• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maru@3.0csのブログ一覧

2020年02月23日 イイね!

自分、懐古厨おやじっすか?

自分、懐古厨おやじっすか?良きお天気の3連休中日ですね。


天皇誕生日ですこぶる御目出度い日でありますし、首都高散歩でもしよーかななつもりでしたが、どーやら花粉も今日から本気を出したようで朝から鼻水が止まりません。
コロナも怖いし、やむなく家に引き篭もりを決め込み既にビール三昧な自堕落者なワタシであります。



ってことで、みんカラ始めた頃によく書いてた大昔の音楽ネタでも。といふのも、つい先日いつものようにゆうつべを見ていると、お勧めに超懐かしいのが表示されたのですよ。

これ。


大好きな映画の『Streets Of Fire』からこれまた大好きなMarilyn Martinの歌声。
ホント、彼女の声大好き。
Marilyn Martinについては過去に何度か書いてますが、大好きな女性ヴォーカリストでワタシ的に80'sのデュエットクイーンだと思っているわけです。
ここ数年"Marilyn Martin"をゆうつべで検索しことなかったので表示されてちょっと驚きました。っていふのも、今月からふと愛車に搭載した昔買ったCDで先日の南房総ドライブで久し振りに聴いて(Phil Collinsとのデュエット"Separate Lives" )やっぱイイよなーと奥方と話してたばかりだったからです。

そんなこんなでまた青春の「昔音楽」を漁る日々を送っております。

因みに、今愛車に積んでる冬ヴァージョンCDがこちら↑TOP画です。
上述のコンピレーションアルバム、David Foster 、Finis Henderson、James Ingram、Chris Rea、Maria Callas、ももクロちゃん。

洋楽POPSは全て80'S(^^;
そして、、音源はCD。サブスク?そんなん愛車君で聴く環境作る気になれず。。。
ワタシ、ネットスラングでいふ『懐古厨』な老害おやじなのかもしれませんね(^^;

そういへばつい先日NHKでやってたんですが、欧米では今80'sJPOPが人気とか。山下達郎や竹内まりあ、角松敏生とかも。

80'sって、考えてみれば30年以上前なわけで、それって私が生まれた時からすれば昭和7年から大正に該当するわけで、、そう考えるととてつもなく大昔なんですよね。でもとても80'sがそんなに大昔だなんて感じはしないのですが。。この3,40年、ネットの登場とかで技術の進歩が凄かった感がありますが、実は時代の変化的にはそんなにない?ま、そんなこと言ってること自体が懐古厨なのかもしれませんね(^^;

でもでも、80's(70's後半も)って今聴いてもイイと思うんですよねー。
若い人にはどう聞こえるんだろう。気になります。

なので以前はよくアップしてましたけど当時リアルで聴いていた大好きな音楽たちを久し振りに♪
1983年のAl Jarreau

これは二十歳そこそこだった頃良く聴いたなー。
以前書きましたけど、代官山を思い出すアルバムです。

次いで1985年のJohnny Gill


(^^)
どちらも当時カセットテープにダビングして車のおともとして活躍してくださりました。

〆は先日の残りナルで


(ヤバイ、こんな時間にもう焼酎に手を出してしまった、、、寝ます。。)

では皆様、良き休日を♪

Posted at 2020/02/23 14:12:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 独り言・音楽 | 日記
2013年01月20日 イイね!

お涙70's

今日は気温はともかく、北風ピープーで寒かったですね~~(><)

そんな本日はCS君のデスビのお手入れ。
久方振りです。
端子に結構な緑青的カスがこびりついておりました。

細かい番手の紙やすりで優し~~くゴシゴシ。

調子を崩しやすい作業なのであまりやりたいメンテではないのですが、とにかく敢行しました。

今の車との一番の違い。
それはデスビ=ディストリビューターの有無かもしれません。
各気筒のプラグへ電気を分配するパーツです。
今の車はダイレクトイグニションですし、デスビはもう付いていません。
こんなパーツ、知らない方ももう多いことでしょうね。

そーいえば、いつからデスビが使われなくなったんでしょう。
勉強不足でちと分かりませんが、確かE36の初期まではあったような気が・・・


ま、それはともかく、今宵はワタクシ的にイントロを聞くだけで涙腺が緩む70’sJPOPをご紹介。
いつもは懐かしのデスコソングやAOR、オペラ等クラシックといった洋物ばかり取り上げていますのでたまには良いでしょう。(キャンディーズ(笑)とMISIAは例外)

中高生だったリアルな当時は女々しく思えてあまり好きではなかった曲たちですが、今はイントロだけで鳥肌が立ち涙腺破壊です(爆)

まずはユーミン作バンバンの「いちご白書をもう一度」


次いで、やはりユーミンで「翳りゆく部屋」

ユーミンの才能は計り知れないです。

お次はチューリップで「青春の影」

。。。
1970年代、、、いずれもとーぜんながら10代のガキには歌詞のような実体験はあろうはずがないのですが、どーしてか今は涙がちょちょぎれます。。


最後はやはりキャンディーズで、今日は「やさしい悪魔」。

この1977年紅白での珍しいピンクの衣装は、、、あまりに可愛い!!!!
たまらないであります。。。


時代はまさに全てに於いて大衆化への移行時期真っ只中。
それでも素晴らしき哉70'sです。

以上、何故かセンチなオヤジの独り言にお付き合いくださりありがとうございました~(笑)
Posted at 2013/01/20 19:08:05 | コメント(10) | トラックバック(0) | 独り言・音楽 | 日記
2012年07月21日 イイね!

寒い・・・(^^;からのオーケストラ考。

明日は「大暑」です。

猛暑は勘弁ですが、寒いくらいこげに涼しいのも・・・(^^;

竹シーツ敷いてたら凍死しちゃいますよ。。

何事も、「ほどほど」が肝心かと。
お天道様、聞いていますか~~!

んな肌寒い昨夜は、久し振りにブラームスの1番を聴いていました。

3年前にも書いた演奏です。


録音が残っている過去から最新デジタル録音の現在に至るも、オーケストラの合奏能力としてはこの頃(1960年代前後)のベルリンフィルがやはり史上最高ではないでしょうか。

特にそのユニゾンの大河のような凄まじさは、鳥肌すら引っ込むほどの素晴らしさです。
フルトヴェングラーとカラヤンによって調教されたその「オケ」力は、歴史上比類ないです。

で、我がニッポンのオーケストラ。
正直、現在の日本のオーケストラの能力は素晴らしいです。
N響、読響、新日フィルetc、ちょっと前ならいわゆる名門欧州オケには敵わなかったと思っていましたが、今は聴いてビックリ玉手箱の素晴らしさ。

アメリカのオーケストラ?昔も今も端から問題外。
エゲレス?過去はともかく、今では大したことない。

ヨーロッパ、、
名門は数多あります。
オランダの「コンセルトヘボウ」 こやつは今も健在!
ゲバントハウスと並び世界最古の歴史を誇りますが、その柔らかいながらも緻密な合奏力の音色は今も健在。

フランスには二つ、、
パリ管とフランス国立放送管弦楽団。
どちらも、今では日本のオケの方が素晴らしい気が・・・

ロシア 何と言っても旧ソ連時代のレニングラードフィル(現サンクトペテルブルグフィル)。
ムラヴィンスキー亡き後、見る影なし。

ドイツ! 未だに名門の宝庫。
ベルリンフィル・ライプチヒゲバントハウス・ドレスデンシュターツカペレ・バイエルンシュターツカペレetc。。

それでもベルリンフィル以外はどーなんでしょう。。

オーストリア 言わずもがなのウィーンフィル。

イタリア オペラ演奏と服飾とクルマ造りに専念してもらいましょう。


今現在、日本のオケより優れているオーケストラって、ベルリンフィルとウィーンフィルだけなんじゃないでしょうか。
灯台下暗し、日本は何時の間にか凄いです。

頑張ろうニッポン!
頑張ってるね、ニッポン!

以上、内容なき既に酔っ払いの独り言でした。


PS:明日も涼しそうで雨も降らなさそう!
さっ、明日の港南台出撃に向けて洗車しよっと(^^)
Posted at 2012/07/21 12:36:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言・音楽 | 日記
2012年05月19日 イイね!

ドナ・サマー逝去。。

この記事は、ドナ ドナドナ (涙)について書いています。


つい先日、5月3日に書いたばかりなのにビックリです・・・

17日に死去されたとか・・・・

ご冥福をお祈り申し上げます。。


「マッカーサーパーク組曲」
「ホットスタッフ」
「バッドガール」
「オンザレディオ」


70年代後半の青春を楽しませていただきました。

ホイットニーといい今年は歌姫に悲しい報せが多いですね。。。

合掌。。
Posted at 2012/05/19 12:31:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 独り言・音楽 | 日記
2011年11月22日 イイね!

今さらよーやくYouTubeに目覚めた(^^;

切っ掛けはネッツボン師匠のブログで以前紹介されてたこの動画。


ピーボ・ブライソンの「Why Goodbye」

この映像、ちょっと感動した。。。
素晴らしいセンスだと思うですよ。
奇をてらわず正攻法。そして何よりこの曲に聞き手が求めてるものを余すとこなく表現。
歌詞をなぞったありきたりな表現かもだけど、だからこそ心に染み入る映像です。。

今は音源に様々な人が独自の映像をつけたものが色々アップされてるんですね。歌詞付きで。
知らなかったー(^^;
当時のミュージックビデオとはまったく異なる映像が新鮮なのであります。
動画職人?さんたち、凄い。

なので、最近の秋の夜長はYouTube漁り。
昔懐かしの音楽にどんな映像が?

なんか、感動したい年頃なのです(笑)。

こんなんいかがでしょう。そこそこお懐かしゅうございましょ?
「somewhere out there」  Linda Ronstadt and James Ingram

ジェームス・イングラムの1stアルバム、良く聴いたな~。。
クインシー・ジョーンズの秘蔵っことしてデビューしたけど、その後は?

さらに、20代半ばに一番好きだった曲。。
「Love at Second Sight」 デヴィッド・フォスター&ヴィッキー・ラヴ

翌年の1985年にはディオンヌ・ワーウィックも歌った。
そっちも大好き。
多分、当時クルマの中で最も聴いた(聴かせた(笑))曲です。

ヴィッキー・ラヴは1枚だけアルバム持ってた。
その後どうなったのかは不勉強なので知らず(^^;

Johnny Gillのハーフクレイジーもこういった映像で見たいなー。。
でも、探すもピンっとくるものは見付からず。

明日は秋晴れかな。
懐かしのCD掛けながらお散歩しよーかな。(日曜ナルの横バージョン)
Posted at 2011/11/22 22:30:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 独り言・音楽 | 日記

プロフィール

1974年生産75年登録のBMW3.0CSiを衝動買いして早29年。 そんなこんなのへそ曲りの独り言です。 (私のクルマは後ろでこっそり写ってるシルバーのC...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW E9coupe 
カテゴリ:BMW E9/3.0CS 関連お役立ち
2010/02/23 23:19:47
 
BMW CS OWNERS CLUB 
カテゴリ:クラブ
2009/11/05 22:38:23
 
NIERENKLUB 
カテゴリ:クラブ
2007/08/26 13:23:23
 

愛車一覧

BMW その他 BMW その他
BMW 3.0CSi 5年乗ったボビンメーターのシトロエンBXを後ろ髪を引かれつつ手放し ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
CS君のセカンドカーとして2,3年持ってました。新車だったのですがディーラーがくれたパー ...
シトロエン BX シトロエン BX
BX16TRS カウンタックと同じマルチェロ・ガンディーニのデザイン。プジョー資本が入る ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation