• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K-イチローの愛車 [日産 ウイングロード]

整備手帳

作業日:2014年6月28日

羽の水抜き

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
羽が膨張しているようだったので、穴をあけて水抜きをしました。

羽が膨張する理由ですが、たぶん、
・ 雨の日や洗車の際に羽の付け根から水が徐々に入り溜まっていく。
・ 暑い日に水が気化、体積が増えて、羽が膨らむ。
・ 羽の付け根から空気に押された水が少しは抜けるものの、
  羽が膨らむ方が速い。
・ そもそも、暑さ(熱)で樹脂が変形しやすくなっているのと、
  羽の中央は重力による重みが集中する。

U-TAMさんの羽もかつて膨張していたのを思い出しました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/271416/blog/19498453/
http://minkara.carview.co.jp/userid/271416/blog/13440418/
2
羽の2・3箇所に塗装割れのようなものを確認。
(写真の箇所は硬いので、膨張によるものかどうかは不明)

羽のしたのブレーキランプとの隙間も狭まっていましたね。「アレ?こんなに狭かったっけ?」といった感じ。
3
まずは両翼端にドリルで穴をば
空気の流れに影響の少なさそうな場所、かつ、なるべく下側に

貫通した途端、水が流れ出てきました。 2, 3mm の小さな穴なので、こんな感じで水が出るってことは圧がかかってるかなと。

2〜3分ほど流れていました。



ドリルで穴を開けるときにはコツが必要で、

今回の羽のように形状が湾曲している場合、
・ ドリルを素材から少し離して空転させた後、トリガをはなし、
  回転が落ちかかったところで、樹脂にあてると、
  ブレずに凹みを付けれます。 (ブレると穴以外のところに傷が・・・)

・ 一度凹みをつけてしまえばブレなくなるので、
  あとは普通に穴を開けるだけです。

・ もしくは、ピンバイスやキリで最初に凹みをつけておくといいでしょう。
4
付け根の部分にも穴をば、水がでてきました。

ここにはもう一箇所、この穴の下に穴をあけました。
・ 上が空気を取り入れる穴、
・ 下が水を出す穴。

一方が水を出してる間、どこかから空気を取り入れないと、水が出なくなるので
5
穴を開けて、水を抜いたものの、
内部の圧力が保ちにくくなるかもしれない。

高速走行で羽に空気抵抗がかかった時、羽が変形しやすくなるんじゃないかという不安もあるので、なんかあったら報告します。 (時既に遅し状態になるかもしれませんが 笑)

【追伸 2015/09/28】
その後、特にこれといった問題は発生していません。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バックフォグを赤くする為に、電球交換

難易度:

エアコンパネルT4.7電球交換

難易度:

エーモン1292 ロッカスイッチ交換

難易度:

艶出しポリマー洗車+高圧洗浄

難易度:

ウイングロード Y11 フォグ BLUECEATEC H3 LEDに交換

難易度: ★★

艶出しポリマー洗車+高圧洗浄

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「アルティマを日本で販売してくれないかな・・・」
何シテル?   09/03 21:23
最近、全く車を弄れず
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【天体】60DA凄すぎ笑えたw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/10 03:22:58
トップギア 
カテゴリ:TV番組
2010/01/09 02:04:18
 
CarDomain 
カテゴリ:日産車の情報
2009/09/08 01:05:59
 

愛車一覧

日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
ティーダとウィングロードのシャーシ形状がほとんどいっしょということで、ティーダの部品が色 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
実家の車でしたが CX5 へと乗り換えたので、家内の練習用に引き取り、1年半立った後、後 ...
日産 アベニール 日産 アベニール
上京時に親からお下がりで貰ったものの、都心の駐車場が高すぎて連れてこれず、実家に封印され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation