくCD90の物じゃないか?と説明を受けた。
RG125はフロントドラムは無いしね。
CD90だったらパーツ集めやすいからいい事かもしれない。
現在不動ですが、今年の春まで乗ってたみたいだしタンク内も綺麗だったので問題は少ないかと。
バイク受け取った帰りに、軽トラのウィンカー切れる。
交換を頼むと工賃が525円かかると言われたので、350円のオフセットドライバー買って自分で交換。
大手の車用品店とバイク屋でも、プラグの『B8HS』売ってない中、普通のホームセンターには売ってる。
バイク屋の店員曰く
「今は抵抗入りしか売れないので、置いてないんですよ。抵抗あったらなんか違いありますか?」
「しらねぇよ!!なんでお前が質問するんだよ!!」と思ったけど苦笑いで受け流した。
それとキタコのEXガスケットの対応表にRG125が無いんですけど・・・。
他の125ccの2気筒も表に無いから、本当に無いかも・・・。
ホームセンターでは、B6HS、B7HS、B8ESとスズキ純正ギアオイルを買ってきた。
さて、明日からテンションMAXで進めていきたい!!
----------
それにしても、この1978・1979年のRG125は全くと言っていいほど情報がありませんね。
GT125はそこそこ在るのでそれを参考にするしか無い。
それとこの車両は売主の前のオーナーが全塗したみたいです。とてもセンスがいい!
Posted at 2008/12/28 20:04:05 | |
トラックバック(0) |
RG125 | 趣味