• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コバ3のブログ一覧

2020年03月24日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.70

テスラ モデル3オーナーブログNO.70テスラ モデル3 日常の使い方その63

こんにちは!コバ3です。

今回は、ガラスフィルムを貼る為、フィルム選びをしました。私のフィルム選びのポイントと事前に用意した道具をご紹介します。そして、仲間が遊びに来たので内装に白カーボンを貼りました。





フィルムを貼る訳!

alt

今までの私の車は、前3面以外はプライバシーガラス+スモークフィルムを貼っていました。過去の車でスモークフィルムを貼ってない車はユーノスロードスターだけです。では、何故モデル3は納車後にフィルム施工をしていないのか?ですが、ガラスルーフはどの程度車内が暑くなるのかを知りたかったからです。車内がとても暑くなる事は確認しました。そして、リアガラスに濃いスモークを貼るとバックミラーの視認性が著しく低下するので、車の取り回しに慣れてから施工したかったのです。ここは、デジタルインナーミラーを取り付けたので、問題解決です。最近では、モデル3のリアガラスにヒビが入る問題もあり、高温になる熱線の部分はフィルムで影響がありそうなので貼りたくないです。しかし、車内は日中の晴天時が特に暑く、空調を使用すると電費は悪化してしまうので夏までにはフィルムを貼りたいです。ここで決心しました。運転席と助手席は透明フィルム、後ろ3面はかなり濃いスモークに確定しました。

フィルムの品番!

alt

今回注文したフィルムはIKCのSylhideです。透明フィルムはFGR-500です。可視光線透過率89%の視界が良い透明フィルムで紫外線カット率99%、赤外線カット率90%のです。 可視光線透過率70%以上で運転席と助手席の窓に使用可能です。後ろ3面はSC-7008です。2番目に暗い色です。可視光線透過率7%ですから、外から中は、ほぼ見えません。リアガラスは手間をかけて特殊な加工で熱線以外の透明部を部分的に施工します。 今回のフィルムよりも高価な物はありますが、透明フィルムは透過率が良かったので、長く使っても車検が通る可能性が高い商品にしました。

altalt


フィルム施工に必要な道具

カーフィルムをDIYで貼る場合に必要な道具です。下地処理用の油膜取り、ヒートガン、スキージー、マスカー、キッチンペーパー等を使い施工します。

altalt


仲間が遊びに来ました!

alt

休日に仲間が遊びにきました。パールホワイトのモデル3で内装はシートカバー等を白で統一しています。彼の為に仕入れておいた白カーボンを加工し、センターコンソール、ウッドパネル、ハンドルパネルを白カーボンに変更しました。真っ白の内装になり、仕上げに仲間ステッカーを貼りました。オーナーさんも満足してお帰りになりました。

alt

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/03/24 09:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年03月20日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.69

テスラ モデル3オーナーブログNO.69テスラ モデル3 日常の使い方その62

こんにちは!コバ3です。
今回はスーパーチャージャーに充電をする時に、バッテリを温めた場合と温めない場合の違いをテストしました。駐車場料金割引カード更新!と、HAMMERさんの定例に参加したのでご報告します。



alt

スーパーチャージャーは事前にバッテリーを温めるといいの?

altalt

以前から疑問でした。SCをナビした時にバッテリーを温める場合とそうではなく、温めないで充電した場合を知りたかったのです。テストした場所は、佐野SCです。バッテリーを温めないで、電費154Wh/kmで到着しました。バッテリー残量は35%です。

alt

充電速度は71kWでチャージ中です。SCの充電速度の法則は無知の為、良く判らないのですが、バッテリー残量とバッテリー温度で充電速度を調整するみたいです。64%で充電を終え、1時間後にバッテリーを温めて再充電しました。充電間は20.5km走行し、電費は181Wh/kmです。これはバッテリーを温めていた為、電費は悪化しました。充電速度は81kWです。色々と条件が違いますが、バッテリーを温めると走行中の15分は電費が良くない分、充電速度は上がるようです。

alt

充電後数キロ走行し、消費量を確認すると、バッテリーを温めていた時の電費は235Wh/kmでした。先日の仙台SCの時はバッテリーを温める為、2%分充電量を消費していたので、バッテリーを温めた方が充電速度が出て良いと思います。
SCでバッテリーを温める事は数値的には良く判りませんでした。SCの料金は時間制ですので、温めた方が充電速度が上がるので割安感はあるみたいです。

alt

その後122km走行し、電費は123Wh/kmでした。外気温が15度以上あると電費は良いですね!エコ運転での唯一の楽しみです。

alt

東京都公園協会さんの駐車場料金割引カード更新!

alt

東京都公園協会さんの駐車場料金割引カードは2020年3月31日が有効期限ですので、管理所で更新日の確認をしました。管理人さんが新しいカードがあるので更新します。との事で古いカードと交換して下さいました。所要時間1分でした。簡単で有難いです。これからも感謝の気持ちを忘れないで利用させていただきます。

TESLA OWNER’S MEETに参加

altaltalt

集会は定例ですので、毎月第3日曜日の8:00から集まるのですが、場所は HAMMERさんのツイートで確認が必要です。参加は自由で来れる人は来る感じです。 今回は台数が多かったですね、14台くらい集まったとの事です。オーナーさんの自己紹介タイムは無いので、オーナーさんやギャラリーさんが個々に話をしています。オーナーさん全員と話しをした訳ではありませんが、仲間も数人集まり、集会で毎回合う方は、もうお友達ですよね~!オーナーの方々とは改造後の感想や普段の充電方法等、情報が溢れています。集合場所が名車の集まる所なので、今回は子供の頃憧れた、ストラトスや512BBを見れて驚きました。 ちらちら見て、今でもタイヤが手に入るのかな?なんて思っていました。

altalt

数ヵ月ぶりに話をする方など、集会は楽しいです。帰りに電費テストをしているテスカスさんを見かけて帰りました。

alt

家に帰り、近所の割と有名な二郎インスパイアー系のラーメン屋でビールとおつまみ&ラーメンを食べて、お家でお昼寝し、優雅な週末は終わりました。月に1回こんな日がある事は、今の生活に満足している証拠ですね!

ビールを注文すると野菜とチャーシュー付!
alt


一番小さいラーメン、コールはそのまま!
alt

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/03/20 10:20:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年03月18日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.68

テスラ モデル3オーナーブログNO.68テスラ モデル3 日常の使い方その61

こんにちは!コバ3です。

今回は、後付けパーツの気になる部分を処理しました。オートバックスさんで必要な商品を買い、無い物は自作で作りました。





配線の処理! 

altalt

デジタルインナーミラー上部の配線は綺麗にまとめたいです。チューブ式の物などは配線の太さ等が分からないですし、見た目も微妙なので良さそうな商品を探しました。エーモンのコイル型配線バンドとロック式配線バンドを購入しました。コイル式配線バンドは柔らかい素材で配線の太さに自由度があるので、見た目の美しさより実用性で購入しました。天井側はロック式配線バンドで配線を痛めない程度に軽く固定し、コイル式配線バンドは程よい長さに切りました。どちらもニッパーで切りました。

alt

サンシェード装着時のフロントカメラ!

配線が固定出来たので、サンシェードも装着しやすくなりました。 デジタルインナーミラーはフロントカメラが付いているので、サンシェード装着時に衝撃録画が録画出来るかを確認しました。

alt

私の持っているサンシェードですとサンシェードが映ってしまいますが、そこそこ確認出来るので良しとしました。

alt

トランクの配線チューブ固定

切断後のタイラップ
alt

細いタイラップで固定
alt

デジタルインナーミラーを取付の際、トランク内の配線チューブを固定しているタイラップを切断していました。再利用できるタイプではなかったのですが、先程のロック式配線バンド(100mm)は純正のタイラップより細いので、これを使い再利用が可能でした。強度が必要な場所ではないので一安心です。

吸盤貼付けベース

alt

私のモデル3はiPadを固定する為にセンターコンソールに吸盤型のステーを付けていますが、カーボンシートが立体の為、空気が入ってしまい吸盤が頻繁に剥がれてしまいます。そこで吸盤貼付ベースを購入しました。両面テープで貼るベース板は湾曲している部分にも曲げて追従するので、便利なアイテムでした。このおかげで快適になりました。

こちらが吸盤ベース
alt

形状に合わせて曲げて接着
alt

カバーを付ける
alt

iPad 用の吸盤ステーを装着
alt

リアカメラに落ちる水滴を減少?

alt

デジタルインナーミラーのリアカメラは雨の日に使い難いです。トランクから滴り落ちる水滴が付着してしまいます。上から貼る、傘みたいな物を自作しました。マスキングテープで形を書きペットボトルと同じ素材を使い、黒いカッティングシートを貼りカッターで切りました。両面テープで固定しました。効果があるか確認し、今後改良します。

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/03/18 09:11:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年03月16日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.67

テスラ モデル3オーナーブログNO.67テスラ モデル3 日常の使い方その60

こんにちは!コバ3です。

今回は、テスラモデル3パフォーマンスモデルの実用航続距離をテストしました。この内容はテスカスさんのブログに投稿しました。リンクはこちらです。コバ3ブログではその日、一日の出来事をご報告します。





実用航続距離?

alt

私のモデル3は現在100%充電で航続距離が482kmです。実際に482km走れるのか?を知りたいのではなく、実用的に使用して何km走れるのかを知りたかったのです。今の私の感覚では充電残量20%以下は保険として考えています。ここを差し引いて考えると385kmが実用航続距離になります。この位の距離が実際に走れるかを試す為、長距離をドライブしました。

運転モードはいつもと同じ、スポーツ&ホールドの一択です。
alt

ドライブの目的地は仙台スーパーチャージャー!

alt

ドライブの目的地は、東京から仙台SCです。私の家からは346kmです。行きは無充電で下道、帰りは高速道路を使う為、途中充電をする予定です。

ドライブ開始!

alt

午前3:20に充電量96%で出発です。ナビをセットし走行データを見てみると到着時の充電残量は21%でした。外気温が5度なので少し心配ですが、冬の東京で、この条件を無充電で目的地に着くことが出来れば満足です。
一般道を順調に走り、無事、 仙台スーパーチャージャーに到着しました。コンビニ休憩は3回で、ペットボトル4本分で到着です。(眠気防止の為、食事0回) 結果は、346kmを7時間無充電で走りました。 電費は158Wh/km 到着前にバッテリーを温めたので充電残量は16%でした。出発前が充電量96%で到着時が16%ですので、消費量は80%でした。走行時の外気温は5度以下でしたので、外気温が10度以上あれば充電量80%で航続距離385kmは行けそうですね!

altaltaltalt

ラーメン二郎仙台店で仲間と待ち合わせ!

altalt

私のもう一つの楽しみがラーメンです。仲間と連絡を取り、ラーメン二郎 仙台店で合流しました。突然の事ですが、来てくれた仲間に感謝です。TwitterやYouTubeでご存知の方も多い べーさんとモデル3のある生活さんです。彼もラーメンが好きなので一緒に啜りに行きました。
彼のモデル3は軽量アルミホイールにスタッドレスタイヤを装着し、純正キャリアを装着しています。 純正キャリア は空気抵抗が良いデザインでスタイリッシュでした。
食後は場所を変え、プチオフ会をしてから別れました。私より、かなり若い方ですが年の差を気にしないで会う事が出来ることに喜びを感じました。彼とテスラに感謝です。

altaltalt

帰路!

alt

仲間と楽しい時間を過ごしたので、そろそろ帰る事にしました。帰りは高速道路を使いました。ナビ設定後、走行データを見ると無充電で帰れるのですが、翌日分の充電が面倒でしたので、佐野SCである程度充電してから帰りました。佐野SCでは、スピンホイールのスタイリッシュなモデルSさんが充電に来ていました。後で知ったのですが、このモデルSは代車だったそうです。みんカラでこの方のブログを読み「いいね!」をする、モデル3パフォーマンスのオーナーの方でした。
帰りの所要時間は、仙台を出てから4時間ちょっとで家に到着しました。往復の距離は716kmで電費は160Wh/kmでした。帰りの高速道路は気温が10度以上あったので電費は良かったと思います。ほぼ雨が降る中、走り続けての航続距離を確認しましたが、気温が極端に低くなければ、表示と同じ位の航続距離が走れそうです。実際に経験してみないと分かりませんでしたが、保険の充電量20%は条件が良ければ10%でも良さそうですね!今回の様に色々と経験する事で充電ポイントも変わると思いました。

alt

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/03/16 08:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年03月13日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.66

テスラ モデル3オーナーブログNO.66テスラ モデル3 日常の使い方その59

こんにちは!コバ3です。

今回はデジタルインナーミラーを取付しました。取付はテスカスさんと仲良く作業しました。取付方法はテスカスさんが詳細をブログにしています。リンクはこちらです。 取付の流れと取付後に使用した商品の感想をご報告します。




alt

本体の作動確認 

alt

作業を始める前に作動確認をしました。電源がUSBですので簡単に作動確認が出来ました。GPS付きですので日時や速度表示もあり、ドラレコも前後録画ですし、タッチパネルで写真も撮影できますので嬉しい機能が多いです。 

alt

事前に用意したものと電源の場所! 

altalt

今回取付に必要な電源コネクターとUSB電源ポートを用意しました。アクセサリー電源は納車前にアトリエさんの動画で見ました。場所は助手席側のAピラー下です。Takapi27さんもここから電源を取っていたので安心して作業を始める事が出来ました。情報共有は有難いです。 

助手席左下
alt

一番太く赤い配線がアクセサリー電源
alt

私の車の場合は、既にETCの電源に使われていたので、その下に電源コネクターを取り付けました。作業中はモデル3のタッチパネルの設定で電源OFFにしました。

電源コネクター
alt


カーペットをめくるとアース有
alt

フロアマット下のカーペットをめくるとアースがありました。通電確認をしてからUSB電源ポートを取り付けました。

altalt

カメラの位置!

altalt

カメラの位置はナンバープレートの右にしました。配線はテールランプの裏に配線用の穴があったのでそこを使いました。新規穴を開けても良かったのですが、初めてですので今回は配線が見える仕様にしました。今後もっと良質な商品があれば買い替えて新規穴も良いと思いました。

取り付けの感想

alt

カメラの配線をトランクのチューブに通す作業が大変でした。ここはテスカスさんが居なかったら妥協して別ルートで通していたかもしれません。諦めないで良かったです。トランクの内張りも手こずりました。この2点が大変でしたが、他は楽しく作業でき、2時間以内で出来る内容でした。

alt

室内カメラ

alt

デジタルインナーミラーの配線で純正の室内カメラは支障します。ここは、まだ機能していないので私は気にしません。本体の大きさも丁度良くバイザーとの間隔も良かったです。

alt

使った感想

私の場合は初めて使ったのですが、かなり好印象でした。慣れは必要ですが、下のスイッチで普通のミラーにもなります。

alt

スイッチでミラーに切り替え!

alt

夜間は後ろに車が来ると白ボケしますが、ドアミラーでも確認できるので、問題無しです。

altalt

雨でカメラに水滴が付くと何も見えませんが、走っていると水滴も無くなるので仕方ないですよね!気になる時は下のボタンで普通のミラーにしても良いですね。

altalt

デジタルインナーミラーは3車線分と対向車線まで見る事が出来ました。カメラの位置も良かったですし、画面の視界はかなり広角です

ドラレコ機能!

ドラレコとしての機能は普通に良いです。前後カメラの録画と写真も写せます。保存したい動画はリストで消さない様にも出来ます。試してはいないのですが、マイクロSDを取り出し、ダウンロードしたソフトで位置情報も出るらしいです。私には日時表示とスピード表示は有難いです。通常の車はスピードメーターの誤差は5%ですが、モデル3は2%でした。GPS測定の方が2%遅い速度です。

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/03/13 10:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ

プロフィール

「@つのがめ さん、こんにちは!トラックモードはゆっくり走っても大丈夫です。今回のバージョンは楽しそうです。サーキット以外で試せるクローズドスペースがあるとうれしいですよね!低速でタイヤに負荷をかけましたが、楽しかったです。」
何シテル?   04/16 14:10
コバ3です。テスラとラーメンが好きなおっさんです。 ラーメンとモデル3がメインのブログをしています。 https://koba3.net テスラ モデル3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

テスラ モデル3 モデ3 (テスラ モデル3)
テスラ モデル3 パフォーマンスに乗っています。今まで乗っていた車と違いすぎるので楽しい ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
テスラ モデル3パフォーマンスのオーナーです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation