• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ridethewindの愛車 [ヤマハ セロー250]

整備手帳

作業日:2022年12月10日

車高アップ(ショップ作業)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
このセロー、かなりローダウンされている。
おそらく前オーナーは相当身長が低かったのだろう。
リアは相当下がってるのにフォークの突き出しはそのまま、おまけにノーマルより5cm長いZETAのハンドルバーが納車時には付いてたので、かなりヘンテコなポジションになっていた。
(ハンドルバーはその後ノーマルに交換)

車高を戻すにあたり、せっかくなのでトリッカーのリンクプレートを入れてみることに。
車高がノーマル比10mm程度上がるらしい。
この辺りがノーマルの良さを崩さないギリギリのところだろう。

暮れの忙しいのもあり、今回は横着してバイク屋に作業を頼むことにした。
といっても車高上げが主目的ではなく、スイングアームピボットとリアサスリンクのメンテをしてもらうついでにリンクプレートも換えてもらおうというわけだ。
2
作業後のセローがこちら。
一目ではっきりわかるぐらいリアが上がってる。
3
グラブバーの上端からアクスルボルト中心までの距離で、
作業前52mm
作業後57.5mm
トリッカーのリンクプレートで上がった分が10mm程度だとして、少なくとも40mmはローダウンされてたことになる。
そりゃー変だったわけだw
4
リンクプレートには5XTの刻印。
右下は元々付いてたやつ。
5
乗った感じはまさにベストポジション。
沖縄でレンタルした時、もうほんの少しだけ車高があればいいと思ってたので、バッチリイメージ通り。

また、それまでフニャフニャだったリアサスが、落ち着きのある硬さになった。
どうもリアサスが柔らかすぎると思ったら、リンク比の影響によるものだったらしい。
6
急に車高が上がったので、サイドスタンドかけた時の傾きが気になったが、ネットに転がってる写真と見比べてもそこまで大きな差はないようだ。

まー私は今後別のバイクでもローダウンなどすることは無いが、過剰なローダウンはフロントの突き出しも変えてサスの硬さも見直さないとヘンテコなバイクになる、ということを今回学んだ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

テクニクス TGR フロントハードスプリング交換

難易度:

リアタイヤ交換

難易度:

フロントタイヤ交換

難易度:

フロントサスペンションオイル交換

難易度: ★★

リンクグリスアップ

難易度:

エアークリナーエレメント交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ridethewindと申します。 小さいバイクと時々レンタルバイクでゆるーくバイクライフを送っております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
4年前に沖縄でレンタルしたのが忘れられず、ついに買ってしまいました。 これからじっくりメ ...
KTM 390DUKE KTM 390DUKE
ネイキッドとデュアルパーパスの中間みたいなところが気に入ってます。 (2022年10月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation