• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R1250GS ADV + R1200Sの"クアルタラロ風 トロッシティVR 46 (おもちゃ4)" [ヤマハ トリシティ]

整備手帳

作業日:2021年9月4日

クアルタラロ風 トロッシティ46 に YAMAHAステッカー 『スピードブロック』

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
クアルタラロ風 トロッシティ46 にYAMAHAステッカー 『スピードブロック』


YAMAHA車なのにスピードブロックないのはちょっと。。

(^O^)

無駄金かも知れないけど。。。
2
2005年、創立50周年を迎えたヤマハは、ロードレースの最高峰MotoGPクラスでスペシャルカラーを施した2種類のYZR-M1を走らせた。1つはイエローボディにブラックの「スピードブロック」グラフィックを施したアメリカGPバージョン、もうひとつは同じグラフィックを白地に赤のラインで描いたバレンシアGPバージョンである。

YZR500/1978年世界GP500。ケニー・ロバーツがYICカラーを世界に知らしめた
 現在モトクロッサーYZシリーズや市販スポーツモデルでおなじみのスピードブロックとは印象が異なり、直線的で古めかしくも見えるが、これこそかつて「チェーンブロック」と呼ばれた原形に近いデザインなのだ。
 チェーンブロックが誕生したのは、1970年代前半、アメリカでのこと。1958年カタリナGP、1961年デイトナGPで初めて進出の足がかりをつかんだヤマハは、当時、親会社だった日本楽器(現ヤマハ株式会社)の現地法人ヤマハインターナショナルコーポレーション(YIC)を拠点としてモーターサイクル事業を展開していた。
 だが、知名度も実績も低いヤマハが、地元アメリカやヨーロッパのメーカーに伍していくのは容易ではない。そこでYICは、ヤマハ製品の優秀性をアピールするため、積極的にレース活動を推進。またマシンにも、鮮やかなコントラストでよく目立つイエローとブラックのカラーリング、四角いブロックがチェーンのようなラインを描くグラフィックパターンを採り入れたといわれている。
 1973年・1974年のAMAグランドナショナルシリーズを連覇したケニー・ロバーツ、1974年にシリーズ化されたAMAスーパークロスで初代チャンピオンを獲得したピエール・カールスマーカーやその後継者"ハリケーン"ボブ・ハンナらの活躍が、黄色と黒のチェーンブロック=ヤマハというイメージを定着させたのだ。

YZR500/1973年世界GP500。1960年代の白地に赤いラインを継承した進化バージョン各カテゴリーやクラスごとにアレンジされ、幅広く浸透した
 一方、ヤマハ本社のファクトリーチームを振り返ると、1950年代、カタリナGPのYDレーサーや第3回浅間火山レースのYDS-1改は、タンクからシートまで赤一色のカラーリング。1961年の世界GPマシンRD48(250cc)やRA41(125cc)も、白いカウルに黒いタンクの極めてシンプルなものだったが、1964年以降、白地に赤い1本ラインのカラーリングが施された。

YZR500/1978年世界GP500。ヤマハファクトリーカラーとYICカラーのチェーンブロックが融合・進化した
 その後、1973年から500ccクラスで新しい挑戦を開始したヤマハは、伝統の白地に赤いストライプを踏襲しつつ、濃紺の縁取りラインをあしらった新しいカラーリングを採用する。そして1978年、おなじみの赤いラインにタテのスリットラインが入り、アメリカで定番となっていたチェーンブロックと融合。このカラーリングが後に"ブロックパターン"と呼ばれ、ロードレースからモトクロス、トライアルまですべてのカテゴリーのマシンに浸透。やがて市販スポーツモデルにも積極的に展開され、赤/白ブロック=ストロボ、黄・黒ブロック=インターカラーといった通称・俗称も生まれるほど、マスコミやファンに深く親しまれた。

YZR500/1997年世界GP500。斬新なデザインアレンジが目を引く
 また、デザインアレンジもしだいに大胆になり、ブロックの形や大きさ、配列、さらには配色も含めて多種多様なバリエーションが生まれた。それはもはや、かつてのブロックパターンではなく、四角いブロックの連鎖という基本法則だけでヤマハレーシングチームをイメージさせる、新たなビジュアルアイデンティティ(VI)「スピードブロック」の確立を意味していた。
 1980年代以降、ファクトリーマシンを華やかに彩ったスポンサーカラーも印象深いが、けっしてヤマハ固有のものではない。このスピードブロックこそ、社章たる音叉マークとともに受け継がれるべき、ヤマハモータースポーツの象徴なのだ。
3
2枚で1,100円

レギュラーガソリンに換算したら、3日はツーリング出来る値段である。
4
貼る位置確認するけど。

場所が定まらない。
5
ここは変よな。。
6
やっぱり?

TRICITYのこの下?
7
この位置か?
8
まぁいいわ。

TRICITYの下で!!


って貼ったけれど。。

すぐに剥がして。。
1枚目の写真の通りです。。

馬〜鹿!
優柔不断。。


おしまい。
ほな、また。
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

マフラー塗装

難易度:

プラグ交換

難易度: ★★★

リアブレーキパッド・フルード交換

難易度:

ヘッドライトLEDに交換

難易度: ★★★

エアクリーナーちょこっと変更

難易度:

プラグ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ふじふじ21 ほんまに💦。。」
何シテル?   04/11 14:15
R1250GS ADV + R1200S ジレラランナー180とアルファード20系3.5の4WD レッツ4の50cc 合計 6180cc 12気筒12輪生活...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

C400GT OBD ELM327を使ってタブレットで車両情報表示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/26 20:38:22
自主運用ETC電源の変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 09:44:13
ボクサー活動報告書 NO.73 R1200S 『信貴ニュルブルクリンク』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 23:20:20

愛車一覧

BMW R1250GS アドベンチャー おもちゃ1 オモチャワン (BMW R1250GS アドベンチャー)
おもちゃ1 おもちゃワン R1200GS LC を卒業してR1250GS ADV! ...
BMW R1200S おもちゃ2 オモチャツー (BMW R1200S)
R1200S おもちゃ2 オモチャツー 「駆けぬける歓び」が体感できるマシン! ...
TM Racing EN-144Fi2T tm racing (TM Racing EN-144Fi2T)
クローズドコース専用!? でも、ナンバー付きにする予定 144cc 2スト アルミ ...
BMW G450X おもちゃ3 ストリートリーガル(公道合法仕様) G450X (BMW G450X)
ジレラランナー180からの乗り換え 軽いオフロードのバイクに乗ってみたくて。 R12 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation