• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コバ3のブログ一覧

2019年11月22日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.25

こんにちは!コバ3です。

テスラ モデル3 日常の使い方その21

今回は仲間のモデル3に、内装アクセサリーを装着しました。ドアの内側に貼る傷防止シートを貼りました。そして、APで走行した時にあった不具合についてと駐車場での注意点です。

alt

ドア内張りプロテクター

ドアの内側は乗降時、靴が当たるので、内装が傷になります。今回はカーボン調の粘着シートを貼りました。貼る部分は三次曲面なので、シートの性能が高くないと後で剥がれます。このシートは後で剝がれるタイプのようでした。その場合はプライマーを塗布すると、密着が良くなりますが、一度塗ると跡になります。今回は密着材無しで、そのまま貼りました。

貼る方法
1.貼る面の清掃。水拭き、脱脂。
2.粘着シートの位置合わせ。なるべくシワが出来ない様に位置を調整する。
3.ヘアドライヤーで、温め、粘着シートが柔らかくなってからスキージー等で圧着。
4.完了後、もう一度温めて圧着する。
ドアは4枚あるので、一番使わないドアから始めると良いと思います。貼り進めると慣れるので、上達してから運転席を貼ると、運転席が一番上手に貼れます。

装着前
alt

位置合わせ
alt

装着後
alt

スキージー
alt


APで体験した不具合!

alt
佐野SC付近

先日、佐野スーパーチャージャーの帰り道に高速道路で、オートパイロットを使い走行中、左側の車線ギリギリで走行を始めました。隣のレーンには車が走行している為、危険なので、APは解除しました。何度か試しましたが、今度は左側とセンターを蛇行した為、AACのみで、走行しました。
家に到着後、V10アップデート以降再起動していない事もあり、再起動をしました。その後は特に不具合もありませんでした。後日、佐野に用事が出来たので、同じ場所でオートパイロットを使用しましたが、今回は何も問題はありませんでした。再起動で正常化したのか、メーカーの修正で直ったのか原因はわかりませんが、一応ご報告します。
この時から地図を衛星写真に変更しました。意外と見やすく、スケールを変えても描写スピードが早く、助かります。(夜はオートライトで自動的に通常の地図に戻ります。)

alt


駐車場の恐怖!

テスラ車に限りませんが、最近の車は安全装備があり、事故や接触が少なくなりつつあります。しかし、車をぶつけたり、擦ったりした話は無くなりません。原因の多くが駐車に関する場合です。また、道幅の狭い道路でバックしたりする時も注意が必要です。
高速道路のSAの様に、車止めも無く、白線のみでしたら前後左右の車と人を見ていればよいのですが、初めて利用する、コインパーキングやお店の駐車場には、運転席から見にくい、障害物がよくあります。この場合はセンサーやカメラからも死角になりやすく注意が必要です。私も過去に車を傷つける場合は、事故よりも駐車に関わるケースが多かったです。モデル3を購入してからは、車を駐車する時と出庫時には障害物に注意しています。低い位置のポールや段差等を確認してから車を操作するようにしています。時間に余裕が無く、慌ててぶつけると、余計に時間を消費します。
下の写真は歩道と車道の間に見にくい、車止めがあります。車に乗る前に確認をします。駐車スペースからは、角度が悪いので切り返しをして、安全に出庫します。

alt
alt


詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで。
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。



関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2019/11/22 09:13:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2019年11月20日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.24

こんにちは!コバ3です。

いつも私のブログに来ていただき、ありがとうございます。今回は、近況報告です。モデル3にも慣れてきたので、アクセサリーも含め、使い易さ、気に入っている機能をご紹介します。

alt
 
フランクリフトとトランクリフトのその後!

alt


以前のブログでご紹介しましたフランクリフトとトランクリフトですが、その後も使っています。閉める時の力の入れ具合は特殊ですが、慣れました。私にとっては使い易いです。フランクは使う回数が多く、役に立ちます。充電の時にチャデモアダプターをトランクの中に入れているので、トランクリフトも使い易いです。閉める時はナンバープレートを手のひらで押さえながら片手で閉めるとボディーに手の跡が付かないので良いです。今のところは問題なく作動しています。

Remote for Teslaのその後!

alt


サードパーティーを使ってモデル3をコントロールできるアプリですが、以前のブログでご紹介しましたので、その後をご報告します。フランクを開ける時に便利ですが、正直言って反応が悪いです。純正アプリが繋がっていると反応も早いのですが、車に近づき、Siriで指示しても時間がかかります。また、運転後の使用は反応が早いのですが、車から降りる時はタッチパネルフランクを開けるをタップしてしまうので、ほぼ、必要性はないです。充電ポートは触れば開きますし、トランクもナンバー上のタッチで開きます。テスラの自慢をしたい方にはオススメです。Siriでの操作は、皆さん驚かれます。

ガラスルーフ

alt


モデル3の特徴の一つであるガラスルーフですが、私はあまり必要性とか、特にそこに興味は無かったのです。最近、寒くなってきたので、外気は冷たいのですが、ガラスルーフのお陰で、天気の良い日には車内がポカポカです。夜はシートヒーターや空調をオートにしています。昼間は天気が良いと車内に入った時は暑いくらいです。日中は、11月の今もサンシェードを使用しています。以前このブログでもご紹介したサンシェードはグローブボックスに収納出来るので大活躍です。充電中はシートを寝かせて好きな音楽を聴きながら空を見上げていると、とても落ち着きます。何も考えない時間とモデル3の世界観があり、この時も周りに視線を感じるとサンシェードが役に立ちます。

alt
alt
 

お気に入りの機能

alt


モデル3のある生活に、かなり慣れてしまいましたが、毎回有難いと思う機能がたくさんあります。イージーエントリは最高です。車に乗降しやすい位置にシートや、ハンドルを調整出来るので、シートとハンドルは高くしています。ドアを開けると音楽のボリュームを小さくしてくれる事も気に入っています。夜中は特に気を使うので嬉しい機能です。ナビゲーションは右のハンドルボタンを押し、行き先を伝えるだけですし、スマホのGoogle Mapsから共有でTeslaアプリに指定すれば、車のナビにルートを転送してくれます。これは楽です。サイドミラーの格納を記憶してくれる機能は、駐車時にバックしようとするとサイドミラーが格納してしまうので、道幅制限のポールがある場所では使い易いです。毎回その場所で格納してくれます。他にも書ききれない程、気に入っている機能があります。

ブレーキとタイヤ

alt


ブレーキは走行距離が3,000km近くでディスクローターの傷が均一のヘアラインになりました。ブレーキの効き具合も良くなりました。普段の走行中は回生ブレーキで十分ですが、突然のブレーキやスポーツ走行される方はブレーキの効きが気になります。実はパフォーマンスに限らないと思いますが、ブレーキの評判は良いみたいです。仲間でブレーキの効きを褒めている方もいました。私はブレーキの効き具合はストリートでは、十分だと思います。そして、タッチが良いと思います。速度域が上がると探りができます。ブレーキのコントロールは大切な事ですので、これは有難い性能です。これには、もう一つ、タイヤの性能も必要な要素だと思います。私のパフォーマンスはMichelinパイロットスポーツ 4Sですので、普段使いでは勿体無いレベルのタイヤですが、とても満足しています。タイヤの表面はハイグリップタイヤ特有の削れ方です。セミスリック程ではないですが、小石が付着するくらいのタイヤです。ブレーキとタイヤは密接な関係があるので、買える間は、このタイヤを使いたいです。

alt


詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで。
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。

関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2019/11/20 10:25:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2019年11月18日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.23

こんにちは!コバ3です。

今回はコインパーキングの車止めブロックの高さの話、モデル3のタイヤハウスにあるネジが気になるのでキャップを付けました。

alt
 
コインパーキングの車止め!

幹線道路沿いにある、コインパーキングですが、前向き駐車しか出来ない場合があります。今回はフロントスポイラー下部が接触しました。車止めの高さを測りましたら、高さは125mmでした。私のモデル3は、パフォーマンスですので、他のグレードより10mm低いです。車止めを少し調べてみましたが、市販の車止めは高い物で120mmでした。取付時に5mmくらい浮く事もありそうなので、前向き駐車は下部を擦る事がありそうです。問題は出庫時にバンパーが引っ掛かり破損しないかです。少しは平気だと思いますが、大きく乗り上げた場合は問題が起きそうですので、注意が必要です。

alt
alt
alt
  

タイヤハウス内にあるネジ?

後輪のタイヤハウス内にあるネジが気になっていました。左右2ヵ所、計4ヵ所あります。タイヤ交換の時やチェーンを取り付ける時に、手を怪我する可能性があるので、ホームセンターでねじ先端キャップを購入しました。サイズはM5で丁度良いです。これを被せて一安心です。

alt
alt
alt

   
バックモニターがブラックアウト!

駐車時にリバースした時、バックモニターがブラックアウトしていました。聞いた事がありましたが、私のモデル3にも起こりました。再起動しても改善はしないです。仲間は、ほっとくと直る!との事でしたので、放置しました。2時間後確認しましたら、通常の画面に戻っていました。何かのバグだと思いますが、仲間数人に同じ現象が確認されました。

alt
alt
 

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで。
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。

関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2019/11/18 08:11:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2019年11月16日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.22

alt
 
こんにちは!コバ3です。

今回は、使い方ではなく、改めてモデル3について考えてみました。モデル3の購入を考えている方や納車後に、乗り心地や運転操作に不満がある方はいらっしゃると思います。私は家族4人が普通に乗車できるスポーツカー、または、BMWのM3の様なスーパーカー寄りの車を望んでいました。結果的に予想通りの車でしたし、期待以上に満足しています。しかし、一般的にはそうでは無いようです。ハイテクな乗用車!又はハイテクで維持費が安い高性能電気自動車!などをイメージしている方が多いです。モデル3オーナーの方とお話すると、クルマ好きではなく、ガジェット好きとおっしゃる方が多いです。モデル3はスマホの様な機能を搭載した車です。購入前に乗り心地やグレード別の評価を気にしている方が多いようです。自動車評論家の方がコメントする言葉は、その車の評価であったり、他の車との比較を紹介したりしています。その様な記事を読み、乗る前からイメージしているようです。初めて乗車した方は、記事と同じ事を言います。しかし、モデル3を理解しての評価でしょうか?車によって用途や求める性能は違います。電気自動車もそうでは無い車も、同じパーツを使っている部品は多く有ります。そして、考えてみました。モデル3の車としてのキャラクター。運転や操作性。乗り心地について、私なりにですが、思った事をお話しします。

alt
 
モデル3のキャラクター!
TeslaのHPを見て分かりますが、一番のセールスポイントは安全性です。最初に紹介されています。次はパフォーマンスが紹介されています。そして、デュアルモーター(AWD)、航続距離、オートパイロット、インテリア、の順番です。ここで分かる通り、安全で速い車のようです。特に、グレード別で速さの違いを数値化しています。ポルシェの様に0~100kmタイムと最高速度をModel3のスペックに記載しています。グレードを選ぶ上で速さを基準にしています。もちろん駆動方式やバッテリーの大きさも違いますので、好みや金額で選ぶ方もいますが、Teslaは4枚ドアのスポーツカーを造ったのです。パフォーマンスは発売前にBMW M3の金額を考慮しているとも噂されました。実際にサイズやスペックは近いと思います。この様に考えてみるとモデル3はスポーツカーと言えそうです。

alt
 
運転や操作性
モデル3はグレードやオプションに関係なくオートパイロットを標準装備しました。一部の機能はオプションになりますが、Teslaといえば、APです。カメラ、レーダー、センサーを使い、安全と利便性を高い技術で提供してくれます。しかし、APは慣れが必要です。先日、運転歴4回目の息子に使わせましたが、要領を得るには、時間がかかりそうでした。前項で説明した通り、モデル3はスポーツカーです。スポーツカーを運転した事がある方でしたら、お分かりになりますが、モデル3のコックピットはミッドシップカーの運転席によく似ています。低いダッシュボード、小径ハンドル、座面とフロアーが近く足を前に出すペダルポジション等、普通の車ではありません。従って初心者向けや一般的なセダンではないです。また、回生ブレーキによるアクセル操作も慣れを必要とします。これらは私にとっては、正に求めていた機能ですが、万人に愛されるとは限りません。
次にボディー剛性と足廻りですが、どちらもレベルが高いと思われます。
タイヤですが、モデル3の18インチタイヤサイズは235/45-18です。トヨタのクラウンSport Styleは225/45-18です。クラウンのスポーツモデルよりも太いタイヤを履いています。パフォーマンスのタイヤサイズは235/35-20です。フェラーリ488やカリフォルニアのフロントタイヤのスタットレスサイズです。この様にタイヤのサイズを見てもモデル3はかなりスポーツ性能を意識しています。また、この様なタイヤサイズを装着できる為には、ボディー剛性やショックアブソーバー、サスペンションの性能が高くないと普通に運転できません。無謀なインチアップをした車で、ハンドルを取られて怖い思いをした方もいると思います。

alt


乗り心地について
乗り心地についてですが、私は良いと思います。しかし、スポーツカーレベルです。高級セダンと比較したくなると思いますが、キャラクターが違います。前項でお話しした通り、スポーツカー要素が強い車ですので、乗り味は硬いです。では、なぜ、私が良いと思うのか?それは、跳ねないからです。そして、ハンドルを取られる、安いセッティングではないので、運転も楽ですし、安定感があります。
国産メーカーも過去にLOTUSに足廻りや乗り心地のセッティングを依頼していた車種があります。メルセデスやアウディーはポルシェに依頼していた車種もあります。モデル3 パフォーマンスはおそらく、足廻りのセッティングに時間とお金を投入していると思います。市販車で純正20インチの車に乗ると分かるはずです。18インチ以上のタイヤは、厚みが多くないとショックを吸収できません。好みの問題ですが、フワフワの乗り心地とドンッ!と1回で納まる乗り心地ではどちらが好みかによって変わります。後席でフワフワの乗り心地が好みであれば、別の車をお勧めします。また、カスタムがお好きな方はサスやショックの交換で、乗り味は変更されます。KW JAPANさんでモデル3用のVersion-3等は楽しめると思います。試してないので想像ですが、減衰圧の調整でお好みの仕様が調整可能です。

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで。
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。

関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2019/11/16 09:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2019年11月14日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.21


こんにちは!コバ3です。

今回は充電中のモデル3でYouTubeを見た後にコメントをしてみました。そして、仲間が残念ながら、ホイールをガジリました。素人補修ですが、助けに行きましたので、その内容をご報告します。

モデル3からYouTubeでコメント

前回のオーナーブログでご紹介した充電中にYouTube鑑賞ですが、モデル3のタッチスクリーンを使ってコメントをしました。送信できましたが、漢字変換できなかったり、文字間が変だったりしました。打ち込める文章を考えながら送信しました。

alt
alt  

繋がりのある、モデル3仲間のチャンネルにコメントを送信しました。2名の方に「model3からコメント」と送りましたが、後で聞いたところ、モデル3からコメントした事は通じていました。
JICKKUN CHANNELさんとべーさんとモデル3のある生活さんにコメントを書きました。お二人からは、返信もしていただけました。お二人ともモデル3を動画でご紹介しています。ご興味のある方は観て下さい。

ホイールのカジリを補修

alt

alt


仲間のモデル3の18インチホイールです。リム部分の補修をしました。使用した材料はセメダイン エポキシパテ金属用です。こちらは2種類の粘土状になっていて、揉むと混ざり合い硬化します。必要な分量をカッターで切り、揉むだけです。

補修手順
作業手順1.
アルミが削れ、伸びるので、余分な部分と削れた部分にサンドペーパー120番で削ります。
alt


作業手順2.
エポキシパテを揉み混ざってから削れた部分に盛ります。傷の隙間に入るように盛り後、上から押します。
alt
   

作業手順3.
エポキシパテは薄く塗る事が出来ないので、完全硬化する前にカッターで余分な部分をそぎ落とします。完全硬化すると、かなり硬い為、削る作業が大変です。
alt
 
作業手順4.
エポキシパテが硬化後、サンドペーパーで削ります。番手は120番、180番、400番、800番、1000番(水磨)、1200番(水磨)です。粗い番手で形を整え、段差を少なくしながら平滑にします。最後は水で研磨します。
alt
 
作業手順5.
アルコールで油分を取り除き缶スプレーで仕上げをします。
alt
alt
alt
   
今回は近似色の缶スプレーが無かったので、下塗りで終わりです。気に入った色を購入していただき、次回はリムを1周ぬり塗ります。凹凸は無くなったので、次回は仕上げですが、もう1名の仲間はホイールを3本ガジったそうなので、まとめて補修します。おそらく時間がかかりそうです。仕上がりましたらブログにします。
ホイールバランスが狂う程の傷は、業者さんにホイール修正を依頼してください。

詳細はコバ3ブログを見に来てください。横浜サービスセンターで充電しました。
それでは、また、次のブログで。
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2019/11/14 09:52:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ

プロフィール

「@つのがめ さん、こんにちは!トラックモードはゆっくり走っても大丈夫です。今回のバージョンは楽しそうです。サーキット以外で試せるクローズドスペースがあるとうれしいですよね!低速でタイヤに負荷をかけましたが、楽しかったです。」
何シテル?   04/16 14:10
コバ3です。テスラとラーメンが好きなおっさんです。 ラーメンとモデル3がメインのブログをしています。 https://koba3.net テスラ モデル3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

テスラ モデル3 モデ3 (テスラ モデル3)
テスラ モデル3 パフォーマンスに乗っています。今まで乗っていた車と違いすぎるので楽しい ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
テスラ モデル3パフォーマンスのオーナーです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation