テスラモデル3 日常の使い方その117
こんにちは!コバ3です。
今回はサービスセンターに入庫した事とスタッドレスタイヤから夏タイヤに戻したのでご報告します。
東京ベイサービスセンターに入庫
今回は、気になる不具合があったので東雲にある東京ベイ サービスセンターに入庫しました。モバイルアプリの「サービス」から予約をして最短日時で3週間後の入庫でした。気になる不具合とは、
AP中に車線の左に寄る症状が納車後からあったのですが、毎回ではないのでテスラあるあるだと思い込んでいました。多くのテスラオーナーさんと話していて分かったのですが、この症状は私のモデル3だけにあるようです。今回はサービスに動画を送り調査したいただきました。入庫ついでに「タイヤリペアキット」の電源が入らない事があるのでこちらも修理依頼をしました。
サービスのスタッフさんと入庫時に会話をしたのですが、当日の朝に遠隔診断をしたらしく異常なしとの事でした。確かに家から東雲までの運転では、ハンドルアシストで左に寄る症状は出ませんでした。この症状は不定期に発生する為、テスラスタッフさんの確認は難しいと思います。東京ベイ サービスセンターでは、症状を確認後に修理が必要な場合は横浜サービスセンターで修理をするとの事でした。代車の依頼はしていないので車を預け、この日は電車で帰りました。
翌日の夕方にスタッフの方から連絡をいただき車を引き取りに行きました。結果は100km以上運転したそうですが左に寄る症状は出なかったそうです。もし、その症状が出たとしても車線の中であれば不具合とは認めないそうです。同じ症状の問い合わせ等があるかと聞きましたが、どうやら私のモデル3だけに、この症状が起きているそうですので皆さんは心配しなくても良いと思います。毎回出る症状ではないのですが一日運転していると高速道路限定で1回以上は出ます。納車から1年半の間この症状を経験しているので慣れもあり仕方ないかなと思っています。「タイヤリペアキット」は新品に交換していただけたので満足です。
今回初めて不具合でサービス入庫した印象は、見て分かる異常以外は横浜サービスセンターに入庫依頼した方が良いと感じました。東京ベイはスペースの関係で車の預り期間が短いそうです。修理の出来る機材等も考えると、東京ベイでは点検や車検程度にした方が良さそうです。もちろん東京ベイのサービスが良くない訳ではありません。過去にDIYで戻せなくなった事があり、お世話になりましたが完璧な作業をしていただいた経験があります。
スタッドレスタイヤから夏タイヤに交換!
3月に入ったので夏タイヤに戻しました。作業時間は1時間くらい、ホイールは洗浄して保管しました。スタッドレスタイヤをチェックしたところ、釘が刺さっていました。空気圧は正常なので来シーズンまでにパンク修理をしたいと思います。現時点でスタッドレスタイヤは約14,000km使用し、雪道の使用は0kmですが東京での運用ではそんな感じです。
毎回思うのですが、20インチホイールに戻すと走りが良いです。スタッドレスタイヤの18インチも乗り心地が良く走りも嫌いではないのですが、夏タイヤに装着されているハイグリップタイヤは安心感や接地感、道路のインフォメーションが多く伝わり高剛性なハンドリングが気持ち良く過去に所有したタイヤの中では一番気に入っています。リッターバイクに乗っていた時も色々なタイヤを試した結果、ミシュランのハイグリップタイヤがお気に入りでした。夏タイヤは約20,000km使用しているので通常のハイグリップタイヤであればそろそろ交換時期なのですが意外と溝は深く残っているので30,000km以上使えそうな印象です。タイヤライフが長い事もミシュランが好きなポイントです。モデル3は回生ブレーキの影響なのか後ろのタイヤの方が減りが早いです。普通は前タイヤが減りが早いと思うのですが電気自動車は回生ブレーキが強い方が減るように感じます。
新車時から現在の走行距離34,000kmで変化したと思われる事は乗り心地が良くなった事です。サスペンションやショックアブソーバーが柔らかく感じるようになりました。ボディーは新車時よりは緩みましたが気になるレベルではないです。このペースですと50,000km位でサスショックを交換するか考えそうです。その時は純正品か社外品の車高調整にするか悩みそうです。
都立公園の駐車場閉鎖!
何と残念な事に家から一番近い充電スポットが非常事態宣言の影響だと思いますが、期間限定で使えなくなりました。去年も同じ経験をしているので別の場所や出先で充電生活となりました。しかし、今回は家から割と近い所に川口SCがあるので充電が少なくても心の余裕があります。道の駅では国産EV車が多く利用されています。通常は充電待ちが多いのですが休館日は待ちも無く使えるので便利です。やはり家充電のオーナーさんは便利だと思います。帰宅時0%でも、次回乗車時にはある程度充電量がある事は魅力です。充電環境は人それぞれですのでしょうがないですよね。私は外充電が好きなので充電スピードや充電回数にこだわりません。しかし、仕事中に佐野SCで充電した時は充電速度が速いので大変助かりました。佐野アウトレットも平日は空いているので時間の使い方がとても効率的です。テスラ購入の時に独自の充電施設があるテスラがとても気に入りました。充電時の手続き無用で料金も安く複数台同時に充電できるスーパーチャージャーの存在は大きいです。これからも充電生活には必須の施設です。
詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
T Accessoriesはテスラ車専門のアクセサリーショップです。リンクは
こちらです。
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
Posted at 2021/03/05 09:33:28 | |
トラックバック(0) |
テスラオーナーブログ | クルマ