• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しじミルクのブログ一覧

2022年10月23日 イイね!

目的地を作り出す車

目的地を作り出す車









良い車と聞いてどんな特徴を思い浮かべるだろうか。燃費の良い車、広い室内空間を持った車、A地点からB地点まで安楽に移動できる車など人によって様々な意見があると思われるが、私は目的地を作り出す車だと考えている。

一般的に車を使って旅行する時は、あらかじめ計画した場所に計画した通りの時間に行き、そして帰る。渋滞等で計画通りにならなくても大抵の場合はそのように試みるはずだ。しかし、この車に乗っている時は1秒でも長く走らせようと他にも行き先はないか色々考えを巡らせていることに気が付く。何故ここまで私の心を掴むのか、それを紐解く上で特徴を幾つか挙げてまとめていきたい。

まず目に見える所から述べると内外装が秀逸だ。
外装は先代モデルと比べるとやや淡泊なボディラインだが、美しいことには変わりなく、海辺の駐車場に止めているだけで自然と絵になる。内装はブラックレザー仕様なので一見地味に見える。しかしながら綺麗にまとめられたインパネは先代から継承され、室内に使われるスイッチ類等の装飾の質が高まっている点と、操作系の使い勝手において競合車種を凌ぐ点は高く評価したい。個人的には華やかなコニャックレザーやオイスターレザー仕様の方が好ましく思う。

ツーリングはセダンよりも大きな荷室が売りである。ただキャンプやスキー等のレジャーに興味がない私にとってそれは無駄に等しい。とはいえ、この端正なデザインを前に合理性だけで評価するのは野暮だろう。

さてここまで内外装について挙げてきたが、この車の大きな美点は何と言っても走行性能と快適性の高さだ。どんなに大雨や強風に見舞われようと、車内にいる限りはそれを微塵も感じさせず、ごく普通に走らせることができる。それに加え5,000mm近い全長がありながら、カーブでステアリングを切ると路面に食らいつき、殆どロールをせずスポーツカーの如く鮮やかに曲がってしまうのにも舌を巻く。また先代のMスポーツは足回りが岩石のように硬く、荒れた路面を通るとジェットコースターのような乗り心地に辟易させられたが、現行では目覚ましい発展を遂げて標準仕様の足回りと疑うくらい快適になった。

快適性の高さには上記の足回りの改善や車内への騒音の伝わりにくさだけでなく、たっぷりとしたサイズのシートやハンズオフ機能等の先進装備の採用も貢献している。特にハンズオフ機能は一般道では心もとない場面もあるが、高速道路では機能を使うと車が設定速度で車線を逸脱しないようステアリングの操舵を行ってくれるため、長距離移動では大変役に立つ。中にはこの装備について走りを重要視するメーカーの特徴を失わせると懸念する声もあるだろう。当初、私も同じように考えていたがそれは誤りだった。

何故なら運転していると走りこんでやろうと思うことがある一方、のんびり走りたいこともあるからだ。後者の気分だとクルーズコントロールやハンズオフを使ってトラックの後を延々とついていくのが理想的だが、その状況では静粛性とオーディオの音質の高さが際立つ。タイヤからのロードノイズ以外殆ど聞こえない車内でUSBに入っているPetit Rabbit'sの日常デコレーションを再生してみれば、現実世界から離れた特別な場所に身を置くようで普段より心に余裕が生まれていることに気付いた。



言いそびれていたが、搭載されている2L直4ディーゼルエンジンも素晴らしい。先代モデルよりも車外から聞こえるアイドリングの音が静かになったのは技術進歩を感じさせた。エンジンそのものの印象は1860kgもの車重を引っ張ることから取り立てて速くはないものの、高速域でも十分な出力とトルクがあり、不満には感じなかった。流石にガソリン車と比べれば実用的な感じは否めないが、ディーゼルとしてはエンジンが回るため、パドルシフトを使ってシフトを上げ下げする走りを積極的に行いたくなる。おまけに使用燃料も安価な軽油で燃費も良い。今回670km(都市部の道路を約100km+高速道路を約450km+郊外道路を約120km)を走行して16.7km/Lを記録した。恐らく高速道路や郊外道路を主に使う乗り方ならば20km/Lを超えてくるはずだ。

見て触って乗って楽しめるこの車はポルシェのように常に速く走るように訴えかける訳でもなく、メルセデス・Eクラスのように車が運転手を“指導”している訳でもない。そんな懐の深さも手伝って五月晴れの空のもと窓を開き海岸線を走ると底知れぬ心地良さに支配される。さらに航続距離も長いため旅先でガソリンスタンドの心配をせずに済むからついあてもなく行き先を考えてしまう。そんな目的地を作り出す車がとても気に入った。しかし、残念ながら私は1つ大きな問題を抱えている。この車の購入に必要な900人もの福沢諭吉が手元にいないことだ。
Posted at 2022/10/23 06:21:06 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年10月22日 イイね!

隠れた実力車

隠れた実力車









一言で表せば隠れた実力車ではないだろうか。

カローラアクシオは2012(平成24)年の登場から10年が経過している。現時点では2019(令和元)年に登場した新型カローラセダンと併売されているものの、発売時期を考えればいつ廃盤になっても不思議ではない為、一体どんな車なのか丸1日借りて確かめてみた次第である。

豊田社長肝入りの新型プラットフォームを使ったトヨタ車は、旧世代のものと比べ総じて大幅な進化が認められる。特に現行カローラツーリングは一般道のみ乗ったことがあるのだが、乗り味はしなやかさで、雨の道路を滑るように粛々と走っていた。その姿にもはやカローラを通り越してカムリになったのではと驚愕したことを記憶している。

そうした体験もあり、出来は新型モデルより幾分か劣るだろうと考えていた。事実、新型モデルと比べてブラインドスポットモニターやアクティブクルーズコントロールといった装備がオプションですら設定がない。またインパネの配置やデザインは10~15年前にタイムスリップしたかのようで、内装材もソフトパッドは見受けられず、代わりに硬質なプラスチックがふんだんに使われている。これらの例を挙げると設計の古さは隠しきれない。

ところが実際に乗ってみると潜んでいた美点が浮かび上がってくる。まず5ナンバーサイズであり、運転席に座った状態でボンネットが見えない割に見切りが良い。そのため仮にこれを読んでいるあなたがこの車に初めて乗ったとしても長年慣れ親しんだ車のように楽々と狭い道でも乗りこなせるはずだ。

それにコンパクトな車体でありながら複数の大人が乗車しても必要十分な室内と荷室空間が備わっている点も評価できるし、モケット生地のシートは肉厚で滑りにくく、長時間の移動にも耐えうる実力を持っている点も気に入った。その上、低速域では指一本で動かせそうなほど軽いステアリングだが、高速域ではやや鈍感な特性になることから不安な印象は特に感じらなかった。しかもカーブが連続する山坂道でも粘るように通過できる。そんな安定した走りを見せる所や路面からの衝撃の収まりが良い足回りにも感心させられた。

1.5Lのハイブリッドはお世辞にも速いとは言えないが燃費は大変優れており、高速と郊外の一般道を中心に約400kmを特に省エネ走行を意識せず走行して26.7km/Lを記録した。そんなハイブリッドモデルは車両価格が220万円程で、ガソリンモデルはMTなら160万円を切るものもある。昨今では軽自動車でも200万円を超えるものが現れている中、比較的良心的な価格と言えるのではないだろうか。

国内市場は軽やミニバン、SUVが席巻し、セダン自体が少数派となって久しい。その状況下で当然のことながら商品力の高い新型車が次々と登場しており、細かな改良を行っていたとしても登場から長期間が経過し、目玉の装備が少ないとなれば他車種に埋もれてしまう。そのため、残念ながら自家用車として選ばれにくいだろう。

だが単純に移動の足として利用したい人や社用車として使うならこれほど優れたものは他にないだろう。借りた個体の走行距離は既に10万km近くを刻んでいたが、どこもかしこも新車のようにピンピンしていた。これは整備状況も関係しているだろうが、恐らく倍の距離を走ったとしても同様の印象を抱くはずだ。そんなこともあり、私が仮に起業して社用車を導入する機会があれば真っ先に検討したいと思った。カローラアクシオは新技術は備えていないものの、既存技術をとことん煮詰めて信頼性を高めたソユーズ宇宙船のような車だ。
Posted at 2022/10/22 23:55:34 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「市街地や峠道で真価を発揮する車 http://cvw.jp/b/3146419/48242446/
何シテル?   02/04 23:30
しじミルクと言います。約8年続けたYahoo!ブログが2019年限りでサービスが終了したため、この度移籍用に開設しました。三度の飯よりクルマと二次元の可愛い女の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
【生産・納車年月日】  ・生産…2019(平成31)年2月19日  ・納車…2019(令 ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
【生産・納車年月日】 ・生産…2011(平成23)年8月31日 ・納車…2012(平成2 ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
【生産・納車年月日】 ・生産…2017(平成29)年2月 ・納車…2024(令和6)年1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation