テスラ モデル3 日常の使い方その59
こんにちは!コバ3です。
今回はデジタルインナーミラーを取付しました。取付はテスカスさんと仲良く作業しました。取付方法はテスカスさんが詳細をブログにしています。リンクは
こちらです。 取付の流れと取付後に使用した商品の感想をご報告します。
本体の作動確認
作業を始める前に作動確認をしました。電源がUSBですので簡単に作動確認が出来ました。GPS付きですので日時や速度表示もあり、ドラレコも前後録画ですし、タッチパネルで写真も撮影できますので嬉しい機能が多いです。
事前に用意したものと電源の場所!

今回取付に必要な電源コネクターとUSB電源ポートを用意しました。アクセサリー電源は納車前にアトリエさんの動画で見ました。場所は助手席側のAピラー下です。Takapi27さんもここから電源を取っていたので安心して作業を始める事が出来ました。情報共有は有難いです。
助手席左下

一番太く赤い配線がアクセサリー電源
私の車の場合は、既にETCの電源に使われていたので、その下に電源コネクターを取り付けました。作業中はモデル3のタッチパネルの設定で電源OFFにしました。
電源コネクター
カーペットをめくるとアース有
フロアマット下のカーペットをめくるとアースがありました。通電確認をしてからUSB電源ポートを取り付けました。

カメラの位置!
カメラの位置はナンバープレートの右にしました。配線はテールランプの裏に配線用の穴があったのでそこを使いました。新規穴を開けても良かったのですが、初めてですので今回は配線が見える仕様にしました。今後もっと良質な商品があれば買い替えて新規穴も良いと思いました。
取り付けの感想
カメラの配線をトランクのチューブに通す作業が大変でした。ここはテスカスさんが居なかったら妥協して別ルートで通していたかもしれません。諦めないで良かったです。トランクの内張りも手こずりました。この2点が大変でしたが、他は楽しく作業でき、2時間以内で出来る内容でした。
室内カメラ
デジタルインナーミラーの配線で純正の室内カメラは支障します。ここは、まだ機能していないので私は気にしません。本体の大きさも丁度良くバイザーとの間隔も良かったです。
使った感想
私の場合は初めて使ったのですが、かなり好印象でした。慣れは必要ですが、下のスイッチで普通のミラーにもなります。
スイッチでミラーに切り替え!
夜間は後ろに車が来ると白ボケしますが、ドアミラーでも確認できるので、問題無しです。

雨でカメラに水滴が付くと何も見えませんが、走っていると水滴も無くなるので仕方ないですよね!気になる時は下のボタンで普通のミラーにしても良いですね。

デジタルインナーミラーは3車線分と対向車線まで見る事が出来ました。カメラの位置も良かったですし、画面の視界はかなり広角です
ドラレコ機能!
ドラレコとしての機能は普通に良いです。前後カメラの録画と写真も写せます。保存したい動画はリストで消さない様にも出来ます。試してはいないのですが、マイクロSDを取り出し、ダウンロードしたソフトで位置情報も出るらしいです。私には日時表示とスピード表示は有難いです。通常の車はスピードメーターの誤差は5%ですが、モデル3は2%でした。GPS測定の方が2%遅い速度です。
詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
ブログ一覧 |
テスラオーナーブログ | クルマ
Posted at
2020/03/13 10:15:03