• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コバ3のブログ一覧

2020年04月12日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.79

テスラ モデル3オーナーブログNO.79テスラ モデル3 日常の使い方その72 

こんにちは!コバ3です。

今回も引き続きデッドニングです。トランクに制振材を貼りました。トランク内装の剥がしは簡単でしたのでご報告します。


トランク内のデッドニング! 

デッドニングの作業もだいぶ慣れてきました。今回はトランク内を無理しない程度に内装を剥がし、制振材を中心に取付したいと思います。

内装の外し方

alt

トランク内は、防水ゴムパッキンを引き、インナーガードを持ち上げて外します。パネルの切断面に防腐剤が塗ってあるので粘々して、ボディに付着すると清掃が大変です。養生すると後で楽だと思います。

alt

次に内側のクリップを4個外します。
alt

サブトランクの内装は横にマジックテープが付いているので、両サイドのマジックテール剥がし、持ち上げると取り外せます。
alt

サブトランクのデッドニング

サブトランクはノックすると音が響きます。黒い帯は純正の制振材で剥がす事は出来なそうです。ノックの響きが減少するまで制振材を貼りました。

alt

かなりの量を貼って音の響きは少なくなりました。それでも音はするので、内装材に吸音シートを貼りました。

作業前
alt

作業後
alt

トランク奥、キャビン側の内装は横にマジックテープが貼ってあるので剥がして持ち上げます。
alt

ここはパネルが大きいので10cm角に切った制振材を貼りました。
alt

左右の内装材はクリップが各2個外し、手を入れて数個貼りました。運転席側にはウーハーがあるので、取付付近を中心に貼りました。ユニットの位置が気になりますが、見なかった事にします。

運転席側作業前
alt

運転席側作業後
alt

助手席側は充電装置があるので手を入れて数個貼りました。
alt

後部座席下

後部座席は座面下に小さな突起が2か所あり横スライドで外れます。ヒーターの配線があるので、少しずらして制振材を貼りました。

ここをスライドで外す
alt

鉄板に制振材を貼る!
alt

トランク内のデッドニング作業の感想!

トランク内のデッドニングは難易度低いです!クリップのみですし、外すよりも捲って貼るだけです。短時間で作業が出来ます。写真で見ると大変そうですが、ほぼマジックテープです。

試乗した感想!

alt

デッドニングの効果の確認ですが、入力音の高音はかなり少なくなりました。低音の不快さもほぼ無いですが、ノーマルとの差は入力音量が小さくなった事と不快な音ではなくなった印象です。走行音もありますが、あまり気になるレベルではないです。

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/04/12 10:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ

プロフィール

「@つのがめ さん、こんにちは!トラックモードはゆっくり走っても大丈夫です。今回のバージョンは楽しそうです。サーキット以外で試せるクローズドスペースがあるとうれしいですよね!低速でタイヤに負荷をかけましたが、楽しかったです。」
何シテル?   04/16 14:10
コバ3です。テスラとラーメンが好きなおっさんです。 ラーメンとモデル3がメインのブログをしています。 https://koba3.net テスラ モデル3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

    12 34
56 78 9 1011
1213 1415 161718
19202122 232425
2627 282930  

愛車一覧

テスラ モデル3 モデ3 (テスラ モデル3)
テスラ モデル3 パフォーマンスに乗っています。今まで乗っていた車と違いすぎるので楽しい ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
テスラ モデル3パフォーマンスのオーナーです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation