テスラ モデル3 日常の使い方その31
こんにちは!コバ3です。
今回はV10.1になって使い易くなった事の一部をご紹介します。
回生ブレーキの制限
以前から回生ブレーキの制限は出ていましたが、どの程度制限されているのか分かりませんでした。今回のバージョンではスピードメーターの下にある横線の左に点線表示で制限の大きさが表示される様になりました。充電量が少ないと逆に右側が点線になり、出力を制限するようです。詳細表示が出てくる事はありがたいです。
出力の向上
今回のアップデートで一番の楽しみが出力の向上です。5%アップは体感できました。こんな車はありませんね!速さは必ず慣れますが、レスポンスが更に良くなったと体感できます。気持ちが良い加速にうっとりしました。しかし、スタッドレスタイヤでこの加速はタイヤが可哀そうです。モデル3を運転していると、バイクの様な運転のスタイルになりますが、他の交通にご迷惑がかからない程度に制限しています。
ホールド設定
納車後直ぐは、クリープを使いましたが、その後はクリープOFFです。今回はホールド設定にしました。ワンペダルで、0ストップが出来るようになり、止まるとホールドしてくれるので、坂に停車して時は、とても楽です。少し慣れは必要ですが、使い易くなりました。リバースでも0ストップ+ホールドしてくれるので、スロープの駐車が、とても安心出来るようになりました。
ストップモードのホールドで設定できます。
今回のまとめ
バージョン10.1は、他にも良い追加機能がありますが、私が有難く思った事をご紹介しました。自動運転が何時になるのかは、分かりませんが、着実に進んでいると感じます。カラーコーンの認識等、新しい機能は、テスラの中でも車種や年式により使えない場合があるそうですが、とても便利な機能でした。今後はアップデートで信号を確認してくれると良いのですが、日本の信号機は複雑ですので、時間がかかりそうですね。日本でも、テスラがたくさん売れると対応も良くなると思います。
ご報告ですが、また、私の紹介コードを使っていただけました。合計2名の方に、私の紹介コードを使用していただけました。感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。
詳細は
コバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
Posted at 2019/12/21 13:48:15 | |
トラックバック(0) |
テスラオーナーブログ | クルマ