• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コバ3のブログ一覧

2020年04月07日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.76

テスラ モデル3オーナーブログNO.76テスラ モデル3 日常の使い方その69

こんにちは!コバ3です。

今回はデットニングを始めました。今まで経験がないので、手探りで進めていきたいと思います。





デッドニング始めます!

モデル3は普通の車に比べて静粛性が高いと思います。モデルSやXと比べると雑音やモーター音が気になると思いますが、私はほとんど気にしていません。しかし、デッドニング自体に興味があるので、少しづつ知識を増やして作業していきたいと思います。

静音材

alt

私がデッドニングについて、あまりに無知ですので仲間に教えていただきました。高音と低音に有効な静音材があるみたいです。高音はスポンジやガラスウール等の軽い素材で音を吸収したり散らすイメージで、低音はアルミや金属を使った複合材で重さで振動を抑えるそうです。デッドニングは重さとのバランスが大切と聞きましたので、制振材は必要な部分だけを取り付けようと思います。私は素人ですので、勘違いもあるかと思います。先ずは、ワールドライン楽天市場店さんの特大デッドニング吸音シート5mmタイプ、1m×10mで4,380円(税込み)、スポンジみたいな静音材を購入したので、フロントのタイヤハウス裏に貼って効果を確認したいと思います。

フロントタイヤハウスをデッドニング!

alt

タイヤハウス内のクリップを外します。キャビン側の下に10mmのボルトが1ヵ所ありました。全て外すと簡単に外す事が出来ました。

altaltalt

カバーを外すと、純正の制振材があります。数や量が少ないと思いましたが、今回は制振材がまだ届いていないので制振は見送ります。

altalt

タイヤハウスのカバーにデットニング材を貼ります。貼り方ですが、貼りたい大きさに切ってから貼る方が貼りやすかったです。貼ってからカットすると、切り難いし、指にくっついて汚れます。

ノーマル
alt

デットニング材施工後
alt

私が買ったデッドニング材は、厚みが5mmです。装着時にクリップを取り付ける事が大変でした。この部分は厚み3mmがお薦めです。また、クリップを外す時に内装剥がしで作業しましたが、クリップを痛めたので、専用工具を購入しました。次回からはこちらを試します。

altalt

試乗!

alt

作業が完了し、音を確認しました。フロントのロードノイズは減少しましたが音量が下がった程度だと思います。大きく違いが分かる程ではないと思います。高音が減ったのかどうかは分かりませんが、数値化しないで自分の感じた事を中心に作業場所を選定し、今後もデッドニングを続けていきたいと思いました。

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/04/07 08:29:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ

プロフィール

「@つのがめ さん、こんにちは!トラックモードはゆっくり走っても大丈夫です。今回のバージョンは楽しそうです。サーキット以外で試せるクローズドスペースがあるとうれしいですよね!低速でタイヤに負荷をかけましたが、楽しかったです。」
何シテル?   04/16 14:10
コバ3です。テスラとラーメンが好きなおっさんです。 ラーメンとモデル3がメインのブログをしています。 https://koba3.net テスラ モデル3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

    12 34
56 78 9 1011
1213 1415 161718
19202122 232425
2627 282930  

愛車一覧

テスラ モデル3 モデ3 (テスラ モデル3)
テスラ モデル3 パフォーマンスに乗っています。今まで乗っていた車と違いすぎるので楽しい ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
テスラ モデル3パフォーマンスのオーナーです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation