• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コバ3のブログ一覧

2020年04月28日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.83

テスラ モデル3オーナーブログNO.83テスラ モデル3 日常の使い方その76

こんにちは!コバ3です。

今回は外装パーツにカーボンシートを貼ってみました。想像していたよりイメージが変わったので、ご報告します。





テールランプにカーボンシート?

alt

テールランプと充電ポートのカバーの黒い部分が天気が良いと傷が目立つのです。この部分にカーボンシートを貼ると傷防止と装飾効果がありそうなので、貼りたかったのですが、加工が面倒です。直接カッターを入れるのは嫌なので、得意のマシーンカットをしました。かなり時間と手間がかかりましたが、販売目的があるのでじっくり時間を使い仕上げました。

天気が良いと傷が目立つ!
alt

カーボンシート加工!

altalt

写真は完成品です。私は仕事でカッティングは30年のキャリアがあります。シートが細いので透明アプリケーションを貼りました。貼る時にシートの伸びを防止してくれますし、貼り傷も防止してくれます。自分用ですと細かい部分は適当ですが、仕事だと思うと柄や方向にもこだわり、純正スポイラーの柄に方向を合わせました。材料も無駄が多いですが、仕方ないですね!仕上がり重視です。

カーボンシート貼り!

alt

この日は直射日光が強くて作業には向いていませんでした。シートの温度が上がり伸びやすいです。位置出しが大変でした。反射板に合わせると外形が合うように作りました。これを貼って透明アプリケーションを剥がします。

alt

思っていた以上に合いますね!かなりテンションが上がります。次にテールランプですが、純正パーツのチリが合っていないので、出来る限りシートで合わせます。

alt

内側の鋭角に合わせて貼ります。ここがズレると台無しですので、慎重に位置を決めます。

alt

下のラインを貼り、上も外形に合わせて貼ります。

alt

最後にコーナー部のパーツを貼ります。このパーツが一番重要ですので慎重に位置を決めました。

altalt

隣のシートに合わせるように貼ります。ここが純正はズレていて、気に入りませんでしたが、今回のシートで満足できました。

alt

完成はこんな感じです。私のイメージよりカーボンシートは素敵でした。これは、貼りがシビアなので達成感はあります。時間はそんなにかかりませんが、集中しました。

altaltalt

貼った感想!

alt

このカーボンシートは貼りやすいです。エアーレスですので軽く貼って、後から圧着すれば誰でも綺麗に貼れます。注意点は、水貼り厳禁です。温度管理と位置合わせ次第で綺麗に仕上がります。販売する目標が出来たので良い物ができました。

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/04/28 16:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年04月23日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.82

テスラ モデル3オーナーブログNO.82テスラ モデル3 日常の使い方その75

こんにちは!コバ3です。

今回は前席ドアのガラスフィルムを貼り替えました。見た目も若干変化がありましたので、ご報告します。



高性能透明フィルム?

alt

前回貼った運転席と助手席のガラスフィルムはベーシックな透明タイプでしたが、やはり効果が薄いと感じてしまいました。今回の張り替えで使うフィルムはIKC FGR-3500 高機能透明遮熱タイプです。見た目は少しゴールドミラー色です。可視光線透過率76%ですので、車検も通る予定です。金額的には前回のフィルムより少し高いです。運転席と助手席に施工し、車内温度の変化が良さそうであれば、フロントガラスはプロに依頼し同じシートを施工していただこうと考えています。残念ですが、私の技術ではフロントガラスを施工する事は出来ません

再施工!

alt

前回貼ったフィルムを剥がします。糊残りも無く、すんなり剥がせました。プロ用のフィルムはこの様な性能も良いですね!苦労する事なく作業できました。次に、前回同様の作業方法で高機能シートを貼りました。

alt

慣れてきたので、簡単に貼れました。前回のフィルムとの違いは、若干ミラーになるので外から中が見え難いです。これはとても気に入りました。少しですが、プライバシーガラスの要素があります。

altalt


見た目のプライバシー要素でフロントガラスにも貼りたくなります。このフィルムを選んで良かったと思いました。

純正20インチホイール

alt

スタッドレスタイヤ用の18インチホイールから純正の20インチホイールに交換し、改めてテスラデザインの素晴らしさを感じました。私はテスラの純正ホイールがとても好きです。しかし、写真のように雨でローターが錆びます。開口部が大きいので仕方ないのですが、清掃は楽です。手もブラシも入りやすいので、洗車時のホイール清掃は楽です。ロックナットを付けたいのですが、私の買ったロックナットでは、純正のセンターキャップに干渉してしまうので、社外品の丸形センターキャップを買いました。しかし、純正のスマートなデザインのセンターキャップを外す気にならないです。今度、試してみようとは思いますが、気乗りしないです。

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/04/23 10:28:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年04月16日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.81

テスラ モデル3オーナーブログNO.81テスラ モデル3 日常の使い方その74

こんにちは!コバ3です。

今回は内装ドレスアップです。ドアスイッチと窓スイッチのパネルにカーボン調シートを装飾しましたのでご報告します。



カーボン調シートを製作!

運転席
alt


助手席
alt

モデル3の内装パネルはピアノブラックで美しいのですが、指紋やホコリで清掃を常にしていないと見た目も良くないです。一週間掃除しないと不潔に思う事もあります。センターコンソールは、既に自作でカーボン調シートを施工済ですのでいつも綺麗ですが、窓スイッチパネルとドアのボタンパネルは常に触る部分ですので、かなり気になります。社外品は左ハンドル用しかないので、今回も自作してみました。どうせ作るなら、こだわりたいと思い時間をかけて製作しました。

完成品
alt

DIY施工!

自分で作ってみましたが、貼りは少しでもずれると台無しですから慎重に作業したいと思います。通常は簡単な場所から作業した方が全体的に仕上がりが良いのですが、自分で製作したので、試しに一番難しい場所から貼ります。

運転席窓スイッチパネルを貼る!

一番難しい運転席の窓スイッチパネルから貼ってみます。
altalt


この部分はスイッチが多いので、ベースパネルのシート形状が細いです。開口部と外形に合わせて少しづつずらして位置を決めます。エアーレスのシートですので、空気が入っても押せば気泡は無くなります。
altaltaltalt

スイッチボタンにもカーボン調シートを貼りました。ライトに合わせて貼るので、ピンセットで位置を決めて貼ります。

alt

製作は何度も微調整した為、カーボンの模様が揃っていて、満足な仕上がりになりました。スイッチライトを開口したので、点灯する機能も失っていません。

運転席ドアボタンパネルを貼る

運転席ドアボタンパネルは狭くで貼り難いです。ここも開口と外形を合わせて手前から貼ります。多少のズレはシートに柔軟性があるので合わせて貼れます。

altalt

ボタンは小さいので、ピンセットで合わせました。

altalt

自画自賛で申し訳ないのですが、相当テンションが上がりました!これは地味にかっこいいです。見た目と手触りの感触にとても満足です。カーラップ用のシートはエアーレスで三次曲面にも追従するので、完成度はかなり高いと思いました。

他のドアも同様に貼ります。

助手席も運転席程ではありませんが、合わせに時間を使い、慎重に貼りました。運転席と助手席はベースプレートが見えない裏側まで続いているので、合わせがずれると残念な結果になります。

altalt

作業前
alt

作業後
alt

左後ろドア作業前
alt

左後ろドア作業後
alt

右後ろドア作業前
alt

右後ろドア作業後
alt

装飾シートを施工した感想と商品化?

alt

私の場合は自作したので、市販品ではありませんが満足度は高いです。これで内装のカーボン調は同じシートで統一されました。もうホコリや指紋でこまめに清掃しなくても清潔感がある車内を満喫できます。貼るだけでしたら苦労は無いのですが、私が購入したセンターコンソールカーボンシートは市販品の形状の精度が低く、合わせただけで使う気がしないレベルでした。また、同じ質感のカーボン調パーツで統一できる商品は存在しません。今回製作した窓スイッチパネルは左ハンドル用のパーツしか販売されていないので、実際に日本仕様では使えません。仲間や知り合いでも黒カーボンだけではなく、白カーボンや木目のパーツを欲しい人がいます。しかし、その様な商品はありません。私は自作のシートで製作しましたが、欲しい方向けに、これらを商品化にしてみようかと検討中です。もし、販売できる事になりましたらご報告します。

altalt


詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/04/16 09:09:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年04月14日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.80

テスラ モデル3オーナーブログNO.80テスラ モデル3 日常の使い方その73

こんにちは!コバ3です。

今回もデッドニングの続きです。後ろのタイヤハウス内をデッドニングしましたのでご報告します。



リアタイヤハウス内のデッドニング!

タイヤハウスにアクセスする為、タイヤを外しますが、センターキャップは専用工具が納車時に付属されていますので穴に入れて回すと外れます。

センターキャップは専用工具で外す!
alt

裏側
alt

ジャッキアップしてホイールを外します。
alt

リアタイヤハウスはクリップとプラスチックナットと10mmボルトで固定してあります。初めからクリップの個数が足りていませんが、問題はなさそうです。先日購入したクリップ外しは使い易く、クリップを痛めないで外す事ができました。プラスチックナットも硬い場所はクリップ外しで回しましたが、ほとんど手で回りました。

プラスチックナット
alt

クリップ外しで挟んで回す
alt

クリップ外しで簡単!
alt

下に1か所10mmボルト
alt

リアタイヤハウス内は静音処理無し!

alt

タイヤハウスカバーを外すと静音処理は無い事を確認しました。タイヤハウスカバーもフロントとは違い薄い素材で静音効果はあまり期待できません。

薄い素材でケバケバ!
alt

デッドニング

alt

タイヤハウス内に制振材を貼ります。ショックアブソーバー付近とパネルに貼りました。
alt

タイヤハウスカバーの裏には吸音材を貼りました。
alt

作業の感想!
altalt

クリップ外しはとても時短になります。クリップも痛まないのでオススメ工具です。リアタイヤハウスは純正の静音処理がない事を確認しましたが、キャビン後方の車外ですので車体の振動を抑えれば十分だと思います。フランク内もありませんでしたので、静音効果が薄いとも考えられます。作業自体は2時間以内でした。

試乗した感想!

alt

試乗してデッドニングの効果ですが、静かになりました。特に段差の通過音が静かになりました。走行音も少しですが、音量が下がったと思います。デッドニングを始める前と今の状態との差は、しっかり感じられると思います。ロードノイズはアスファルトの種類によって音量が違いますが、全体的に不快ではない印象です。乗り心地が変わっていないのですが、雑音が減少したので快適になったと感じました。

今後のデッドニング

私のデッドニングプランですが、今回で一旦終了です。十分と思える効果がありました。更に効果を得るには、フロアを制振材と吸音材で施工する必要があります。面積が大きいので、かなりの重量増になるので私は好みません。吸音材は軽いので今後の作業で内装を剥がしたついでに貼る事はありそうです。

おまけの報告

alt

以前、海外動画でリアアンダーカバー内に砂が溜まる話を聞きましたので確認しました。そんなに溜まってはいませんでした。改善されているのかもしれませんね!

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/04/14 08:46:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年04月12日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.79

テスラ モデル3オーナーブログNO.79テスラ モデル3 日常の使い方その72 

こんにちは!コバ3です。

今回も引き続きデッドニングです。トランクに制振材を貼りました。トランク内装の剥がしは簡単でしたのでご報告します。


トランク内のデッドニング! 

デッドニングの作業もだいぶ慣れてきました。今回はトランク内を無理しない程度に内装を剥がし、制振材を中心に取付したいと思います。

内装の外し方

alt

トランク内は、防水ゴムパッキンを引き、インナーガードを持ち上げて外します。パネルの切断面に防腐剤が塗ってあるので粘々して、ボディに付着すると清掃が大変です。養生すると後で楽だと思います。

alt

次に内側のクリップを4個外します。
alt

サブトランクの内装は横にマジックテープが付いているので、両サイドのマジックテール剥がし、持ち上げると取り外せます。
alt

サブトランクのデッドニング

サブトランクはノックすると音が響きます。黒い帯は純正の制振材で剥がす事は出来なそうです。ノックの響きが減少するまで制振材を貼りました。

alt

かなりの量を貼って音の響きは少なくなりました。それでも音はするので、内装材に吸音シートを貼りました。

作業前
alt

作業後
alt

トランク奥、キャビン側の内装は横にマジックテープが貼ってあるので剥がして持ち上げます。
alt

ここはパネルが大きいので10cm角に切った制振材を貼りました。
alt

左右の内装材はクリップが各2個外し、手を入れて数個貼りました。運転席側にはウーハーがあるので、取付付近を中心に貼りました。ユニットの位置が気になりますが、見なかった事にします。

運転席側作業前
alt

運転席側作業後
alt

助手席側は充電装置があるので手を入れて数個貼りました。
alt

後部座席下

後部座席は座面下に小さな突起が2か所あり横スライドで外れます。ヒーターの配線があるので、少しずらして制振材を貼りました。

ここをスライドで外す
alt

鉄板に制振材を貼る!
alt

トランク内のデッドニング作業の感想!

トランク内のデッドニングは難易度低いです!クリップのみですし、外すよりも捲って貼るだけです。短時間で作業が出来ます。写真で見ると大変そうですが、ほぼマジックテープです。

試乗した感想!

alt

デッドニングの効果の確認ですが、入力音の高音はかなり少なくなりました。低音の不快さもほぼ無いですが、ノーマルとの差は入力音量が小さくなった事と不快な音ではなくなった印象です。走行音もありますが、あまり気になるレベルではないです。

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/04/12 10:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ

プロフィール

「@つのがめ さん、こんにちは!トラックモードはゆっくり走っても大丈夫です。今回のバージョンは楽しそうです。サーキット以外で試せるクローズドスペースがあるとうれしいですよね!低速でタイヤに負荷をかけましたが、楽しかったです。」
何シテル?   04/16 14:10
コバ3です。テスラとラーメンが好きなおっさんです。 ラーメンとモデル3がメインのブログをしています。 https://koba3.net テスラ モデル3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

    12 34
56 78 9 1011
1213 1415 161718
19202122 232425
2627 282930  

愛車一覧

テスラ モデル3 モデ3 (テスラ モデル3)
テスラ モデル3 パフォーマンスに乗っています。今まで乗っていた車と違いすぎるので楽しい ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
テスラ モデル3パフォーマンスのオーナーです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation