テスラ モデル3 日常の使い方その51
こんにちは!コバ3です。
今回はワイパーブレードが干渉した部分の手直しと下道を使って高崎スーパーチャージャーに行った時の事をお話します。そして、無料チャデモのご紹介です。
ワイパーブレードの手直し!
前回のワイパーブレード交換で干渉している部分を加工しました。先端部分の金属フレームを短くカットし、ワイパーゴムはそのまま使用しました。結論はBFW450で十分でした。BFW475の長さに意味はありませんでした。BFW450ですと加工無しで使用出来ます。
今回は高崎SCと前橋のラーメン店に行きたくなり、時間が空いていたので高速道路を使用しないドライブをしました。TACCを使って疲労を抑え、休憩も少なくします。電費や車の挙動なども気にしながらドライブしました。
先ずは満充電!
高崎SCに下道を使って充電をしに行く事にしました。朝早めに出発し、いつもの無料チャデモを行ってみると、遠くのナンバーのモデル3が充電していました。こちらの方は犬連れの女性でした。車中泊をされたみたいです。充電を終え出発されたので、ここで100%充電をしました。満充電の距離は482kmでした。以前より3km程減りました。
36km走行し、到着時の充電量は74%に落ちていました。朝は寒く、空調を使っていたので若干減りは早いです。途中で一度休憩をしてから、63kmの地点でバッテリーを温め始めました。高崎SCまでは、まだ30km以上あるし、時間も40分かかるので、違和感はありましたが、そのまま走行を続けました。
バッテリーを温め始め、しばらく走りましたので消費量を見てみると、バッテリー温度を上げている為かなり電力消費していました。バッテリー温度が心配になり、一度ナビをキャンセルし、再度ナビ設定をしました。バッテリーを温める機能は停止したので目的地に向かいます。高崎SCに到着すると、95km走行し、充電残量は70%で、電費は207Wh/kmでした。充電を開始後、道の駅に徒歩移動します。
玉村宿道の駅


玉村宿(たまむらじゅく)道の駅はETC2.0限定の一時退出・再侵入の実験対象道の駅です。高速道路を降りて、道の駅を利用し、再度高速道路を利用した場合は、目的地まで降りずに利用した場合と同じ料金です。詳細はこちらです。ETC2.0限定の一時退出・再侵入でテスラのSCがある施設はここだけです。
施設内には美味しそうなメニューが沢山ありました。何か食べたいのですがこの後、前橋のラーメン屋さんに行くので我慢です。施設は古いのですが、トイレがリニューアルされていて、とても綺麗でした。噂通り充電器からは、かなり歩きます。
充電終了でトラブル?
車に戻り充電量を確認してみると、充電量は85%に回復していたので、充電を終了してしました。その後、充電が終わっているのに車が唸っていました。トラックモードに入っているような音がするので、異変だと思い、再起動をしました。再起動後は普通でしたので、先程のバッテリーを早い段階で温めていたことも関係していそうです。この後は、トラブルはありませんでした。
前橋で早めの昼食をいただきました。
前橋のラーメン店に移動し、コインパーキングを利用しましたら、料金設定は30分50円でした。安さに感謝し、安全そうな場所に駐車しました。

ラーメン二郎の中では、新しい店舗ですので、来てみたかったのです。大好きなラーメンを食べ、大満足したので下道で帰ります。
下道で長距離を電費テスト!
帰り道は、一般道路を走り、電費を確認しました。信号の少ないバイバスを走っていると電費が良いです。今までで一番良かったです。60km/h平均ですと、106Wh/kmでした。自宅の方では見た事ない数値です。消費量を見てみると50kmの平均電費86Wh/km、航続距離が658kmになっていました。平地を走っているのにびっくりです。住んでいる地域によって、電費はかなり差がありますね~!もちろん空調はOFFです。
下道で充電の旅の感想!
今回、確認したいと思っていたのですが、片側2車線以上の道路では、速度制限が表示されませんでした。つい最近気が付いたのですが、以前は速度制限が表示されていた場所も表示されません。しかし、対面通行や狭い道、カーブが多い場所は速度制限が表示される事が多いです。これは、APでオートステアリングを使う時に、一般道路は制限速度+10km/hまで対応出来ますが、高速道路や制限速度の表示が無い時は上限が上乗せされる事に関係があるように思えます。だからと言って、スピード違反をして良い訳では無いのですが、可能にしているのですかね?
行きでのトラブルは薄々気が付いていました。前兆は感じていました。おかしいな?と思ったら、一度休憩時に再起動をした方が良さそうですね。
長距離を下道で走行し、疲れはありません。おしりも痛くはなりませんでしたので、シートも優秀だと思います。テスラオーナーさんは長距離の運転をしている方が多いので、とても共感できる様になりました。
長い時間走行したので、色々と確認しました。タイヤの走行音ですが、現在は18インチのスタッドレスタイヤ(スポンジ無)を装着しています。純正タイヤは消音対策のスポンジ入りタイヤですが、普通に考えて、今装着しているタイヤは、かなり音が気になる筈です。しかし、気になるレベルではありませんでした。トンネル内で窓を開けましたが、うるさくは無いです。
この時点で私のモデル3は、走行距離は9,000kmくらいです。ショックアブソーバーの減衰圧が以前より、少し弱く感じる事がありました。まったく問題ないレベルですが、上方向に荷重が逃げた時に多少感じるくらいです。モデル3はドアの窓枠の無い4ドアハードトップですので、ボデーの緩みを気にしていました。現在はまだ、ボディーの緩みを感じません。床下の強度がよほど強いのでしょう。
運転していて改めて感じたのですが、アクセルレスポンスとブレーキフィールは最高です。特に回生ブレーキ制限の時のブレーキのタッチは微妙な力加減をリアルに反応していて気持ちが良いです。純正で使用しているパーツが優秀でもバランスによって、フィーリングは変わるので、この辺もボディー剛性の強さが普通ではないからでしょうね! どう考えてもこのレベルの車にしては、金額的に安すぎます。私の様な庶民でもギリギリ買える事は、テスラさんに感謝しかありません。
葛飾区役所の無料チャデモ
葛飾区役所総合庁舎のチャデモを利用しました。急速50kwが1台です。料金は無料、年中無休で24時間使用可能、認証システム無し、20分又は80%までとなっています。設定を20分にしていれば、80%を超えても充電は続きます。私が利用した条件では、40kw以上でしたので、早いし使い易かったです。葛飾区役所さんと区民の方に感謝です。今後も空きがあれば利用させて頂きます。
詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
Posted at 2020/02/18 11:28:47 | |
トラックバック(0) |
テスラオーナーブログ | クルマ