テスラ モデル3 日常の使い方その105
こんにちは!コバ3です。
今回は雨シーズンに備えてメンテナンスをしたのでご報告とアップデートの内容をご紹介します。
雨シーズンに備えてメンテナンス!
雨の日が多いと視界確保の為、メンテナンスが必須ですよね!普段から気になっている事があるのでまとめてメンテナンスしました。私の場合は家の屋根付き駐車場が狭いので屋外で作業する事が殆どです。天気情報を確認してから作業をしました。
ウィンドウウォッシャー液補充
私は洗車の回数が多いのでウォッシャー液はあまり使わないのですが、モデル3のウォッシャーの場合は飛び散りが少なく少量で済むのでボディーが汚れない程度にウォッシャー液を使用しています。使い方は停止状態で短くワンプッシュします。走行中にウォッシャー液を噴射すると風圧で飛び散りボディーを汚したり、後続車にかかるなど迷惑行為です。短くワンプッシュで思いの外綺麗にならない時は、もう一回です。それでも綺麗にならない時はウエスで水拭き又は洗車になります。納車から丁度1年でウォッシャー液残量低下の警告が出たのですが、数週間放置していました。画面の通知アイコンをタップしたら明細がズラリと出てきました。だらしない人の典型みたいで嫌なので、補充液を購入しました。原液で-30度まで凍結しない商品2L入りを購入しフランク内のウォッシャー液タンクのキャップを開けドボドボ入れてみると2L全部入りました。これで暫く警告とおさらばです!

ワイパーブレード交換!
ワイパーブレードも痛みが気になってきましたので替えゴム交換します。私が使用している商品は以前ブログでご紹介したベロフのワイパーブレードです。いつでも交換できるように替えゴムを購入しておりましたので交換します。短い方のサイズですが推奨はBFW450です。私はBFW475を加工して使用しております。長い方が良いと思ったのですが特に効果は無く意味がなかったです。
交換方法はセンタースクリーンのコントロールからサービス、ワイパーサービスモードをONです。

ワイパーが作業しやすい位置で停止します。ワイパーアームからワイパーブレードを外すのですが、アームでフロントガラスを傷つけないようにスポンジやタオルで保護してください。ワイパーブレードの外し方は中心のロックを押した状態で引き抜くだけです。


今回はワイパーブレード交換ではなく、替えゴムのみの交換ですので手順を説明します。
ワイパーブレード先端のロックをスライドする方向で外し引き抜きます。新品の替えゴムについているプラスチック留め具をスライドして外しワイパーブレードにスライドさせて装着します。替えゴムがロックされている事を確認しアームに戻します。
先端のロック
スライドして引き抜く
プラスチック留め具を外す
最後にセンタースクリーンのコントロールからサービス、ワイパーサービスモードをOFFです。念のため数回動作確認をして下さい。テスラの取説でも最低1年に一回は交換するよう書いてあるので視界確保のために定期的に交換をオススメします。
窓ガラスの鳴き
テスラ車の窓ですが、雨の日は開け閉めで音がしますよね。キー!って嫌な音です。私は一人で乗る事が多いのであまり気にしていませんが同乗者がいると恥ずかしい気持ちがあります。これの解消法をご紹介します。

WAKO’Sのシリコーンブリカントです。無溶剤のスプレータイプで滑走、潤滑、撥水剤で艶出し効果まである便利ケミカルです。整備工場等でも窓鳴きはこの手の無溶剤スプレーで対応しています。手に付着してもサラサラですので安心して使えます。使い方は、窓ガラスが接触するゴム部分を清掃し布に吹きかけ塗るだけです。直接吹きかけると飛び散るので気を付けて使用してください。シートや内装に飛び散った場合は濡れタオル等で拭き取ってください。
布に吹きかける。
塗るだけ!

ついでに艶出し効果も使いましょう!ワイパーアームの塗装はメンテナンスする方が少ないですよね。ここは塗装が劣化すると古さを感じるのでついでに塗っておきましょう。
ワイパーアームも塗るだけ!
艶が出て見た目が綺麗な状態!
カメラレンズのコーティング
バックカメラやデジタルインナーミラーのカメラレンズは雨の日に水滴が付くと機能しませんよね!少しでも後ろの状況を見たいのであればコーティングが一つのは方法です。以前のブログでもご紹介しました商品です。CARMATEさんのエクスクリアです。コーディングと言っても撥水タイプは水滴になるので使えません。親水タイプのコーティングは水滴になり難いのでお勧めです。使い方はガラスコーティングと同じです。カーメイトさんは昔から良い商品が多いですね!
今回のアップデート
今回のアップデートは、バージョン2020.36.15です。メインは信号や道路標識の一部が表示されるようになりました。少し設定が必要です。ギアはパーキングの状態でセンタースクリーンのコントロールのオートパイロットからフルセルフドライビングの表示プレビューをONにします。確認表示が出て、はいをタップするだけです。



信号の表示は、まだ誤認識等が多いみたいです。道路標識は矢印や車線が正確に出てきます。自転車マークも出てくるのでなかなか良いです。本当に一番欲しい表示は制限速度です。マップとリンクしてもらえたら嬉しいのですが、今はまだ表示もしてくれませんね!今後に期待です。
詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
T Accessoriesはテスラ車専門のアクセサリーショップです。リンクは
こちらです。
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
Posted at 2020/10/16 10:46:26 | |
トラックバック(0) |
テスラオーナーブログ | クルマ