• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コバ3のブログ一覧

2020年01月31日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.50

テスラ モデル3オーナーブログNO.50テスラ モデル3 日常の使い方その43

こんにちは!コバ3です。

今回は家の近所での電費、ちょい乗り電費と走行データを使った航続距離の管理をご紹介します。



秘密にしたい闇の電費!?

alt

今回は、闇の電費です。私が勝手に闇の電費といっているのですが、ご説明します。上の写真は10km走行した消費量です。平均が363Wh/kmとなっていますが、本当に酷い電費です。何故、この様になるのかをご説明します。家の近所に買い物や遊びに出かけて、短い走行時間で数時間駐車してしまうと、この様になります。私はテスラが好きなので、悪いデータは秘密にしたいのですが、ご購入を検討している方に真実をお伝えしたいので、ブログにしました。本来は自転車で買い物するような距離で車を使うと、こうなります。以前、私は日産ノートを1年間所有していました。高速道路の燃費は1Lあたり19km位でしたが、同じように近所では、1Lあたり6km位でしたので、ガソリン車と同じ様な感覚です。大体3倍位は悪化します。どちらも温まるまでは、効率が良くないです。冬の場合、空調を使いますから消費量も多いです。モデル3の良いところは、冬の寒い時期に暖房の利きが良く、直ぐに温まります。シートヒーターも有りますので最高です。この部分が気に入っているので電費はしょうがないです。もし、出先や家などで充電設備があれば、使用前に充電する事でバッテリーが温まるので、電費はもう少し良いと思います。

alt

次に、消費量のグラフを過去25kmに変更してみます。谷になっている左の方は、空調をOFFで連続走行をしているので、電費が良いです。しかも、幹線道路を走行しているので信号が少ない分、電費も良いです。

alt

更に、消費量のグラフを過去50kmに変更してみます。 左の方は空調ONで同じ道を走行しています。こうして見てみると、近所を少し走行し、駐車している右側は相当電力消費が大きい事がわかります。ちょい乗り車として、運用している方と休日レジャーで使用している方の平均電費はかなり違う筈です。もし、これからご購入をお考えの方で、モデル3の電費を聞いた時は、この闇の電費を頭の片隅に置いてください。

走行データを使って充電残量を管理 !

alt

今まで私は、エネルギー表示を走行距離(km)として表示していました。もう一つの方法として、エネルギー表示を電力(%)表示にしている方が多いです。この方が電費や航続距離を考えないので、使い易いと思います。スマホと同じ考え方なので、残量が少なくなれば充電となります。では、目的地までは、どの程度充電残量が必要か?走行データを利用してみました。

alt

走行データはナビルートを設定すると開始します。今回は目的地まで約14kmの設定をしました。

alt

到着予定残量は43%になっていますが、気温が低いので空調を使っている為、予想より早く残量が減ると思います。

alt

走行開始から、約半分の7.1kmまで走行し、最初の予想到着時の残量になりました。電費が悪いからです。しかし、電力表示ですと、あまり気になりません。

alt

先程の半分まで走った事で、到着時の残量が変わったおかげで、その後は残量41%のままです。

alt

目的地に到着しました。残量41%に修正された通りでした。 電力(%)表示 は、実は大まかなので、精神的に良いと思います。最初の予想から2%の誤差だったのです。走行距離表示ですと、1%は5km位ですので、14km走行して誤差が6~10km位は精神的に良くないです。今回は都内の下道で池袋駅に行きました。道が混雑していますので、電費が良くないです。走行データは上の🔍アイコンで拡大できます。

alt

上の線が予想、下の緑線が実際の残量です。今回は短距離でのテストでしたが、目的地まで、100km以上離れた場所に移動する場合は、良い目安になります。充電が足りなそうであれば、スピードを落とし、トラックの後ろで空気抵抗を減らしたり、空調を時々止めたりできます。逆に残量が余りそうであれば、空調使い放題で自由に走行できます。遠くに行く際は便利ですので、一度お試しいただけるとよろしいかと思います。

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。

関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/01/31 08:54:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年01月28日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.49

テスラ モデル3オーナーブログNO.49テスラ モデル3 日常の使い方その42

こんにちは!コバ3です。

今回は、 内装の自作ドレスアップをご紹介します。そして、電費と必要な充電量の計算方法をご紹介します。



ダッシュボードをカーボン調に変更!

内装カーボン調シートを追加しました。ハンドルやセンターコンソールと同様にダッシュボードの木目部分をカーボン調のシートを貼りました。難易度は高くはないのですが、直接カッターでカットするので、慎重に作業をしました。両サイドのコーナー部分はドライヤーで温めると貼り易かったです。作業時間は40分程度でした。

altalt

作業後は車内の統一感がとても良く、スポーティーなイメージが増しました。この木目は無垢でしたので、シートを貼った事で、劣化を防げると良いのですが、結果は分かりません。

作業前
alt

作業後
alt
alt

電費は使用目的で割り切る!

alt

またっ!? 電費の話!と思うのですが、実際に電気自動車を使っていると、切っても切れないのです。充電量を見ると「あと250km走れる!」なんて思う事があります。パフォーマンスモデルですと、約50%ですが、実際は交通事情や運転の仕方、空調の設定等で航続距離は変化します。そろそろ、充電の目安となる基準が欲しいと思い、テストしてみました。内容は、用途で考え方を切り替える事が重要だと思いました。サンプルは2つです。家内と二人でゴルフに行ったので高速走行+空調使い放題。もう一つは、一人乗車で下道+空調無しの場合です。

ゴルフ用途の電費

alt

朝の気温は5度です。天候は雨で充電の残りは350kmです。

alt

高速道路と空調を使い80km走りました。結果は電費193Wh/km、充電の残りは242kmです。

alt

ラウンドが終わり、 高速道路と空調を使い、家に着くと合計177.9km走行し、電費は191W/kmで充電の残りは100kmでした。往復の残充電250km分は、実際の走行距離177.9kmしか走りませんでした。29%のロスがあります。この結果は、空調を使用した事が一番の原因です。高速道路は100km/h以下のスピードで走行していれば、そんなに電費は悪くありません。モデル3オーナーの多くは、2名乗車が多いと思い、このサンプルを用意しました。

下道を一人乗車で空調無しの電費

alt

次に、外気温14度で、下道を空調無しで60km/h以内で11km走行しました。電費は120Wh/kmです。この数値は、先程のサンプルと同じ車だとは思えませんよね!下の写真は消費量です。残充電446kmなのに航続距離は634kmを予測しています。もちろん渋滞があれば悪化しますので、そんなに遠くまでは走れないと思います。こちらのサンプルは、これ以上の条件は特殊なくらい電費の良い条件です。

alt

2つのサンプルを比べて!

2つのサンプルを比べても、違い過ぎて意味がありません。ここは割り切って考えたいです。なぜ、電費が必要か?それは、どのタイミングで充電するか?と充電量の計算でしょう。暑い寒いが嫌であれば、先に満充電、又は、途中で充電をするか!時間が無い場合や、充電スポットが無い場合は、空調無しを選択するしかないです。ここを割り切れば、電気自動車は普通に運用できます。充電量の計算は、空調有の場合は30%のロス分を余計に充電することです。足りない場合は空調無し、又は途中で充電になります。

充電量20%以下!

alt

事前に充電量を考える時に、頭の片隅に入れておきたいポイントがあります。残充電20%以下の場合です。この時は、電池量のアイコンがオレンジ色になり、その下のモーターのステータスバーもパワー制限(点線)になります。充電量90%以上の回生ブレーキ制限と同じ考え方ですね。この時は停車時のエアコン制限もあります。残りの20%は緊急用と考えていた方が良いと思います。この状態で長く走行すると精神的に良くないので、早めの充電をおススメします。

充電量の計算方法

では、モデル3パフォーマンスモデルで、実際に往復200kmの距離を2名でエアコン有の場合の計算をしてみます。
200km÷0.7(ロス分)=285.7km+100km(緊急用の20%) 計385.7km
385.7km分の充電量があれば、安心して出発できます。途中で、待機消費や寄り道しても緊急用の20%があります。また、渋滞等で電費が落ちれば、空調無しも選択できます。何も考えないで、250km分の充電量があるから大丈夫と思っていると、途中で充電する時間が必要になる可能性が大きいです。同乗者にもよりますが、オーナー以外は、充電に慣れていない為、充電時間を嫌います。SCでトイレ休憩が出来れば、問題は無いと思いますが、都合よく充電スポットがあるとは限りませんので、この考え方をご紹介しました。

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/01/28 09:31:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年01月25日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.48

テスラ モデル3オーナーブログNO.48テスラ モデル3 日常の使い方その41

こんにちは!コバ3です。

今回は、トラックモードを使用し、バッテリーが温まる時間と消費量をテストしましたので、ご紹介します。急速充電器の再起動について。そして、テスラオーナーズクラブの新年会に参加したので、ご報告します。


トラックモード !

alt

あるレース車両が筑波サーキットでタイムトライアルをしています。この車両はモデル3で、サーキットで走る為に多数改造しています。タイムトライアルの場合、 サーキット走行する前に急速充電の必要性があります。理由は、充電量が減ると加速が鈍くなります。そして、バッテリーを温める目的があります。しかし、筑波サーキットの急速充電器は、テスラ車両には使用できないそうです。エラーが出てしまうそうです。仲間から早朝に連絡が入り、外気温3度でモデル3のトラックモードでバッテリーが温まるまでの時間と消費量を教えて欲しいとの事でした。急いで車に乗り込みテスト開始しました。外気温は5度、回生ブレーキの制限が表示されていました。トラックモードに切替て、一般道を走行したところ、7分で回生ブレーキ制限は解除されました。消費量は12km分でした。その後、充電中にトラックモードに入るかを確認しました。結果は充電中でもトラックモードに入りました。以上を報告し、私の出来る事は終了しましたが、良い経験になりました。サーキットを走る予定はありませんが、知識としてこの様な経験が出来て良かったです。翌日に同じルートをスポーツモードで走行してみました。結果は8分の走行で、回生ブレーキ制限は解除されませんでした。消費量は10km分でした。そうなると、回生ブレーキ制限を早く解除したい場合はトラックモードに入れるか、充電するかの二択になります。通常は事前にスマホアプリで空調を使えばバッテリーも温まるので回生ブレーキ制限も少ないと思います。

スポーツモード走行前
alt

スポーツモード走行後
alt

急速充電器の再起動?

alt

写真の充電器は、私がほぼ毎日充電している急速充電器です。以前、充電が出来ない不具合があり、充電器に記載したあるサポートセンターに電話した事があります。その時の対処方法は、充電器の再起動です。STARTとSTOPボタンを同時に長押しすると再起動します。別の急速充電器では、再起動ボタンが液晶パネルに表示されているタイプもありました。不具合はサポートセンターで聞く事をお勧めしますが、ひとつの例としてご紹介しました。

alt

Tesla Owners Club Japan 東京 新年会

alt

テスラオーナズクラブの新年会に参加しました。参加者数は、80名の方が集まったそうです。仲間のリーダーでテスラ系ブロガーの有名人テスカスさんはもちろん、テスラ関連のブロガーさんや YouTuber の方々が集まりました。会場は人が多く、会場の写真をお見せする事は出来ませんが、フリーモント ファクトリーツアー2019の報告やTOCJの活動報告がスクリーンに映し出され、細かく説明がありました。役員の方々の努力に感謝です。テスラ動画で有名な、 YouTuberの方々と実際にお会いできて、本当に幸せでした。皆さん、普通にご挨拶してくださり、紳士で素敵な方々でした。テスラを購入してから、イベント等で知り会ったオーナーさんや仲間とご挨拶や会話をしていましたら、私がコバ3だと分かった周囲の方が話しかけてくださいました。 私は普通のおっさんですので、場違いな気もしていましたので、話しかけていただけた事は大変嬉しかったです。会に参加されている方は、大企業や大学にお勤めの方やお医者様、エンジニアの方など、通常ではお話しできない専門職の方が多く、とても非日常な体験ができました。
帰り際にカレンダーを買って帰りました。卓上と壁掛けを買いました。デザインが違うので、両方購入して良かったです。カレンダーの写真は日本のオーナーさんから投稿された写真で製作しているそうです。写真を投稿した仲間の赤いモデル3も採用されたそうです。写真を見る事は、毎月の楽しみにします。

altalt

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/01/25 08:34:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年01月21日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.47

テスラ モデル3オーナーブログNO.47テスラ モデル3 日常の使い方その40

こんにちは!コバ3です。
今回は、 ハンドルのドレスアップを自作でしてみましたので、ご紹介します。そしてミーティングの達人に会いに行きました。


ハンドルのドレスアップ
alt

以前ブログでご紹介しました、ハンドルのドレスアップパーツが寒い日や暑い日に反り返るので、交換を考えました。センターコンソールのカーボンフィルムと統一性を出すために自作しました。
初めに型取りの為、捨てシートを施工面に貼り、周囲をカッターで切りました。捨てシートを剥がし、形をスキャニングしてカット用のデータを製作しました。試しに、透明フィルムでカット、ハンドルライトの位置を確認と形の微調整をしました。最終的には、カーボンフィルムをカットして貼りました。

altaltaltalt

ロゴが無いと寂しいので、シルバーシートで切り文字にしました。センターコンソールと同じシートですので、統一感が出ましたね!取付後は、手触りも良く、運転していると視界に入るので、少し気分が良いです。私の仲間で、カーボンが好きな方がいらっしゃいますが、私もカーボンの魅力に憑りつかれてしまいそうです。

alt

TESLA OWNER’SMEET in DAIKOKUに参加!

alt

2020年1月19日am8:00からのミーティングに少しだけ参加しました。昼から別の会があるので、1時間だけの参加になりしました。 集合場所に到着すると、既にミーティングの達人「HAMMER」さんがファルコンウイング全開で待っていました!とても目立つので、直ぐに確認できました。ご本人とは、先月の帝人で初めてお会いし、先週のバーベキューの時もお会いしましたが、今週も会いに行ってしまったので、HAMMERさんの追っかけみたいになってしまいました。その後は、続々と顔見知りのオーナーさんがいらっしゃいました。今回は個性豊かなテスラ車の中でも人気のモデルXをご紹介します。

HAMMERさんのモデルXは渋派手!

alt

HAMMERさんのモデルXは渋派手です。黒外装に白内装はインパクトが強いです。モデル3の日本仕様は白内装が選べないので、羨ましいです。車内の白いシートは眩しいくらいです。ご本人にお話を聞きましたが、汚れはあまり付着しないとおっしゃっていました。多少は汚れても、拭けば落ちるとの事でした。ご本人は、白内装に満足のご様子です。 購入時の色や仕様を選んだ話を聞きました。外装色は奥さんの好みで、内装色はHAMMERさんの好みで選んだそうです。長期的にカスタムの予定もあるみたいですので、今後の変化が楽しみです。

alt

hideさんのモデルXは車中泊仕様!

赤のモデルXは、Twitterでお見かけするhideさんの車両です。ご本人に、ご挨拶ができて良かったです。赤のモデルXは少数派だと思います。しかし、カッコイイですよね!BMWの電動バイクのお話を聞けて、楽しい時間を過ごせました。また、hideさんはスキー場の帰りとの事でした。車内は車中泊仕様です。写真を撮らせていただきました。広いスペースを有効的に活用されていて、アイデアも大変参考になりました。

altaltalt

9:30に一人撤収!

altaltaltalt

その後、数台が集まりましたので、モデルSが1台、モデルXが2台、モデル3が3台になりました。サービスエリア内は、スーパーカーや旧車が集まり、ギャラリーさんも大勢いらっしゃいました。テスラに興味がある方も多くいらして、オーナーさんに質問をされていました。この辺で、私はタイムアップです。次の会があるので帰る事になりました。駐車場を出ようと走りだすと、私の車も注目されるので、今更ですが、恥ずかしくなりました。お昼までのオフ会ですので、その後もテスラオーナーさんが集まったようです。

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/01/21 09:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年01月18日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.46

テスラ モデル3オーナーブログNO.46Unplugged Performance Model3

こんにちは!コバ3です。
今回は日常の使い方やカスタムではないです。リーダーから誘われ、東雲に行きました。そこで、たくさんの方と合流しましたのでご報告します。

alt

Unplugged Performance

この日は、Unplugged Performanceのベンさんとのお食事会がある事は知っていましたが、オートサロンに出展していた、あのモデル3が東雲に展示されているとリーダーからの情報をいただきました。私も興味があったので、行ってみました。

altaltaltaltaltalt

Unplugged Performance のフルエアロと足回り、バケットシートなど、軽量化もかなりしていました。フルラップフィルムも似合っています。ローダウンが自然でカッコイイとしか言えないレーサー仕様でした。

憧れの方と出合う!

alt

東雲のスーパーチャージャーは満車です。その時、仲間を見つけました。丁度良いタイミングでモデルXの仲間に合いました。その仲間が教えて下さった車両は何と、TeslaARIさんの車両でした。白いモデルSです。また、タイミング良く TeslaARIさんが歩いてきました。駆け寄り、ご挨拶をしました。私にとってモデル3を待っていた3年間は TeslaARIさんの情報が楽しみでしたし、バイク好き、そして、家族構成も似ているので勝手に親近感があります。2009年にイーロンと会っている、超アーリーアダプターのTeslaARIさんは憧れの存在でした。( TeslaARIさんのブログはこちらです。TeslaARIさんは通販もしているので、ご紹介します。モデル3のキーフォブが欲しい方はこちらです。) その後、リーダーやオフ会で知り会った方と合流し、Unplugged Performanceのモデル3を見に行きました。

alt

ベンさん、アヴィさん、エリックさんと出合う!

alt

モデル3を見に行くと、Unplugged Performanceのベンさんとアヴィさん、YouTuberのエリックさんがいらっしゃいました。私は緊張して、言葉も出ないくらいでしたが、物怖じしない仲間が、普通にご挨拶していたので、続きました。皆さん、とても優しく接していただけて、改造ポイントを教えて下さいました。ベンさんに色々と聞きましたのでご報告します。フロントブレーキはカーボンディスクでキャリパーはブレンボの6ポットだそうです。このキャリパーは次期ロードスターと同じだと言っていました。リヤブレーキはパットのみカスタムでローターとキャリパーは純正との事でしたが、現在開発中と言っていました。ディスクは薄くするよ!と密かに教えて下さいました。フロントタイヤは275/35ZR19、リヤタイヤは305/30ZR19でした。何故、19インチホイールにしたのかをベンさんに聞いたところ、20インチも21インチもあるけど、305を履くには19インチが一番良いと言っていました。全てのホイールは軽量なので、性能に問題は無いと言っていました。ロックナットはチタン製です。
エアロについて聞いたのですが、フロントバンパーはPPでサイドステップとリヤバンパーはドライカーボンでリヤウイングは日本製のウエットカーボンだと言っていました。サイドステップの最低地上高はノーマルと変わらないそうですが、形が過激なので低く見えます。その他、軽量化をしている部分やラッピングに関する事も教えていただき、とてもスペシャルな時間を過ごせました。

altaltaltaltaltaltaltalt

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。


関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/01/18 10:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ

プロフィール

「@つのがめ さん、こんにちは!トラックモードはゆっくり走っても大丈夫です。今回のバージョンは楽しそうです。サーキット以外で試せるクローズドスペースがあるとうれしいですよね!低速でタイヤに負荷をかけましたが、楽しかったです。」
何シテル?   04/16 14:10
コバ3です。テスラとラーメンが好きなおっさんです。 ラーメンとモデル3がメインのブログをしています。 https://koba3.net テスラ モデル3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

テスラ モデル3 モデ3 (テスラ モデル3)
テスラ モデル3 パフォーマンスに乗っています。今まで乗っていた車と違いすぎるので楽しい ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
テスラ モデル3パフォーマンスのオーナーです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation