• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simuzumi@E30のブログ一覧

2014年03月01日 イイね!

部屋の掃除ついでに

待望の休日。

部屋の掃除ついでに、こんなことやってみたりして・・・





だって、排気を弄ると、吸気も弄りたくなるんだもん・・・


剥き出し型エアクリーナーには賛否両論ありますが・・・

やるからには、ネガの無い仕様を検討中です(^^)

完成はいつになるやら・・・
Posted at 2014/03/01 11:49:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2014年02月16日 イイね!

【インプレッション】ステンレスタコ足装着♪

【インプレッション】ステンレスタコ足装着♪一部の皆さんはもう、某お方の作業日誌でお気づきかと思いますが、

今回、念願の「タコ足」ことステンレスエキマニを装着しました!

(写真も、某お方のを拝借・・・)













2週間が経ちましたので、インプレを書いてみたいと思います!

E30 M20でタコ足導入を検討されている方へ参考になれば良いなと思います。




インプレの前に、今回装着したタコ足の仕様について少々。

一般的に、E30 M20エンジン向けのタコ足は、

1. アルピナ
2. ハルトゲ
3. スーパースプリント
4. 藤壺
5. その他各ショップオリジナル商品
6. ebayや海外サイト等で手に入る無名ブランド品


などなど、じつに様々ありますが、
今回は「6」の無名ブランド品相当です。

しかしこの無名ブランド品は非常に奥が深く、中国製、台湾製、形状や品質も様々。
溶接の出来栄えも、各商品によって様々みたいです。

今回の僕の装着したタコ足は、
・形状=スーパースプリント似
・溶接の出来栄え=意外と良い
・生産国…不明(Made in USAか?)

という商品を装着しました。

(パイプの内径等は、嬉しすぎて測り忘れました笑)



「E30アルピナって、もともとアルピナ純正タコ足入ってるんじゃないの?」

実はアルピナ純正タコが入っているのは、
C2 2.7(2.5L)と、C2 2.7(本国2.7L)と、B6 2.7だけなんです。

僕の白ピナはC2 2.5/1なので、アルピナ純正タコは入っておらず、320/325と同じ鋳マニなんです。

なので、2008年に白ピナに乗り始めて以来、ずっとタコ足に憧れてました。

あるとき某お方から、「タコ足どう~?」と、悪魔の囁きが(笑)

で、貯めてきたヘソクリを掻き集めて、思い切って装着!




さて、タコ足インプレに行く前に、白ピナの排気システムの変遷をご紹介します。


2008年11月~
・エキマニ:320/325純正鋳マニ
・センター:ニコルジャパン触媒(日産流用)サブマフラーなし
・Rrエンド:アルピナB6 2.7純正(BOYSEN)








サブマフラーが無かったからか、この頃が一番やんちゃな音してました。
アイドリング時は「ブリブリ」言ってましたし、
回すと、乾いた良い音を出してたそうです。
(僕は運転してる身なので、外から聞いたことありませんが)





2011年12月~
・エキマニ:320/325純正鋳マニ
・センター:国内325純正触媒 サブマフラー付き
・Rrエンド:アルピナB6 2.7純正(BOYSEN製)


ニコルジャパン純正触媒の後方に穴が空いたので、
国内325純正触媒に交換。排気音は格段に静かになりました。
車内に響く排気音も、この時は確実に小さくなってました。
この時は、嫁さんも「静かになったね」とご満悦でした。

が、慣れとは怖いもので、
最近また「うるさい」と言われることもしばしばありました…
エンジンのフィーリングの変化は、当時はあまり体感できず。




今回~
・エキマニ:ステンレスタコ足☆
・センター:国内325純正触媒 サブマフラー付き
・Rrエンド:アルピナB6 2.7純正(BOYSEN製)






何より見た目が最高です!(笑)





さて、たこ足インプレッションですが、
下記5つに分けて書いてみます!

①車外で聞く排気音
②車内で聞く後方排気音
③車内で聞く前方のいろんな音
④エンジンのフィーリング
⑤トルク感・伸び感



≪①車外で聞く排気音≫

アイドリング


純正鋳マニは、
「ドーーーーーーーー」と、いわゆる腹に響く音、という感じでした。
周波数の低い音で、コンビニの正面に後ろ向きに車を止めてアイドリングすると、
コンビニの雑誌コーナー付近のガラス窓が「ビリビリ」と振動するような、
典型的な6気筒特有の低周波のアイドリング音でした。

タコ足仕様は、全体的に、静音方向に!
「ボワワワワワワワワ」と、少しこもった音に変化!
聞いた感じでは、周波数帯は若干上がり、腹に響くような音のボリュームは下がりました。
simuzumi家のマンションご近所への騒音対策としては、この低周波音が低減することで、
だいぶ良くなったのではないかと思います。
(嫁さんも、毎晩僕が白ピナで帰ってきたことに気づかなくなりました^^; )


回した時の音

これはまだ検証できてませんので、引き続き検証します。。。
空ぶかしを外で聞く感じでは、純正鋳マニよりもやや小さくなっていると思います。
タコ足でイメージする、レーシーな「パンパンッ」という音は出ません(笑)



≪②車内で聞く後方排気音≫

これも全体的に静音方向になりました!
具体的には、
一般道でパーシャルスロットルで巡航時…排気音量小さくなっている
加速のためにややスロットルを踏んだ時…排気音量変わらず

全体的に静かになっているので、
燃料ポンプの「ウイーン音」や、リアスピーカーの音量が大きく聞こえるくらいです。



≪③車内で聞く前方のいろんな音≫

これは何のことかと言いますと…
エンジンのタペット音・インジェクター作動音や、運転席前から聞こえる吸気音、
助手席前あたりから聞こえてくる排気共鳴音って、ありますよね。
それの変化についてお伝えしようと。
(白ピナは吸気音は、純正エアフィルターBOXなので聞こえませんが…)

タコ足にしたことで、インジェクター作動音と思われる「シュシュシュシュ」音が大きくなりました。
音が大きくなったというより、音がタコ足によって増幅されているかのような感じ。
それが助手席あたりから聞こえてくる感じですかね。うまく言えませんが。
「タコ足入ってるぜ~!!」って、実感できる音です(笑)


≪④エンジンのフィーリング≫

これは違いが体感できました!意外でしたが。
4000~5000rpm域での回転の雑味が無くなりました。
(M20は十分スムーズですが、個人的に気になってたんです・・・)

なんでだろうって、いろいろ考えました。

完全な素人なので検討違いなこと言ってるかもしれませんが、
一般的に、どのエンジンでも、固有振動数ってあると思うんです。
ある回転数でのエンジン振動が、他の回転数でのエンジン振動より目立つ。

その振動が、
エンジンマウント→サスメンバー→ステアリングラック
→インタミ→コラム→ハンドル

あるいは、
エンジンマウント→サスメンバー→ボデー→シート

と伝達して、ドライバーは
「このエンジンが雑味がある」とか「このエンジンは全域スムーズだ」とか
感じているのではと思います。

そしてその固有振動数は、エンジンの重さで変わる(共振点がずれる)
のではないかと。

純正鋳マニの重さを測ってみると、2個で5.7kgありました。

今までは、これがヘッドの真横にぶら下がってたわけです。



それが今回からステンレスタコ足に変わりました。



タコ足も、超軽量というわけではありませんが(すみません測ってません…)
持った感じでは、鋳マニに相当する6本パイプ部分は、鋳マニよりも軽そうでした。

で、タコ足化によってヘッド全体のマスが変わって、“たまたま”共振点がずれて、
4000~5000rpm域での回転の雑味が無くなったように感じたのではないかと?

あるいは、鋳マニは1~3番、4~6番がヘッドから出てすぐ集合するのに対し、
タコ足は、集合するまで距離がありますので、、、
集合タイミングも共振点に少なからず影響を与えていると仮定すれば、
共振点がずれるのもあり得るのかなと。

まぁ、難しい話はやめて、結果的にエンジンが気持ちよくスムーズに
回るようになったので、よかったですね!



≪⑤トルク感・伸び感≫

体感できません(笑)
まぁ、体感できないってことは、逆に、変にバランス崩すようなデチューンにはなってないということで^^;
前向きに受け止めようと思います♪





総じて、タコ足装着によって、
・ボンネット開けた時の見た目は最高に!
・アイドリング音は静音化!(嫁さん対策)
・エンジンフィーリングは向上!(意外な副産物)

ということで、やって良かったと思ってます(^^)/

Posted at 2014/02/16 17:12:31 | コメント(14) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2013年12月16日 イイね!

冬タイヤ・ホイール新調しました

冬タイヤ・ホイール新調しましたご無沙汰しております!

最近寒いですね~、もう冬到来ですね(^^)

うちの白ピナもこの週末に、
例年どおり冬タイヤに替えました。

(れっきとした我が家のファミリーカーですから・・・)


しか~し!


去年まではE30純正14インチホイール+スタッドレス(DUNLOP DSX-2)の組み合わせが気に入って好んで履いていましたが、、、

今秋のフロントブレーキサイズUPにより、もう14インチサイズのホイールはキャリパーに当たって履けない車になってしまったんですね。

なので今冬からは、1サイズ大きい15インチホイールを確保し、スタッドレスも新品を購入!



ホイール・タイヤを比較しますと・・・

【昨冬まで】

ホイール: E30純正 14"-6.0J ET35
冬タイヤ: DUNLOP DSX-2 195/65R14





【今冬の仕様】

ホイール: Weds Leonis SE 15"-6.5J ET38 (15mmスペーサー装着で、ET23相当)
冬タイヤ: DUNLOP DSX-2 185/60R15



ホイールはアンドローラさんから譲って頂きました♪
(シエンタ?に履いていたやつみたいです)
キャリパー交換時にこのホイールとのマッチングも見ていたので、安心して装着しました。



USEDなもんで、少々手直し(白錆取ったりセンターキャップ爪治したり)をして、装着。
φ73mm→φ57mm変換のハブリングも装着して、しっかりセンター出して、振動もなく快適♪

タイヤは、去年まで履いていた安心感と、安さから、またDSX-2をリピートしました♪




気になるホイールアーチとの具合は、こんな感じ。



純正然としていて、とっても健康的ですね(笑)
このホイールで車検に望めれば、ホイールアーチ要件も楽々クリアでしょう(^^)




そんなこんなで、今冬も安心して帰省やら旅行やら、できそうです。
Posted at 2013/12/16 02:11:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2013年10月27日 イイね!

アルピナ純正フロントリップと、気になる車高

、アルピナ純正フロントリップを段差で派手に割ってから、ずっと前期シュニッツァーのリップを付けていました。

今回、アルピナ純正Type147フロントリップを復活!

緻密なデコライン貼り付け作業の末、台風の合間をぬって、めでたく装着となりました(^^)♪


ビフォー



  ↓
  ↓
  ↓

アフター



自分でいうのもなんですが、カッコいい(*^0^*)

やっぱりアルピナはこうでなくちゃね!



一方で、せっかくのアルピナリップをまた割ってしまわないかと、、不安なのも事実。。

少しでも段差で擦らない様に、あらかじめ車高を上げたり、少し上にずらしてボデーに固定したりしました。




ここからが本題です。

シュニッツァーとアルピナの、
 ・リップ高さ
 ・フロントオーバーハング
 ・許容傾斜角度
を比較してみた↓↓↓



リップ高さは154mm→135mmへと、19mmダウン!
同時に、フロントオーバーハングは、670mm→750mmへと80mm延びました。

で、上記から、許容傾斜角度を電卓で簡易的に求めると、
シュニッツァーは13° → アルピナは10°

とまぁ、路面干渉に対しては、当然擦りやすい方向への変更にはなっています。

ちなみに、自動車検査の規定によると、リップ先端の高さは、

【オーバーハング×sin6°20’+2】の式で得られる値以上の高さが必要、らしい。
ここの方のサイトを参考にしました)

計算すると、
・オーバーハング670mmのとき、高さ 93.7mm以上のこと
・オーバーハング750mmのとき、高さ102.5mm以上のこと

上記に対しては、どちらも余裕でクリアしてます(当然か・・・)



E30アルピナリップ装着中の皆様、リップ高さ、僕のと比べてどれくらいですか~??

でもリップ高さの比較をする前に、そもそもサスペンションの車高が違うと、厳密に比較できませんね・・・


白ピナの車高(サスストローク)は、こんな感じです↓↓↓





基準位置: ボデー下部(シェルのボルト中心)として、

基準位置~車軸中心距離が119mm です。


>E30ナローの皆さん 車高、どのくらいですか???

 (サイドスポイラー付けてる車は測れないですかね?^^; 



Posted at 2013/10/27 23:09:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2013年09月24日 イイね!

フロントブレーキ変更後の感想 & 飛騨神岡ドライブ

既に整備手帳にてご報告していますが、先週末、台風直撃の中、無事キャリパー換装終了しました♪



【変更前】純正Girlingキャリパー + 日清紡低ダストパッド + 純正ローター
  ↓
【変更後】FD3Sキャリパー + プロμ TypeNSパッド + VWローター


フロントブレーキシステム変更から1週間経ちましたが、感想は、一声、良いです!!

以下、私の主観での感想です。


【極低速域(0~30km/h)】

・制動力   :変更前のプラスα程度。ただし、踏み切ればガッチリロック!
         (変更前は、踏み切ってもロックしなかったorz)
・フィーリング:変更前より少しカッチリ感増した。カックンブレーキにはならずいい感じ。

・鳴き/ジャダー:鳴き、ジャダーともに無し!


【低中速域(30~80km/h)】

・制動力   :変更前より確実に制動力UPを実感。リアとのバランスもちょうど良い。

・フィーリング:変更前よりだいぶカッチリ感が増している。踏んだぶんだけ効く!

・鳴き/ジャダー:鳴き、ジャダーともに無し!


【高速域(80km/h~高速道路)】

・制動力   :変更前より確実に制動力UPを実感。
         踏み込むと、ややノーズダイブ気味でグイグイ減速!
・フィーリング:中速同様、変更前よりだいぶカッチリ感が増している。踏んだぶんだけ効く!

・鳴き/ジャダー:鳴き、ジャダーともに無し!



まとめると、

低速域では、変更前+α。 中・高速域では確実にレベルUP。
ただし高速急制動ではややブレーキバランスがフロント寄り。
鳴きは全域で無し。制動時のジャダーも無し。

という、フロントブレーキ単体の性能に対する評価としては、素晴らしい結果となりました(^^)

また、懸念しているタイロッドブーツやホースフィッティングを走り終える度にチェックしていますが、今のところ問題無いです。



また、皆さんの気になっている、タイヤのはみ出し具合ですが、こんな感じです。



やんちゃ気味でカッコいいですが、このままでは車検は確実に通らないので、車検時はオフセットの大きなホイールを履かせる必要がありますね。
(スペーサー厚にもよりますが、ET40前後のホイールが必要)

詳細は、全国ミーティングの時にぜひ見てやって下さい。





この週末は、長距離インプレッションも兼ねて、奥飛騨・神岡まで嫁さんとドライブに行ってきました。

神岡でレールマウンテンバイクを満喫♪






















廃線になった旧神岡鉄道の廃路 奥飛騨温泉口駅~神岡鉱山前駅 片道2.9kmを、自転車で往復できます。

おすすめですよ。




また、道の駅スカイドーム神岡で、あのカミオカンデのレプリカを堪能♪



カミオカンデといえば、小柴教授がノーベル賞をとった、神岡鉱山内のニュートリノ研究の施設ですね。


気温も低く、白ピナのエンジンも元気!ブレーキも好調!

楽しいドライブ小旅行となりました。
Posted at 2013/09/24 02:39:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/314846/47996737/
何シテル?   09/28 19:35
BMW E30を2台乗り継いでます。 ・2007年 5月? 1989y E30 320i 5MT ・2008年12月? 1986y E30 ALPIN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

H1 LEDはユニットに入るか確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 09:53:09
ハイビームLED化ー寸法確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 09:52:16
本木目化チャレンジ(お試し編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 21:20:30

愛車一覧

BMWアルピナ その他 BMWアルピナ その他
86年式 E30 BMW ALPINA C2 2.5です。 2008年に衝動買い! 長く ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
86年式の老体E30を買い物カーとしてこき使うのはさすがにつらく、増車を考えていました。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
ドイツ赴任時に中古で買って乗っていました。 初年度登録 2018年2月のワンオーナー車 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
職場の上司から譲り受けました。 国産車の知識はそれなりにあったものの、それまで貧乏学生だ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation