• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コバ3のブログ一覧

2020年12月28日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.120

テスラ モデル3オーナーブログNO.120テスラ モデル3 日常の使い方その113
こんにちは!コバ3です。

今回は朝の冷えたバッテリーを温めて回生ブレーキの制限を少なくしたいのでテストしてみました。そして走行距離3万キロ現在の感想をご報告します。






寒い日の回生ブレーキ制限を少なくしたい!

年末になると外気温も低いのでモデル3に乗ると回生ブレーキの制限が表示されます。3割くらいの制限でしたらそんなに気にならないのですが、5割以上の制限はワンペダルでは危険ですし運転し難いです。これはバッテリーが冷えているので本来の性能が低下しているからなのですが、充電すればバッテリー温度が上がり制限が解除されるので通常の運転が可能になります。しかし、私のように家充電が出来ない理由がある方は別の方法で少しでも運転がしやすい方法があると嬉しいです。今回はモバイルアプリを使って事前に空調で車内を温める事とバッテリー温度を上げ回生ブレーキの制限を少なくしてみました。

altaltalt

この日の朝は外気温1度で空調の温度設定はMAXのHIで13分温めました。車内の温度は快適ですが、回生ブレーキの制限は5割ありました。先日のアップデートでモバイルアプリ上にバッテリーが温まるマークが追加されましたが外気温が低いと効果は薄い印象です。そして充電残量も4%失いました。その後に数キロ走行しましたが電費も良くなかったです。

altaltalt

翌朝の外気温が4度の時間に空調の温度設定はMAXのHIで15分温めました。驚いた事に回生ブレーキの制限は2割くらいに回復していました。充電残量は4%失いましたが効果があるので満足の結果です。おそらく外気温3度以下の場合はバッテリー温度が上がるのに時間が必要なようです。これからもっと寒くなるので事前に空調を使ってバッテリー温度を管理した方が安全に運転できそうです。運転中も空調を使うと回生ブレーキの制限は早く解除されますが、電費は良くないです。朝から長距離を運転する場合は、近くのチャデモで充電してから出発するようにしているので問題はないです。

回生ブレーキでバッテリーを温める?

altalt

車が凍り付くような寒い日に回生ブレーキと加速の制限が多い状態の時に走行のみでバッテリーが温まるかテストしてみました。走行するとモーターの熱でバッテリーが温まるそうですが本当にそうなのか?体験してみました。事前空調無し、走行中の空調も無し、シートヒーターと膝掛だけで40キロ位走行してみましたが回生ブレーキの制限は、なかなか回復しませんでした。電費も良くないので、やはりバッテリー温度が低いと効率が良くないですね!回生ブレーキを使ってバッテリーを温めようとしましたが効果は薄かったです。そこで強めのブレーキを常識の範囲で多用しましたら効果がありました。偶然かもしれませんが、みるみる制限が回復したのです。しかし、危ないのでオススメは出来ません。

30分の走行で回生ブレーキの制限の回復はどれくらい?

altalt


朝の9時過ぎに気温6度で回生ブレーキの制限が7割と加速の制限が1割ありました。空調を使わないで30分走行しでた結果は回生ブレーキの制限は5割と加速の制限は1割のままでした。

alt

その後1時間放置し、同じ道を30分走行した結果は回生ブレーキの制限は3割と加速の制限は0まで回復しました。気温も10度まで上がったので制限が回復したのだと思います。今回感じた事は、空調無の走行では回生ブレーキの制限は回復し難いです。事前にアプリで空調を使うか充電すると安心で快適に運転できそうです。
本当はバッテリー温度を数値で確認できると分かり易いです。テスラ乗りの方々はサードパーティーのアプリ等で数値を把握する方が多いので、私も数値が気にはなるのですが、自分の感覚で効果を知りたいのでアプリやOBD2などは使用していないです。自分なりに思った事を体験する事が今は楽しいです。

走行距離3万キロ!

alt

私のモデル3は走行距離が3万キロに到達しました。相変わらずエコ運転が多いので平均電費も173Wh/kmと夏季より良くなりました。今年最後の大黒TOMに行ったので参加されたオーナーさんと情報交換をしました。2021年式のモデル3も見せていただき、最新型の素晴らしさも知ってしまいました。特にヒーターのヒートポンプに羨ましい気持ちもありますが、自分は欲しい時に出会った車で満足しています。現在のマイカーで少し気になっている事は川口SCでV3の超高速充電を体験していない事です。私の場合は、殆どチャデモ充電ですのでDC充電専門です。家充電や普通のAC充電の回数が極端に少ないのが影響している可能性があるのではないかと気になります。この場合は充電速度に影響が出るそうです。3万キロ走行で5,201kWh消費しているので今後はAC充電を増やしたいのですが良い場所が思いつきません。私にとって今後の課題になりそうです。モデル3の場合は、実際にDC充電の影響があるのかは分からないのであまり気にする事もないのですが頭の片隅で気になっております。

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
T Accessoriesはテスラ車専門のアクセサリーショップです。リンクはこちらです。
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/12/28 10:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年12月20日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.119

テスラ モデル3オーナーブログNO.119テスラ モデル3 日常の使い方その112
こんにちは!コバ3です。

今回は冬支度です。去年買ったスタッドレスタイヤと18インチホイールを装着しました。そして、話題の川口SCについてご報告します。






スタッドレスタイヤ装着!

alt

丁度一年前に購入したスタッドレスタイヤを冬支度の為、再度装着しました。セット内容はNO.31のブログで紹介しておりますが、T Sportline TSSM3 18inch Model3 Gloss BlackとミシュランX-ICE 3+ 235/45R18の組み合わせです。先シーズン9千キロ使ったので前後のローテーションして装着しました。

altalt

夏タイヤを外し、ネジ山を痛めない様にKURE CRC5-56で潤滑を良くしてからナットを入れます。ホイールの心出しの為、手締めをしてからトルクレンチで175Nm設定し本締めしました。

alt

DIY作業時間は1時間位です。後日増し締めをする予定です。センターモニターの設定からホイール構成で今回は新型の18インチエアロV2を選択しました。そして、TPMSをリセットすれば完了です。

altaltalt

夏用タイヤと冬用タイヤで愛車の雰囲気が変わる事はとても気分が良いです。ショーカーの様な純正20インチホイールは剛性感があり、とても好きですが冬用の18インチはタイヤの厚みがムッチリしていてアラクニット風のホイールデザインがカッコイイです。走りにも違いがあり、18インチホイールは軽量ですので純正よりレスポンスが良いです。乗り心地もマイルドでロードノイズは静かですですが路面が悪いと少し音が気になります。そして電費は良いです。いい事が多いように思いますが高速道路では法定速度以下で走行しないとタイヤが柔らかいので少々タイヤブロックの遊びが気になります。ミシュランのX-ICE 3+は高速走行に特化しているのでスタッドレスタイヤの中では高速道路走行がとても安心です。

ついに来た!スーパーチャージャーV3

alt

テスラの正式な発表があったのでコバ3ブログでもご紹介します。日本初のスーパーチャージャーV3が設備された川口SCです。場所は鳩ケ谷住宅展示場(ナビもこの名前で行けます。)の駐車場内に4基設置されました。充電残量が0から20%の間ですとかなりのスピードで充電されます。この場所は首都高速川口線、東京外環自動車道、東北自動車からアクセスが良く、私の自宅からも近いので有難い場所に位置しています。東京都にお住いの方も近いので利用者は多そうです。

今年の2月から注目していたSC計画が年内に完成!

alt

実は今年の2月にSCを作って欲しいと依頼したそうです。その時から川口SCが実現したら嬉しいな~と思っていました。ちらちら様子を見に行っていましたが、11月に関係者ではないオーナー友達がそろそろ工事が始まりそうですと情報をいただきました。現地に行ってみると基礎工事をしていました。しかも配線が太いので、工事の人に聞いてみるとV3である事が分かりました。数日後再度確認しに行ってみるとスーパーチャージャーがありました。

alt

12月に入り行ってみると設備や白線の工事が完了しておりました。

alt

工事関係者の方にオープンは何時ですか?と聞くと近日中と言っていたので情報共有しているオーナーさんとワクワクしていました。そしてその方から12月4日夕方に連絡が入りました。「充電出来ます」と言われた時は飛び上がりそうなくらい嬉しかったです。

alt

翌日モデル3仲間の車で充電を確認していると大家さんが話しかけてくださいました。SC建設の経緯やテスラのお話をしていただきました。大家さんはモデルS,モデルXを所有し、現在はモデルSをモデル3に買い替えたそうです。5年前からテスラにスーパーチャージャーの設置をお願いしていたそうですが、今回は順調に設置まで話が進んだそうです。

altaltaltalt

スーパーチャージャーV3の特徴は充電が速い事やケーブルが細く軽いので取扱いが良いです。素敵な照明も設置されていて明るさも確保していて良い事が多いです。初めの頃はテスラのナビに出てこないのでウォームアップ機能が使えない為250kWは確認できませんが200kW以上は出るそうです。今はナビやアプリに出てくるのでウォームアップが出来ます。しかし、バッテリー保護の為、SCの高速充電を繰り返す行為は程々がよろしいかと思います。充電後は右にUターンをする様にSCとマンションの間の一方通行を通り122号に出て下さい。出口で迷われる方が多いです。

alt

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
T Accessoriesはテスラ車専門のアクセサリーショップです。リンクはこちらです。
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/12/20 15:32:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年12月11日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.118

テスラ モデル3オーナーブログNO.118テスラ モデル3 日常の使い方その111
こんにちは!コバ3です。
今回もモデル3の静粛性向上について色々と試してみました。そして、テスラオーナー友達のお庭でBBQをしたのでその時に調音施工と軽量デッドニングを乗り比べしていただきました。





モデル3で段差やマンホールの通過音を抑えるデッドニング!

alt

上の写真は制振材を100mm角にカットした物です。モデル3に使う1台分で100枚を用意しました。鉄板の振動を抑える効果があります。今回はタイヤハウス以外の部分に制振材を貼りカバーの裏に吸音材を貼りました。

altaltaltalt

モデル3仲間のスタンダードレンジプラスでデッドニングの部分的なテストさせていただきました。フランク内とトランク内に制振材を貼り、内張りカバーの裏には吸音材を貼りました。この作業は難易度低めで工具も少なく時短で効果は抜群です。使用工具は10mmボックスレンチとクリップ外しだけです。作業自体はとても簡単です。1時間半で完了し効果を確認しました。
走行確認の結果は、道路の凹凸や繋ぎ目、マンホールの通過音で高音が見事に少なくなりました。タイヤノイズ自体は変わりませんが明らかに静かになったとオーナーさんから評価をいただきました。私も同乗させていただきましたが、SR+はフロントモーターが無いのでモーター音が少なく乗り味は高級車感が増しました。モデル3が日本で納車される以前に本国でモデル3の各グレードを試乗された方々の話ではパフォーマンスとスタンダードレンジでは乗り心地が違うと言っていました。今回の同乗で私の印象ではどちらも変わらないので、おそらく当時のモデル3と日本で納車されたモデル3は仕様の違いがあるのかもしれません。もしくは走行距離の違いですと納得ですね!モデル3は1万km超えると乗り心地が良くなると多くの方が感じています。少し話がそれましたが、テスト結果は、道路の凹凸等の通過音を静かにするにはトランク内のデッドニングがオススメです。

BBQオフ会!

alt

Twitterで琴吹ここいさんがBBQ会を告知していたので参加しました。11月のイベントJAPAN EV MEETUPのスタッフさんや参加者の方が多くいらしていておりました。何とTOCJの先輩がロードスターで参加したので注目の的でした。

altaltalt

テスラロードスターはテスラ初の電気自動車で全高が低く、ボディはCFRPです。高級なカーボンボディの内外装は運転席に座ると本物感が漂っていてワクワクする憧れの車です。乗車時はサイドシェルの厚みがエリーゼより太いので少々大変だと思います。シャーシの組み立ては、私の大好きなイギリスのロータス社で行われています。トランクフードは大きいのですが驚くほど軽かったです。

alt

琴吹ここいさんの素敵なお庭でBBQを堪能しお腹いっぱいになりました。広い敷地ですので屋外で距離も確保でき、マスク着用で安全にお話をして素敵な時間を過ごせました。最後にFOCALさんの調音施工をしている車両と私の軽量デッドニングを乗り比べしていただきました。ノーマルのモデル3オーナーさんが同乗したので違いを聞きました。どちらも静粛性は向上していると確認できたそうです。2台の違いもハッキリ分かったそうです。電気自動車は静かですのでノーマルでも十分なのですが、静かな車内空間を知ってしまうと欲が出てしまいそうですね!

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
T Accessoriesはテスラ車専門のアクセサリーショップです。リンクはこちらです。
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/12/11 09:21:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年12月04日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.117

テスラ モデル3オーナーブログNO.117テスラ モデル3 日常の使い方その110
こんにちは!コバ3です。

今回はモデル3の静粛性向上について考えてみました。





モデル3の静粛性向上?

alt

以前のコバ3ブログでデッドニングの作業手順をご紹介しました。今回は以前から気になっていたFOCALさんの調音施工を見てきました。FOCALさんは高級スピーカーで有名な会社ですのでオーディオの為の静粛性向上と考えていました。どの程度作業しているのか分からなかったので、東雲のオートバックスさんのPREMIUM PITで期間限定ですが、FOCALさんの調音施工をしていたのでお話を聞いてきました。基本プログラムはタイヤハウス内のインナーカバー内側にBAMシート(静音材)を貼り後輪は車体側にもBAMシートを貼るようです。オプションプログラムはトランク内の車体側にもBAMシートを貼るそうです。私のオーナー友達も数人FOCALさんの調音施工をしている方がおり、とても満足されています。

デッドニングと調音施工?

alt

デッドニングは大きく分けて2種類あります。オーディオ系のデッドニングと車内の静粛性を向上するデッドニングに分かれます。オーディオ系のデッドニングはスピーカーの振動で車体や内張りがビビらない様にスピーカー周辺に制振材を貼ったりする事が多いです。静粛性系のデッドニングはタイヤハウスやフロアーに制振材と吸音材を二重で貼る事が多いと思います。モデル3の場合は純正のオーディオがハイレベルの為、FOCALさんの調音施工は静粛性向上のデッドニングに近いと思いました。
ここで私が以前から気になっていた本題に入ります。それは重量増と重心バランスについてです。静粛性向上のデッドニングは専門店の施工をすると、車両がとても重くなります。モデル3はスポーツカーとしての性質が優れているので、中心(重心コア)から離れたタイヤハウス内に重量物を配置する事が気になっていました。テスラ純正のデッドニングですが、タイヤハウス内とトランク内にテスラ純正の制振材が貼ってあります。FOCALさんの調音施工は純正と同じ場所にBAMシートを貼っているので考え方はテスラと同じですので的を得た施工方法だと思います。そして使用しているBAMシートを実際に触らせていただいたのですが、意外にも軽かったのです。通常の制振材はとても重く、吸音材は軽いのですがBAMシートは丁度中間くらいの重さでした。施工後の重量増は10kg前後と言っていたのでFOCALさんの調音施工はかなりハイレベルだと確信しました。

軽量デッドニング?

altaltaltaltaltalt

私のモデル3のデッドニングについてですが、施工ヵ所はタイヤハウス内、トランク、フランク、ドアです。制振材は重いので小さく切って所々に貼っています。振動が抑えられそうな金属部に貼っています。内張りのプラスチック部分には吸音材を貼っています。キャビン内に雑音を入れたくないので金属部以外で貼れる場所には吸音材を貼っています。吸音材は水分を含む可能性があるので金属部に直接貼る事は避けました。重量増を少なく施工しているので私は軽量デッドニングと呼んでいるのですが効果はあります。先日オフ会で会った方に助手席に同乗していただきました。その方は会社のモデルXとモデル3を仕事で使っているとの事でモデル3は音が気になると言っていました。同乗中に感想を聞いてみたのですが、とても高評価をいただけました。走行音やマンホール通過音、道路の繋ぎ目等では、かなり静かだと言っていただきました。素人のデッドニングですのでプロの作業とは比較にはならないかと思いますが効果は大きいです。モデルSやモデルXの様に上質な静粛性を求める方にはデッドニングや調音施工はおススメできます。

テスラオーナーと会う!

alt

テスカスさんから誘われてプチオフ会に行ってきました。初対面の方も参加されていて楽しくお話しました。モデルSやモデルXはモデル3には無い魅力があり見ていて飽きません。フルラップやプロテクションフィルム、カーボンシートをボンネットに貼っていたり、カスタムやカーケアも様々で色々なお話が聞けました。あまり派手なカスタムはテスラで修理を断られる事もあるので情報収集は大切ですよね!皆さんとお話していると直ぐに数時間経過してしまうので日が暮れる前に解散しました。

altaltalt

スーパーチャージャーではテスラオーナーさんと立ち話する事が少ないのですが、地元の充電スポットは少し様子が違います。最近は自宅近くの無料チャデモも混み合います。遭遇する車種はモデル3が多いです。充電待ちや充電中にモデル3が来る事が多く、初対面の方とも知り合えます。SNSで「先程合った者です」と連絡をいただいたり充電後も楽しいです。12月も納車ラッシュになりそうなので新型モデル3がもうすぐ走りだしますね!

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
T Accessoriesはテスラ車専門のアクセサリーショップです。リンクはこちらです。
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/12/04 08:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ

プロフィール

「@つのがめ さん、こんにちは!トラックモードはゆっくり走っても大丈夫です。今回のバージョンは楽しそうです。サーキット以外で試せるクローズドスペースがあるとうれしいですよね!低速でタイヤに負荷をかけましたが、楽しかったです。」
何シテル?   04/16 14:10
コバ3です。テスラとラーメンが好きなおっさんです。 ラーメンとモデル3がメインのブログをしています。 https://koba3.net テスラ モデル3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  123 45
678910 1112
13141516171819
20212223242526
27 28293031  

愛車一覧

テスラ モデル3 モデ3 (テスラ モデル3)
テスラ モデル3 パフォーマンスに乗っています。今まで乗っていた車と違いすぎるので楽しい ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
テスラ モデル3パフォーマンスのオーナーです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation