• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コバ3のブログ一覧

2020年09月26日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.110

テスラ モデル3オーナーブログNO.110テスラ モデル3 日常の使い方その103
こんにちは!コバ3です。

今回はヘッドライトとフォグランプのライトスモークフィルムを施工したのでご報告とクロムデリートをサテンホワイトでDIY施工の講習をしましたのでご紹介します。




ヘッドライトのライトスモーク!

alt

以前からヘッドライトとフォグランプのレンズ保護をしたいと考えていました。私なりに調べた結果、保護目的でしたらプロテクションフィルムを貼るそうです。スモークフィルムは見た目の印象を変える目的に使うとの事でした。実は私の車の運転席側ヘッドライトは飛び石で少し傷が入っていました。劣化防止も含めライトスモークフィルムを施工する事にしました。プロテクションフィルムより薄いのですが、飛び石による傷は多少軽減できると思います。フィルム選択は慎重に考えました。今回使用するフィルムはエアーレスタイプでドライヤーで熱を加えるとよく伸びる施工性に優れた材料を使用しました。レンズの外形でフィルムをカットして施工後のカットを少なくしたいと思います。

altaltalt

フォグランプは簡単に貼れました。これは誰でも貼れますね!ドライヤーも要りません。
ヘッドライトは位置を決めてテープで固定し、前方の湾曲が少ないところから貼り始めました。

altaltalt

後方側は角度があるのでシワが入りやすいです。ドライヤーでフィルムを縮めたり伸ばしたりと自由がきく素材です。簡単ではありませんがエアーレス効果は高いフィルムだと実感できました。

alt

ドライヤーを使うとフィルムが伸びるので最後は少しフィルムをカットしましたが、プロテクションフィルムやラップシートより施工後のカットは簡単です。このシートであれば外形カットしない方が貼りは簡単かもしれません。フォグランプは外形カットの方が簡単だと思います。

alt

運転席側はフィルム無しで助手席側はライトスモーク施工後です。かなり印象に差がありますよね!

alt

全て施工後は、チョイ悪な印象ですが、クロムデリートとの相性は抜群です。また、この手の商品は注意書きにショーカーもしくは競技用車両を対象として販売していると書かれていますので、車検は通らない可能性が高いですね。公道を走行する場合は自己責任になると思います。私の場合はしばらくこの仕様で不具合が無いかテストしてみようと思います。少し離れた場所から見るとなかなか素敵です。

alt

最近感じた事?

alt

連休中に恒例の成田山新勝寺に行ったり、初めてテスラ ラゾーナ川崎プラザに訪店しました。高速道路をAPを使って走行していました。最近のAPは動きが穏やかで熟年のドライバーが運転している様な安心感が出てきました。隣の車線を走る車がこちらに寄ってきた時は軽く減速したり、カーブの出口では少し外側に寄ったりと今まで感じなかった動きが確認できました。ファントムブレーキも増えた気がしましたが、今後の課題でしょうね。また、仲間のモデル3のAPは急加速等があると言っておりますので、状況や車によって仕様に違いがありそうです。
川崎の帰りに東雲に充電しに行きましたが、満車でした。少々待って空きが出たので充電出来ましたが、休日はスーパーチャージャーも混みますね!黒ホイールのモデル3もよく見るようになり、東雲ではテスラの数が増えている印象です。東京ナンバーのモデルSの方から「どこで待てばいいですか?」と聞かれたので、私も分からないので先に充電を譲りました。今は、お台場SCが使えないので東雲が混み合うのは仕方ないですね!私の場合は近所に無料チャデモがあるので、今は不便に思う事は無いのですが、電気自動車が増えてくると色々状況も変わってくると思います。

alt

クロムデリートをサテンホワイトで!

alt

私の製作するモデル3のクロムデリートは、基本マットブラックで施工しています。この色にこだわる理由があります。窓枠の周りには黒いゴムパッキンがあり、綺麗に貼らないと際が目立つのです。同じ黒でもサテンブラックがありますがサテンはシートが薄いので少し難しくなります。DIY施工時に仕上がりを考えるとマットブラックが一番簡単に仕上がりが綺麗に貼る事が出来るのです。カーボンも貼りは簡単ですが、模様を合わせる事が出来ないので推奨出来ません。今回はオーナー友達の琴吹ここいさんからサテンホワイトのクロムデリートシートを製作して欲しいと依頼がありました。彼は器用な方で私がデットニングDIYやスモークフィルムをDIYしているタイミングで偶然同じ様な事をDIY施工しツイートしていました。私とは親子ほどの年の差があるのですが、私は彼に親近感があり、彼の家までDIY講習に行きました。
サタンホワイトは手触り抜群で半艶に近い艶消し白です。実際に貼っている様子を見ていると少しづつ慣れてきて、上手に施工できました。黒パッキンの部分に重なってしまったシートはカッターでカットし、綺麗な仕上がりを確保して作業完了しました。ご本人は長時間の作業で相当疲れたと思います。通常はDIYですと2日に分ける方が多いと思います。しかし、全てのパーツを装着後は素晴らしい笑顔をみせて下さいました。モデル3のドレスアップも個性が出て来て日本で1台のドレスアップなんて思う方が増えると楽しいですね!

altalt


詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
T Accessoriesはテスラ車専門のアクセサリーショップです。リンクはこちらです。
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/09/26 10:43:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年09月21日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.109

テスラ モデル3オーナーブログNO.109テスラ モデル3 日常の使い方その102
こんにちは!コバ3です。

今回は気になるRWDを設定し、運転をした感想とEVレース観戦のご報告。そして、ちょっとおしゃれなモデル3ドレスアップをご紹介します。





モデル3パフォーマンスでRWDを楽しむ!

alt

パフォーマンスモデルを運転していると車の性能が高すぎて操る楽しみが少なく思います。サーキット走行でもしない限り車両が不安定になる領域は体験できません。そこで、軽量で二輪駆動のモデル3スタンダードプラスが気になり始め、とうとう先日運転してしまいました。とても感触が良い乗り味でしたので、私も自分の車で試しました。サーキット用の設定(公道使用禁止)ですがトラックモードを使いRWD設定を作ってみました。ハンドリングバランスを0:100でオーバーステアリングにしてみました。普通に常識的な速度での運転ですが、カーブが多い道も走行しました。パフォーマンスは重さがあるのでスタンダードプラスよりじゃじゃ馬感が強いですが、低速域でもアクセルONとOFFで操るハンドリングが楽しめました。加減速で通常とは明らかに違う荷重変動が体験できるので別の車を運転している感じが楽しめます。トラックモードはファンの音が若干うるさいですが、なかなか好印象でした。トラックモードですと電力消費が激しいと思いましたが、普通に運転しているので電力消費は気にならない程度でした。オーバーステアリング設定は、トラクションを感じながら運転していると後輪タイヤが早く減りそうですが、ワインディングを走ってみたいです。トラックモードでは設定で車のキャラクターがかなり変わるのでクローズドコースで体験してみたくなります。ちなみにトラックモード中はAPは使えませんし、ワンペダルも解除されますので注意が必要です。

alt

第5戦 全日本 袖ケ浦 EV55kmレース大会!

altalt

第5戦は再び袖ヶ浦フォレストレースウェイで行われました。今回は雨でしたが、熱による車の影響が少ないらしく良い事もあるみたいですね!タイヤ選択の影響はありそうです。予選から見てみました。今回はチャンピオンが病気で不参加ですので、TAKAさんに注目が集まります。ご本人も初優勝がかかっているので、プレッシャーを感じているご様子でした。TAKAさんは予選1位でポールポジションです。
また、今回からモデルSを運転していた千葉選手がモデル3に乗り換えました。アンプラグドパフォーマンスのフルエアロとADVANカラーがカッコイイです。後で聞いたのですが、千葉選手は、この車両をこの日初めて運転したそうです。プロは凄いですね!ですが、サスショックやブレーキは、まだノーマルなので、車高が高いですしタイムも出ません。それでも予選3位ですから素晴らしいです。

alt

もう一人、驚く方が来ていました。青木拓磨選手です。若い頃にバイクレースで見ていた方が来ていました。ジャガーI-Pace eTrophyで参戦していました。今回は楽しい事がたくさんあります。

altalt

決勝はTAKAさんと井土選手が抜きつ抜かれつの楽しいレースとなりました。4位争いのジャガーとリーフも見ていて楽しかったです。リーフは毎回参戦しているレーサー鹿島選手でFMラジオでよく聞いていたのでご本人を見る事ができて嬉しいです。
レース結果ですが、優勝はTAKAさんでした。第1戦から観戦していますので応援している選手の優勝は嬉しいです。見事モデル3のワンツースリーでした。表彰式のTAKAさんを見て感動しました。凄い方ですね!ここで気になるのがポイントランキングです。チャンピオンの地頭所選手にTAKAさんが追い着きました。TOTAL80ポイントです。残された2戦で勝負が気になりますし、3位の千葉選手も優勝の可能性があります。これは楽しみが増えました。次回の筑波はギャラリーが多いでしょうね。

alt

ちょっとおしゃれなモデル3ドレスアップ

alt

オーナーズクラブの投稿で知り会いになった方から、直接メッセージをいただきました。クロムデリートを希望されていましたが、実際にお話をしたところ「オンリーワンのモデル3にしたい!」との事でした。お若いご夫婦に来ていただき、装着パーツや色を決めるところから話は始まりました。私のモデル3を見ていただき、赤を入れたいと旦那様から案を出していただきました。Tマークを赤でラッピングしたら、もう一つ赤いパーツが欲しいので、「ヤスヒラさんのホイールカバーを赤に出来ませんか?」とのご希望が出ました。ヤスヒラさんからはデザインの使用許可はいただいているので問題はありません。内装の色もかなり迷っていたので白カーボンをお勧めしました。車内が広く見える色ですので満足いただけると思います。ハンドルのTマークは白カーボンを選択し、私の出来る内装パーツは全て白カーボンを装着しました。

altaltaltaltaltaltaltalt

装着パーツが多いので、作業に時間がかかりました。しかし、仕上がりを見ていただくと、お二人は大喜びでした。仲良しご夫婦で見ていると笑顔になります。テスライベントで再会を約束しお帰りになりました。テスラオーナーさんの笑顔を見ていると幸せを感じます!

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
T Accessoriesはテスラ車専門のアクセサリーショップです。リンクはこちらです。
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/09/21 11:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年09月15日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.108

テスラ モデル3オーナーブログNO.108テスラ モデル3 日常の使い方その101
こんにちは!コバ3です。

今回はモデル3の日常の使い方で駐車券や常備している駐車割引カードの保管場所などをご報告と電動キックボードのご紹介、そしてモデルS前期AP1のクロムデリートをご報告します。





駐車券や駐車料金割引カードの置き場所! 

alt

モデル3の車内はシンプルで見た目も良く使い易い部分が多いのですが、シンプル過ぎて駐車券の置き場所や常備している駐車料金割引カード等、大きめのカードを直ぐに取り出せるスペースが無いですよね!私が実際に使っている保管場所をご紹介します。以前このブログでご紹介した東京都公園協会さんの割引カードは駐車料金が1時間無料になり助かるのですが車検証入れに入れるサイズなので大きすぎます。そこで、ダッシュボードマットの下に保管しています。目の前にあるので直ぐに取り出せて便利です。

alt

駐車券はサイズが小さいのでサンバイザーに取り付けているサングラスホルダーに挟んでいます。または、ガラスルーフの隙間も使えますよね!

altalt

電動キックボード

alt

今年は毎月EVレース観戦をしていて、サーキットでは待ち時間や移動距離があるので、電動キックボードを購入しました。公道は走れないので、最高速度30km/h出るモデルを購入しました。タイヤも8インチでスプリング付きの物です。実際に乗ってみると値段の割に良いです。LCDディスプレイは速度、走行距離、時間、電力、電圧、バッテリー残量が表示され、ヘッドライト、ブレーキランプ、ホーンと3段ギアのボタンが付いています。家の近くの私有地で子供たち(19才と14才)を遊ばせたら喜んでいました。前のブレーキと後ろのブレーキが別なのでバイク感覚で楽しめました。電動キックボードはFWDの2輪車ですので、フロントブレーキはゆっくり制動させないと危険ですね!操る楽しさがあるので飽きないかもしれません。電気自動車に乗っていると電動の物に興味がでますよね!

altaltaltaltalt

モデルS前期AP1のクロムデリート!

alt

ツイッターでお友達のてすらんさんがクロムデリートして欲しいとの事で350km離れた私のところに来て下さいました。彼のお車はモデルS前期です。私はAP1の車両をクロムデリートした事がないので色々と準備をしてみたのですが、実際に貼ってみるとかなり違いがありました。難所の予想していたフロントグリルは難しく、時間がかかりました。しかし、グリルをクロムデリートするとオーナーさんはご満悦でした。ノーマルの時は後期のフロントマスクに替えたいと言っていたのですが、クロムデリート後は、このままがカッコイイと言っていました。実は私もモデルS前期のフロントマスクが好きなので、このまま乗って欲しいと思っていました。少しイメージを変えると印象が変わりますよね!

altalt

前期と後期で同一パーツは窓枠とミラーステー、フォグ横のフィンとドアハンドル、ドア下のクローム、トランクのTマークでした。違うパーツはグリルとフェンダーのウインカープレート、テールのメッキも別のパーツでした。時間の関係でその場でシートを切って貼ったので採寸等は出来ませんでしたが私にとって良い経験になりました。てすらんさんも満足いただけたご様子でしたので、ほっとしました。

altaltaltaltalt

モデルSは前期も後期もスタイリング抜群で素敵です。後ろに貼ってあるポリッシュガレージさんのステッカーが羨ましいです。ホイールのコーティングをしてもらったそうで綺麗でした!

alt

夕方お友達が登場!

alt

てすらんさんが私のところに来ているツイートを見てお友達がいらっしゃいました。同じくツイッター友達のKUNII TESLAさんです。お二人とも直ぐに仲良くなり、たくさんお話していました。てすらんさんは、KUNII TESLAさんのモデルXを見て感激していました。テス友の繋がりはイイですね!3人でプチオフ会となり楽しかったです。てすらんさんがお帰りになる時は寂しい気分でした。また、いつか再開できると信じて見送りました。

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
T Accessoriesはテスラ車専門のアクセサリーショップです。リンクはこちらです。
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/09/15 18:17:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年09月08日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.107

テスラ モデル3オーナーブログNO.107テスラ モデル3 日常の使い方その100 
こんにちは!コバ3です。

今回はモデル3のサブトランクで湿気と水の匂いを感じたので調べてみました。そして、無料充電しながら食事が出来るお店のご紹介とモデルXのルーフピラーをラッピングしたのでご報告します。





モデル3のサブトランクを調査?

alt

雨が激しく降った後にサブトランクを開けた瞬間でした。湿気と水が蒸発するような匂いを感じました。稀にモデル3のサブトランクに水が溜まると聞いていたので確認をしました。

alt

実際に確認してみると普通に乾いていて何もなかったのです。何処からか下廻りの水が蒸発する時に車内に侵入する可能性はありそうです。仲間が湿気取りを入れているそうですので、私も真似をしようかと思いました。私の車は軽量デッドニングをしているので開けると見た目が悪いですね。走行音は静かですのでお気に入りです。

お食事中に充電できるお店!

alt

ツイッターで知ったのですが、モデル3オーナーさんのお店「アジ庵ガンジー」さんです。
住所は東京都昭島市緑町3-4-9です。音声入力で「アジアンガンジーまでナビ」で行けました。店内に入り注文後、「充電しても良いですか?」と聞くと「どうぞー」と車を誘導してくださいました。

altaltalt

小上がりもあり、綺麗で広い店内でした。日替わりのカレーセットをいただき、インドの気分を満喫しました。お料理はとても美味しく、ナンもカレーも最高でした。オーナーさんには合えませんでしたが気分の良い時間を楽しめました。また、行きたくなるお店です。

alt

モデルXのルーフツートン!

alt

モデルXをドレスアップしました。お友達の車をお借りして、ぱっと見オープンカーの様な印象にしてみました。モデルXは大きいので迫力がありますね!私が貼ると1時間くらいで貼れました。クロムデリートに合わせてマットブラックを選択し、カスタム感ある外装に変更しました。

altaltalt

オーナーさんにも気に入っていただき、大成功です。翌日写真をツイートしてましたので、かなり喜んでいると思います。実物は羨ましいくらいカッコイイです。

alt

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
T Accessoriesはテスラ車専門のアクセサリーショップです。リンクはこちらです。
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/09/08 09:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年09月06日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.106

テスラ モデル3オーナーブログNO.106テスラ モデル3 日常の使い方その99
こんにちは!コバ3です。

今回はモデル3のTマークをラッピングして印象の違いと少しだけ運転したSR+の印象。そして、お友達のデザインを具現化しましたのでご報告します。




Tマークのラッピング!

alt

今回は黒いボディーカラーに黒いTマークは怖い車になる?と思っている方が多いので、最新版のモデル3が納車されたオーナーさんに貼らせていただきました。今回クロムデリート依頼があったオーナーさんもTマークのラッピングをするか迷っていました。私のモデル3を見ていただき、Tマークのラッピングをする事になりました。結果はカッコイイです。特に怖いオーラは無く、素敵に仕上がりました。オーナーさんも満足していただいたようです。

altaltaltalt

クロムデリートコンプリートキットで熱くないドアハンドルシート、全てマットブラックで仕上げました。Twitterのいいね!が多かったので皆さん気になる仕様だと思いました。実際に私も羨ましく思いました。黒ホイールのマッチングが良いのですよねー!
そしてステアリングホイールのTマークもマットブラックがカッコイイです。さりげなく存在するTマークは渋いです。

alt

白い車体にマットブラックのTマーク?

alt

お友達のヤスヒラさんは、Tマークの色を悩んでいました。マットブラックをお勧めし、結果はご本人が「カッコイイ」と言っていたので良かったです。更に熱くないドアハンドルシートを貼りました。
いつの間にスポイラーが装着されていて、カスタム感漂うお車です。Tマークのラッピングがワンポイント入り印象が変わりました。スポーティですよね!

altalt

初めて運転したスタンダードプラス!

alt

駐車場の入れ替えで少し運転させていただきました。私は初めてモデル3のRWDを運転しましたが、予想以上に好みでした。後輪から伝わる乗り味は大好きです。この車でワインディングをドライブしたら楽しいでしょうね!ただ速さを求めるのであればパフォーマンスモデルが良いと思いますが、運転が好きな私には、とても楽しい車だと思いました。
もう一つお伝えしたい事があります。こちらモデル3はオーナーさんの好みで内装を白で統一した事もあり、車内がとても広く感じます。数か月前に私が貼ったのですが、私のモデル3よりインパクトがあります。今回はハンドルのTマークを白にしました。パールホワイト外装には白内装をおススメします。

alt

18インチエアロホイールカバー装飾シート?

alt

ヤスヒラさんがデザインしたシートを加工してみました。二人でアレコレ打ち合わせし、直ぐに取付をしました。器用な方で殆どご自身で貼ったので時間はかかりませんでした。製作後、車に装着したらカッコイイです。このデザインが欲しい方は多いと思いますね!
若く才能のあるオーナーさんは一緒にいて楽しいです。ありがとうございました。

altaltalt

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
T Accessoriesはテスラ車専門のアクセサリーショップです。リンクはこちらです。
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/09/06 06:53:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ

プロフィール

「@つのがめ さん、こんにちは!トラックモードはゆっくり走っても大丈夫です。今回のバージョンは楽しそうです。サーキット以外で試せるクローズドスペースがあるとうれしいですよね!低速でタイヤに負荷をかけましたが、楽しかったです。」
何シテル?   04/16 14:10
コバ3です。テスラとラーメンが好きなおっさんです。 ラーメンとモデル3がメインのブログをしています。 https://koba3.net テスラ モデル3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   12345
67 89101112
1314 1516171819
20 2122232425 26
27282930   

愛車一覧

テスラ モデル3 モデ3 (テスラ モデル3)
テスラ モデル3 パフォーマンスに乗っています。今まで乗っていた車と違いすぎるので楽しい ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
テスラ モデル3パフォーマンスのオーナーです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation