• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぜぶら☆湘南のブログ一覧

2010年09月01日 イイね!

素朴な疑問その1(点火プラグの巻)追記

CX-7のプラグについて少し調べてみました。

きっかけは、ましゃさんのプラグ交換のブログ。
そう言えば、プラグの状態見てな----い!!
見れば良いのだけど、インタークーラー外す作業は・・ 腰に・・
って、良く外してはいるのだけど・・・ 腰に・・
プラグのために外すのは・・ 腰に・・


うだうだしているのならと・・  
今使用しているプラグについてえろえろと調べてみました。


まず始めに、CX-7の標準プラグです。(NGKのHPより)
(小さくて見難いので、ダブルクリックして拡大してください。それでも見えない時は老眼鏡を(爆 )






それと、品番から内容をひも解くと
①前期型 ILTR6A-8G
 (イリジューム、ロングリーチ、テーパーシート、レジスター、熱価6、ガスケットなし、8mmギャップ)

②後期型 SLITR6A7G
 (高着火性プラグ、イリジューム、ロングリーチ、テーパーシート、レジスター、熱価6、ガスケットなし、7mmギャップ)

となっています。


ふーん!!  


生意気にも、後期型には、なにやら「高着火性プラク」なる物も文字が・・・・

そして、もう一つの資料より(前期型、後期型両方)
「IP両貴金属タイプ」の文字が、何これ????





もう少し調べると、こんな内容




なるほど、
このタイプは、白金や、イリジューム合金(熱による酸化がしにくい金属)を使用して
長寿命にしている訳か。。

そして、気になる「高着火性プラク」の内容は、




ふーーーーーーん!

「特徴 従来のイリジウムプラグの更なる着火性改善のため、角型の・・・・・」

ふーーーーーーん!

「IP両貴金属タイプ」と「高着火性プラク」の違いって・・・・
前期型純正プラグ実物と「高着火性プラク」の絵を見比べると、外側電極の頭が尖がっているだけ??


むかーーし、自分でも、良く削ってたなぁ・・



ふーーーーーーん!




ふーーーーーーん!




ふぐっ! なにやら、どっかで 見たこと有る絵だな????

ひょっとして、これ??





むむむむむむ??

似てる気が・・・・ 俺だけ??。 

やっぱ、気のせい??

同じNGK製だし、HKSのOEMとは言え、特別な種類いっぱい作るとも思えんし・・


だと、仮定すると、後期型の標準プラグを使用する方が、ひょっとしてお得??


だけど、ぜぶら号は、標準熱価6ではなく、熱価7の冷え方を使っているので、
そのまま置き換えにはならないけど。。

標準の熱価で使用するならば、ひょっとしてお得なのかな?????


熱帯夜で湯だった頭の ぜぶら でした。




DENSOのプラグって何であんなに安いの???
長寿命設計でないから????
っんでだーーーー!!


あと、プラグのカーボンを落としてくれるケミカル剤無かったっけ???

暑いので、ここまで。。。。

[追記]
①カーボン付着が多い運転又はカーボンを気にする場合は、
 比較的安いDENSOのITV20、ITV22を2万km毎に交換

②カーボン付着が少ない運転をする場合は、長寿命タイプの純正品、HKSを
 車検毎にナイロンブラシで軽く清掃。

でしょうか。

通勤等で使用している方のプラグを一度見てみたいですね。
通勤使用だと、あの方と、あの方・・・
特に、あ○○○○さんの方見てみたい!!
純正の長寿命タイプの1○万km超えてるし(爆



Posted at 2010/09/01 22:32:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2010年08月25日 イイね!

ROSSAM君の今・・

写真はありません。あしからず。

反応が早いEDLC搭載のROSSAM君(F4200)を使用してから、二年半になります。


用途、目的は、製品のHPを見て頂くとして、


取り付け場所が、高温のボンネット内だったので、キャパシタの今後の寿命を考え、


涼しい場所へ移設しようと考えてました。


数日取り外した状態で、走ってました。



ふと・・



あれ、イメージとは逆に、何かアクセルの反応がいいなと。

気になったので、付けたり、外したりして、変化を比較してみました。

①アクセルの反応
 アイドリングからの軽い踏み込みの時、外した方がレスポンスが良い。


何で?
イメージは、取り付けた方が良くなるはずだが・・・・


②走行中のバッテリー電圧の比較(R-VIT DSの表示値)
 (エアコンON、ヘッドライトオン、オーディオOFF状態)
 ・ノーマル=> 13.8Vで安定しようと制御している様子。
           電装品のON、OFFで、一瞬13.1まで落ちるが、すぐに13.8で落ち着く。
           アイドリングからのアクセルレスポンス、ATレスポンスが良い。

 ・ROSSAM=>13.5Vで安定しようとしている様子。
           電装品のON.OFFでの変化は、ノーマルより大きい。


こんな状態でした。


13.8Vと13.5V 0.3Vの差。 何じゃこの差は???
この差で、レスポンスが変わるのか??
他に何か有るのか??
車から外した状態で、ROSSAMの電圧は、12.5V。
150℃耐熱で、寿命は10年らしい。
死んではいないと思うが・・・


てな訳で暫らくは、ROSSAM君を外して様子見します。

長く使用している方どうですか???
情報有ったらくださいね!!
Posted at 2010/08/25 00:18:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2010年03月28日 イイね!

自然な流れかな。。

自然な流れかな。。
忘れ物を付けました。









ま!



自然な流れでしょうか。。




ちょっと大きいですが。
Posted at 2010/03/28 22:04:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2009年12月12日 イイね!

使ってみました。inside Ignite REV

久しぶりのパーツレビューです。

T.M.WORKSのinside Ignite REVです。

最初は、おおおおお大きな勘違いをしていました。

こいつは、スティックコイルだと思っていました。
(参考文献(ここに記述されています))


実は違うもので、「このHPに紹介されています。」


とにかく、原理が解らんので、なんともし難いのですが、ひょっとすると、むかーーーし、流行った「ガンスパーク」に似た原理かなと想像してます。



はっきり言って、解らん・・・・・・



それが、この写真。









純正のI.Gコイル(頭の部分)の下の部分をinside Ignite REVと交換します。
ちなみに、今のI.Gコイル部分
めちゃくちゃ小さいです。










それで、効果は、どんなもんじゃぁと、ちろっと街中を流して来ました。

不思議です。


スパークが強くなったのか、トルクが出ています。
確認のしようが無いので、感覚です。
昔は、ディスビをちょいっと弄れば、スパークを飛ばせたのですが、今のは解らんて。。


①エンジン音が変わった。
②もやーーっとですが、トルキーです。
 ATにトルクを吸われたかな?マニアルだと、結構実感するかも。。
③吹き上がりは、鋭くなりました。エンジン音も気持ちいいです。

点火系は、
HKSツインパワー+inside Ignite REV+7価のプラグになっています。

興味のある方は、どうぞ。。ちと高いですが。。
Posted at 2009/12/12 19:54:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2009年11月28日 イイね!

パーツが届きました。

注文していたパーツが届きました。

ひとつは、点火系のパーツです。
早い話が、点火コイルです。


昔の点火系は、コイルが1つで、そこからディストリビュータ(ディスビ)で各気筒へ分配してました。
ディスビは、分配だけで無く、カムと連動していて点火時期の進角も制御しています。
点火系の弄りは、CDIを取付け、CDIの特性合わせたコイルに交換です。
結構変化が有って、進角を調整するとエンジン音も変わり、トルクの出方も変わって、面白かったな!!



CX-7は気筒ごとのダイレクト点火で、点火回路もコイルも、各気筒ごとに存在します。
(インタークーラーの下、点火プラグと一緒にエンジンに納まってます)

今では、自由に点火時期なんぞ弄れなくなってしまって、ちょっとつまらなくなりました。
(電気的に可能ですが、昔の機械的に弄るのがいいんですって。。)

ネットを徘徊すると、こいつに出会ったのですね。


L3-VDT対応版が発売されたので、ぽちっと しました。

これから、
純正点火系、ツインパワー、プラグの相性、ノイズの増加、要求電圧なぞ、ぼちぼち見て行きたいと思います。

はてさて 吉とでますか、凶とでますか。。。。




ふたつめは、細身、薄型のLEDテープです。

下段のノギスにはさまれたLEDテープが、
幅4mm、厚さ2mmタイプ。
上段が、
幅6mm、厚さ2mm

はてさて、何処に使いましょうかね!!!




↓↓↓楽しみにしてます。。。)↓↓↓












Posted at 2009/11/28 23:56:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「@hidehart あら。もうご帰還ですか。 今回はどのへん回ったのですか?」
何シテル?   08/12 08:37
思うように弄った車で、旅をするのが好きです。 旅先でうまい水を見つけては、珈琲を淹れて味合うが大好き!! 北海道は、特に好きです。  なんでだろう?? そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ(純正) NDロードスター純正リアスタビライザーリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 13:14:30
 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/24 16:43:35
AWD 出羽さんの思い出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/24 16:38:40

愛車一覧

マツダ CX-7 ぜぶら号 (マツダ CX-7)
■ BASE ■  CX-7 CruisingPackage FF ラディアントエボニー ...
マツダ アンフィニMS-8 マツダ アンフィニMS-8
KLのV6が気に入って約13年以上乗りました。 4W-ASと特大サンルーフ、LSDが気に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation