
ボクサー活動報告書 NO.78
『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY10
阿蘇『午後の紅茶 見晴台駅』
大分『湯布院 温泉三昧』
DAY10です。
下記の続きです。
DAY1 DAY2 DAY3 DAY4 DAY5 DAY6 DAY7 DAY8 DAY9からの続き
ボクサー活動報告書 NO.69
『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY1
『さんふらわぁで志布志へ』
ボクサー活動報告書 NO.70 『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY2 『宮崎都井岬 本州最南端 佐多岬』『豚汁と薩摩揚げ』
ボクサー活動報告書 NO.71 『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY3 『開聞岳』『枕崎』
ボクサー活動報告書 NO.72 『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY4 『種子島』『無重力になりたい!』
ボクサー活動報告書 NO.73 『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY5 『種子島宇宙センター』『宇宙を夢見た頃』
ボクサー活動報告書 NO.74 『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY6 『種子島→世界自然遺産 屋久島』
ボクサー活動報告書 NO.75 『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY7 『屋久杉ランド』『平内海中温泉』
ボクサー活動報告書 NO.76 『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY8 『霧島温泉』『湯治宿と22,222km』
ボクサー活動報告書 NO.77 『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY9 熊本県 『人吉海軍航空基地資料館』『南阿蘇村のライダーハウス』
2022/10/09 日曜日 連休真ん中
雨予報
朝起きてライダーハウスの、布団の中でモゾモゾ。。
阿蘇の周辺をあと数日回って、自宅に帰ろうと。
10月12日まで休みをとっている。
10/13から仕事だが、
10/12の夜発の別府からのフェリーに乗れば、10/13日の朝着で仕事に間に合うかと。
考えていた。
雨な阿蘇のツーリングなんてねえ。。
日程に余裕があるが、泊地に余裕は無かった。。。
世間は連休。
それも湯布院。
最高な温泉地!
宿なんて取れるはずがない。。
最高な、今宿泊しているライダーハウスが良いが、予約で無理って。。
ただいま6:49分。。
モゾモゾと布団の中で
楽天トラベルで色々調べていたら。。。
まぁ2件しかヒットしないけど。
湯布院カントリーロード ユースホステル
2泊で7,700円 素泊まり。。
良いんんちゃうの??
源泉掛け流しの温泉付き。
ポチッ。
キャンプと野宿から逃げてしまった。。
今日の朝方は雨は弱いらしいので阿蘇から湯布院へサクッと移動する事に。
宿主さんが現れて。。
今日の夜と明日も空いたよ。。
(^◇^;)
(^◇^;)汗。。。
あのお。。10分前に。。。。
しまった感1000%。。
ホンマに、今予約したユースホステルの予約をキャンセルしそうになった。
しかし、決済済み。。
(^◇^;)汗ダク。
雨が降りそうな中湯布院へ向かう事に。
最高なライダーハウス。
女部屋に泊まらせていただいた。
男部屋の方はカブ千里という阿蘇のカブミーティングの方だった。
同じくこのライダーハウスがいっぱいなので市内のビジネスホテルを取ったと。
雨とライダーと、ライダーハウス、なかなか関係は難しいなと痛感。
(#^.^#)
最高なライダーハウスなのですが、払ったお金は返って来ないので、意を決して出発しました。
d(^_^o)
ひとつ行きたいところがあるので行ってきました。
南阿蘇鉄道
『見晴台駅』
午後の紅茶で有名になった駅です
ホーム
駅の中
電車が来るまでちょいと時間かかりそう。
KIRIN 午後の紅茶のコマーシャルで出てくる駅
やっぱり!?
午後の紅茶しか売っておりません!!♡
ちゃんと買いましたよ!
さよなら〜君の声を抱いて歩いてゆく〜!
阿蘇の地震の復興を麒麟が描いたCMです。
なんか癒されにきちゃいました。
この鉄道も苦労しているんだと思います。
急げ。。
雨が来る前に。。
湯布院へ。。
絶対なスポット通過。
雨。
(^◇^;)
途中の道の駅で梨購入!!
レーダーに映っていないのが流れてきているな。
逃げる。
なんとか今宵の宿に。
到着
ただいま12:30
チェックインまで3時間後です。
『湯布院カントリーロードユースホステル』
軒下に
停めさせて頂きました。
雨なので湯布院観光に切り替えです!
d(^_^o)
財布とタオルとブーツを脱いで。。
観光に繰り出した。
ホテルから近い食事処を見つけた。
、夕方開いていると。
晩飯かな。
ユースホステルは自炊できないのでしょうがないです。
街をぶらぶら。
湯布院の原宿!?
この3つ この通りを覚えたら良いらしい。
さすが連休中日人だらけ。
ちょいと苦手な分野です。
お昼を食べたい。。
高い!!
昼食べていないのでうどんを。
安いかも!?
まだマシ?
豊後かぼすうどんってのが有名?なのか?
大盛り 1500円くらいの価値はなんとも。
( ̄▽ ̄)
まぁ、安い店がここくらいしかなかった。
18時にユースホステルの駅へのお迎えバスを出してくれるらしいので4時間くらい暇。
観光でもちろん長時間は楽しめない。
ここは“湯布院” やっぱり『湯布院の外湯温泉巡り』
ミーハーな、通り3個から少しでも離れると静かな温泉街。
通りからすぐの温泉から攻めました。
さっきのうどん屋から50m
『ゆのつぼ温泉』
住所
由布市 湯布院町川上1087-1
湯の坪街道からほど近く、大分川沿いにある「ゆのつぼ温泉」は、歴史ある共同浴場で、江戸時代の文献にもその名が残っている古湯です。
現在の建物は1995年に建て替えられたもので、浴室の床や腰壁にみかげ石、湯船の縁に檜を使用しており、由布院ののどかで落ち着いた雰囲気にマッチした造りです。無人の共同浴場ながら、管理組合の人が一日に数回清掃しており、いつも清潔に保たれています。
散策の休憩にもおすすめです。
早速 200円で。
貸し切りな、温泉風呂を!!
いゃぁこれは最高じゃぁ。
(*´∀`*)
雨の中走ったあとの温泉は格別。。。
と言っても1時間は入れませんので。。
次に移動。。
傘さしてタオルを持っているの私くらいか。
温泉入りに来ている人は少ないのかな?
湯布院なのに。
宿の温泉だけでいいのかな。
3つの通りを散策しに来ている人がほとんどでその界隈の温泉巡りする人はすくねーんだなぁ。
では次の温泉へ。
『下ん湯』
“こ ん よ く”
金鱗湖(きんりんこ)湖畔にある混浴の共同浴場です。
泉質は単純泉で、源泉の温度は69.4℃と熱め。昔話に出てきそうな茅葺き屋根の外観が目印です。入口のドアを開けると、そこはもう脱衣所と温泉という簡素な作りですが、露天風呂から見る湖の景色は抜群です。
おすすめは寒い日の夜で、温泉を含んでいる湖が霧がかっている幻想的な風景を楽しむことができます。
ただし、遊歩道の方から簡単に見えてしまうので、入浴の際はご留意下さい。
またまた200円
ガラガラと戸を開け入る。
うわっ〜いっぱいな人。
おばさんも30くらいのお姉さんも?
写真は借り物
内湯は熱くて外湯はぬるい。
しかしまぁ、やっぱり混浴はなんか落ち着きませんなぁ。
目のやり場ってこんなに困るもんなのか。。。。
幸いにも?
ある意味ガッカリ?
女性陣は上がっていかれました。
女性の1人、ジロジロ野郎が気になっていた様子もあった。
女性には相当ハードル高そうな湯でした。
掛け流し温泉病になりそうなくらい。。
ずっといい湯ばっかり、屋久島や、霧島温泉に、湯布院。
たまりません。
この茅葺きの“下ん湯”で1時間ほど過ごしたかな。
2軒の温泉に
満足してしまって。
3軒目 4軒目とはいけませんでした。
ミーハーになりお店屋さん巡りにシフト。
お土産に大分かぼすの“カボスコショウ”
色んなお店を見てまわり。
湯布院駅へ。
人がいっぱい!
ちょうど到着
特急“ゆふいんの森号”
駅の構内は大変おしゃれ。
待合室も、居心地よかった。
18時になり、ユースホステルのお迎えで
やどへ。
宿近くのお店に晩御飯。
『湯布院 田舎村いなか』
◇創業33年炭火焼きで地鶏・豊後牛を提供しつづけ、県内外の常連様から厚いご支持をいただいています。
大分県由布市湯布院町川上440-19
田舎村いなか
豊後牛と薩摩地鶏のミックス炭火焼き
豊後牛定食
頂きます〜!
鶏肉があまりにも美味しすぎて。。。
写真これだけ。
アルコールを頼み
5000円ほどでした。
ユースホステルにもどりまた掛け流しの温泉。
完全に出来上がってしまっておりユースホステルの写真はなかった。
笑(#^.^#)
天気は快復へ。
そんな10日目。
湯布院を満喫した日だった。
ライダーハウスも良かったけれど、ユースホステルの他のお客様との会話も楽しいね。
雨な日のやまなみハイウェイツーリング。
1日雨はこの日が初めてだった。
朝行動であまり濡れなかったのはよかった。
雨じゃなかったら湯布院の温泉巡りしていないと思うと、こんな1日があっても良かったんじゃ?と感じた。
あと何個も湯があったけれど。。
回れませんでした。
明日は快晴な天気を期待!!
また阿蘇に戻りますか〜!
宿はこのままなので荷物がないのでツーリング日和かも!
おしまい。
ほな、また。
つづく。
ブログ一覧 |
R1250GS ADV | 日記
Posted at
2022/10/23 00:28:33