• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コバ3のブログ一覧

2019年12月05日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.30

テスラ モデル3 日常の使い方その2
こんにちは!コバ3です。 
今回はTPMSを使ってタイヤ温度による空気圧の変化をテストしました。そして以前のブログで仲間のホイールガジリが下塗りのままなので、仕上げをしました。最後に冬支度でスタッドレスタイヤのホイールを注文したのでご紹介します。

alt


タイヤ温度による空気圧変化!

最近は寒くなり、モデル3オーナーさんも。次々と空気圧低下の警告が出ています。気にしない方もいらっしゃると思いますが、せっかくTPMSがあるのでテストしました。 空気圧は2.9バールに統一しましたが、この日は、外気温13度で、2.8バールからのスタートになりました。10分位で全てのタイヤが2.9バールになり、20分位の走行で全てのタイヤが3.0バールになりました。60km位走り、後輪2輪が3.1バールまで上昇しました。空気なので、温まると膨張します。タイヤが温まっているタイミングで空気圧を調整すると冷えた時に警告が出る可能性があるようです。季節にもよりますが、参考になればと思い、ご報告します。

alt
altaltalt



ホイールのガジリを修正完了

alt

以前のブログでご紹介しました、ホイールのガジリ補修は下塗りでしたので、仕上げをしました。

手順1.下塗りの塗装を耐水ペーパー800番で、塗装の際を滑らかに削り、更に耐水ペーパー1000番で全体を削る。
手順2.リム部分のみを塗装するので、リム以外をマスキングする。
手順3.缶スプレーで捨て塗り、オーナーさんが用意したスプレーは塗りやすい商品でした。初めは薄く塗り乾かす。徐々に厚く塗る。今回は3回塗りました。
色が若干違いますが、ほぼ、分からなくなりました。これで、補修は終了ですが、本来はメタリック塗装の場合、上からクリアー塗装しないと変色します。春になったら、18インチホイールのガジリ補修をしたいと思います。仲間も数台ガジリがあるので、一斉に補修したいです。

マスキング
alt
缶スプレー
alt

捨て塗り
alt
本塗り
alt

乾かし、マスキング撤去
alt

補修完了
alt


冬支度でスタッドレスタイヤを手配!

alt

「TESLA OWNER’S MEET on Dec. 8 2019@帝人アカデミー 富士」に参加する事をご報告しましたが、参加にあたり、スタッドレスタイヤを装着したく思い、準備を始めました。TPMSは安全の為、純正品を使います。その為、東雲に行きました。納車時、欠品していたタイヤリペアキットと普通充電アダプターも事前に用意していただき、取りにきました。 タイヤリペアキットがあると、電源ソケットからケーブルを伸ばしタイヤの空気が入れられるので便利です。

alt

alt


タイヤはミシュランを楽天で注文し、ホイールはTスポートラインを発注しました。ホイールナットは協栄産業を選び、全てが到着しましたら、タイヤ屋さんに持ち込み作業していただく予定になりました。詳細は、後日のブログにします。

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。

関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2019/12/05 08:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2019年12月04日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.29

テスラ モデル3 日常の使い方その25

alt

こんにちは!コバ3です。
今回は前回の続きで、安全なスリップストリームをテストしました。そして、珍しい警告が出たましたので、ご報告と無料充電スポットのご紹介です。

安全なスリップストリーム

前走車に追尾し、車間距離設定1と、車間距離設定 7を高速道路で、それぞれ10km走り、電費を比べました。全く同じ速度ではないですし、勾配も違うと思うので、目安にしかなりませんが、ご報告します。テスト当日は、外気温13度、空調はオートで23度です。

車間距離設定1の場合

alt

車間距離設定1では前走車との距離が70km/hの場合で約20m弱でした。この状態で10km追尾し、電費は146Wh/kmです。渋滞は無しでした。

alt

車間距離設定7の場合

alt

車間距離設定7では前走車との距離が80km/hの場合で約45mでした。この状態で10km追尾し、電費は160Wh/kmです。渋滞は無しでした。

alt


テスト結果

スリップストリームもどき、ですが効果はあるようです。設定1の計算では、航続距離513kmです。設定7では、航続距離468kmです。バッテリー容量が75kwhの計算なので、実際にはそんなには走れませんが、45kmの差がでました。効果があるようなので、気になる方はやってみてください。80km/hの速度では、設定1でも危険では無さそうでした。実際にテスト中に隣車線から車が車線変更してきましたが、APは車間距離を伸ばして何もなかったかのように走れました。テストはやり直しになりましたが!以上、結果報告でした。

珍しい警告が出たのでご報告

alt

※警告が出た時は逆向き駐車でした。
上の写真では分かり難いのですが、コンビニの駐車場で傾斜に駐車しました。その後、走りだすと、ブレーキの警告表示が出ました。しばらくすると「ブレーキ液の残量が低下しています」、と警告内容が表示されました。すぐには、気が付きませんでしたが、駐車した時の傾斜でブレーキフルードが斜めになり、センサーより下になってしまったようです。この後、警告は消えましたが、警告が消えるまで、時間がかかるようです。

alt

alt


無料充電スポット

alt

「道の駅みかも」です。住所は栃木県栃木市藤岡町大和田678です。東北自動車道 佐野藤岡インター1分 国道50号沿いです。気が付きました?そうです。佐野スーパーチャージャーの近くです。無料なので、利用しました。利用方法は店内のレジで住所、氏名、電話番号を記入し充電しました。44kwのCHAdeMOです。利用時間は9:00~18:00ですが、2020年1月1日から有料になるそうです。残念ですね!それまでは無料ですので、利用してください。直売所、レストラン、休憩所があり、良い施設でした

alt
alt


詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。

関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2019/12/04 08:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2019年12月02日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.28

テスラモデル3 日常の使い方その24

こんにちは!コバ3です。
今回は前回の続きで電費のテストをしましたのでご報告します。そして、空力の事を少しだけ。最後に条件付きの無料充電スポットをご紹介します。

alt


電費テスト結果をご報告します

今回のテストは、全てスポーツモードで走行しましたが、アクセルの調整はシビアに操作しています。モデル3のセンターパネルにあるTripですが、「前回の充電以降」のTripがあります。これを使って私が通常使用している環境での電費を確認し、次に私が思う電費の良い環境で、どの程度、差があるかをテストしました。充電後、少し走ると電費は350~400Wh/km位です。そして、だんだん電費が良くなっていきます。初めに、私は空調を23度に設定しました。シートヒーターはメモリ1個の状態です。外気温は11度です。制限速度60km/hの道を進み電費が200Wh/kmを切るのに67.7kmの距離が必要でした。

alt


ここで、一旦充電し、先程と同じくらいの残充電まで戻し、今度は空調をOFF、シートヒーターもOFFで同じ道を走りました。外気温は13度です。充電から2.6kmで電費は163Wh/km、4.5kmで電費は143Wh/km、13.1kmで電費は135Wh/kmでした。この後は140Wh/km以下でした。


alt
alt
alt


空調による電費の変化は、かなり大きいようです。モデル3 パフォーマンスでも135Wh/kmの電費を一般道を走行して可能な電費です。よく、電費で満足していない方がいらっしゃいますが、これだけ違いがあると人により意見が分かれます。仮に電費が140Wh/kmでは航続距離は535.7kmです。空調有では、電費が199Wh/kmの場合、航続距離は376.8kmです。その差は158.9kmです。空調の有無は大きいです。下の写真は50km走行した消費量のグラフです。左半分が空調有、右半分が空調無です。平均電費は153Wh/kmで航続距離は440kmですので、仮に400kmを無充電で走行したければ、半分は空調有、半分は空調無ですと余裕が出ます。この様に計算すると、運用はし易いです。

alt

(グラフの計算ではバッテリー電量67 kwh です。)

空力

alt

雨水の跡は如何にも空力が良さそうです。
モデル3の空力はCD値0.23らしいです。かなり良い数値です。昔からレースなどで使われているスリップストリームは前走車にピッタリくっついて走ると気圧との関係で空気抵抗が少なくなり電費を稼ぐ事ができます。これを一般道や高速道路でする行為は危険です。車間距離は十分あった方が安全です。 前走車 が大型バスや大型のトラックであれば、車間距離が十分でも効果があるかもしれませんが、モデル3は空力がよいので、大きく電費を稼げるのかは分かりません。しかし、暑い時に窓を開けると空気抵抗は増えますが、前項でテストした空調を使用するよりは、電費が良くなります。窓開けは、試しましたが、モデル3は走行中は、あまり車内に風が侵入してきません。止まっている時は横風があると涼しいですが、走りだすと涼しくないです。4つの窓があるので。工夫すれば涼しくなります。昔から空力が良い車は車内に風が入ってこないと噂されています。私が幼い頃に聞いた話では、ポルシェ930は雨の日の走行中に窓を開けても雨が入ってこないと聞きました。流石に大袈裟ですが、私の友人が所有する1969年式のロータスヨーロッパはエアコンが無いので、夏は窓を全開で走行するそうですが、風が入ってこないので暑いと言っています。ロータス エスプリはサンルーフをチルドにすると、風が侵入し涼しいとも言っていました。詳しくは分りませんが、空力と風の侵入は関係がありそうです。

条件付きで充電無料スポット!

alt


道の駅庄和は 国道4号バイパス東京方向 にあります。住所は 埼玉県春日部市上柳995 です。HPはこちらです。こちらの急速充電器は1回につき現金500円です。30分又は、80%充電と書いてありましたが、50分くらい充電ができ、76km分充電しました。充電コードを接続し、お金を投入して、領収書を取ります。そして、直売所で1,000円以上の買い物をして、レシートを貰います。領収書とレシートを事務室に持って行くと領収書と現金500円を交換してくれます。これが、条件付きの無料充電です。充電速度は遅いですが、無料なので仕方ないです。食事もできますし、直売所はかなり広いので何かしら欲しい物はあります。

alt
alt

alt

1000円分の買い物
alt

事務室の窓口で領収書とレシートを提出
alt

充電器は1台

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2019/12/02 08:26:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2019年11月28日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.27

テスラ モデル3 日常の使い方その23
alt


こんにちは!コバ3です。
今回は使っていて気が付いた機能です。仲間に教えていただいた機能ですが、リアウインドウの熱線とサイドミラーのヒーターが同じスイッチでした。そして仲間の協力でモデル3のグレード別の電費から、航続距離を計算してみました。3グレードのご購入時の参考にしてください。

フロントガラス デフロスターとリア ウインドウ デフロスター

alt

(上の写真は右側に空気圧の警告が出たので写真を撮りましたが、この後、2.9barに空気を足しました。)

画面下の左側が音量設定、リア ウインドウ デフロスター、 フロントガラス デフロスター、の順番です。 フロントガラス デフロスター は1回押すと、アイコンの輪郭がオレンジ色に変わり、フロントガラスの曇りを取りを行います。2回押すとアイコン全体がオレンジ色に変わり、フロントガラスの霜取りを行います。3回タッチでオフになります。
リア ウインドウ デフロスターは1回タッチで アイコンの輪郭がオレンジ色に変わり、リア ウインドウ の熱線が作動し15分経過で自動的にオフになります。 リア ウインドウ デフロスターは 同時にサイドミラーのヒーターもオンになります。私が知らなかったのは、水滴が無くなる事です。サイドミラーもリアウインドウもなくなりました。朝一番はタオルで拭き取っていましたが、これで十分に取れました。

alt
alt


モデル3グレード別の電費

alt

仲間の協力で、3グレードの平均電費を調べてみました。上の写真は私のモデル3です。パフォーマンスの新車時からの平均電費は190wh/kmです。ロングレンジは走行距離3,353kmで電費は157wh/kmです。スタンダードプラスは 走行距離2,227kmで電費は131wh/kmです。住む場所や運転の仕方などでかなり変わってくると思いますが、目安にはなります。 パフォーマンスとロングレンジのバッテリーサイズは75kwhで、スタンダードプラスは54kwhとの事なので、仮に満充電での航続距離は、パフォーマンス394km、ロングレンジ477km、スタンダードプラス412kmとなります。あれ、私のパフォーマンスはスタンダードプラスに航続距離で負けていますね~!との計算になります。私の場合は暑い寒いは空調を使うので、他のお二人は窓を開けたり、シートヒーターで暖をとったりしていた場合、この数値は正確ではありませんが、数値は事実です。私は、あまり電費に興味がありませんが、スタンダードプラスに航続距離で負けてしまいました。これから買う方には必要な情報だと思い、仲間に協力していただきました。お二人ともありがとうございました。
(注.航続距離の計算はバッテリー容量を全て使い切った時の算出ですので、実際の航続距離ではありません。)

alt


詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2019/11/28 09:30:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2019年11月26日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.26

こんにちは!コバ3です。

今回は本題に入る前に、ご報告です。Twitterでよく見る、 HAMMER さんの TESLA OWNER’S MEET on Dec. 8 2019@帝人アカデミー 富士 に参加する事になりました。日時は2019年12月8日です。詳細はこちらからお願いします。私のテスラ仲間もリーダーのテスカスさんと数人が参加します。 まだ、参加受付中ですので、良かったら参加してください。

alt


テスラ モデル3 日常の使い方その22
今回はオートパイロットを実際に使っていて分かった事をご紹介します。今回は文章が多く、分かり難いかもしれませんが、良かったら参考にしてください。

alt


車間距離設定
alt


車間距離はオートパイロット使用時に設定できます。運転中はステアリングボタン右側を右に押すと車間距離が少なくなります。逆に、左に押すと車間距離が長くなります。設定は1~7段階まであり、7は車間距離が一番長くなります。私は飛び石が怖いので7に設定しています。車間距離は走行速度ににより変化します。40km/hを設定7で走行すると電柱と電柱の間隔位になります。100km/hでは、50m位です。感覚的は倍の車間距離だと思います。高速道路の場合は前の車と自分の間に車線変更してくる車がありますが、オートパイロットはゆっくり速度を下げ、車間距離を保ちます。高速道路で100km/hを設定1にしましたが、車間距離は25m程でした。設定7の半分位です。煽り運転と思われるレベルではなかったです。

設定7 40km/h
alt


設定7 100km/h
alt



TACC(トラフィックアウェア クルーズコントロール)
alt

TACCは取扱説明書にもありますが、ベータ版です。まだ、開発途中です。とは言え、かなりレベルは高く、友人にも使用してもらいましたが、高評価でした。しかし、高速道路での話です。一般道路では、車道を走る自転車や路駐車両を危険と思い、ブレーキや警告がでます。細かくは設定内容により、差はありますが、慣れが必要です。TACCを一般道で使用する場合は、常にアクセルを操作できる準備が必要です。左に障害物がある場合は、なるべく右寄りを走行すると、緊急ブレーキ等は起こりにくくなりますが、TACCがブレーキをした場合は、アクセルを少し踏むとブレーキは解除されます。逆にアクセルを少しでも踏むとTACCはブレーキを操作しません。
TACCの速度設定はモニターに制限速度の表示が無い時は、30km/h以上で走行中に右シフトレバーを1度完全に下げ話すと、その時の走行速度を設定します。その後はハンドル右ボタンを上下にスクロールでスピード調整が出来ます。ゆっくり回すと1km/hづつ、早く回すと5km/h単位で速度調整します。
TACCの速度設定はモニターに制限速度の表示がある時は、条件付きで止まっていても設定できます。 (信号待ちで先頭の場合は出来ません。)また、設定画面で制限速度+10km/hまで、初期設定ができます。
追尾中、前走車両が右左折する場合もTACCはブレーキをかけます。この時は、アクセルで車間を調整するとスムーズに通過できますが、TACCは追尾車両を追い越すまでブレーキをかけようとしますので、交差点通過くらいまでアクセルの調整は必要です。
TACCのキャンセルは右セレクターレバーを上に動かし離すとキャンセルします。又はブレーキで即キャンセルです。

オートステアリング
alt

オートステアリングもベータ版です。設定方法はタッチスクリーンのハンドルマークが表示されている時に、 右セレクターレバーを 完全に下げる動作を素早く2回です。オートステアリングは基本的に高速道で使用する機能ですが、条件が合えば一般道でも使用できます。しかし、制限があります。高速道路では、実際の制限速度が表示されている制限速度より20km/h高い速度域でも設定は可能ですが、一般道では+10km/hに制限されます。私は高速道路では、ほぼ、毎回オートステアリングを使っていますが、一般道では、ほとんど使いません。何かあった時の対応に神経を使うので、逆に疲れます。 しかし、バイパス等では、使用することもあります。
ハンドルは握っていることが条件なので、触れているだけですと、警告がでます。その場合は軽く動かせば継続使用ができます。警告を無視した場合は警告灯とチャイムで停止します。停止しPに入れないと、再使用はできません。
キャンセルは、TAACと同じ、右セレクターレバーを上に動かし離すとキャンセルします。又はブレーキで即キャンセルです。

alt


先日、TwitterのDMでモデル3購入検討中の方から、励ましのお言葉をいただきました。嬉しかったので、また何か気が付きましたらブログにします。

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2019/11/26 10:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ

プロフィール

「@つのがめ さん、こんにちは!トラックモードはゆっくり走っても大丈夫です。今回のバージョンは楽しそうです。サーキット以外で試せるクローズドスペースがあるとうれしいですよね!低速でタイヤに負荷をかけましたが、楽しかったです。」
何シテル?   04/16 14:10
コバ3です。テスラとラーメンが好きなおっさんです。 ラーメンとモデル3がメインのブログをしています。 https://koba3.net テスラ モデル3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

テスラ モデル3 モデ3 (テスラ モデル3)
テスラ モデル3 パフォーマンスに乗っています。今まで乗っていた車と違いすぎるので楽しい ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
テスラ モデル3パフォーマンスのオーナーです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation