• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green30のブログ一覧

2024年05月19日 イイね!

3年ぶりのしらびそ

3年ぶりのしらびそ久しぶりにしらびそ高原ドライブしてきました。

R151からランナバウト交差点を通って天竜峡PAでトイレ休憩です。
残念ながら小雨が降っています。


R474(E69三遠南信自動車道・飯喬道路)を終点まで走って、一般道で矢筈トンネル(E69三遠南信自動車道)方面に向かいます。
途中、矢筈ダムキャンプ場の駐車場に寄って


河原まで降りられるので、小雨まだ降ってたけど📸


矢筈トンネルに上がるためのループ橋


トンネルを抜けると雪国じゃなくて、R152です。
R152から蛇洞林道でしらびそ方面に向かいます。大鹿村方面地蔵峠は未だに通行止めです。


雨も上がったので屋根開けて走ります。


しらびそと大鹿の分かれ道。


大鹿村方面柵で塞がれています。
柵の向こうは落ち葉でほぼ埋もれている感じ。
酷道・険道の部類だけど、通行止め解除したら又走りたいな。


ワインディングの山道を楽しんで上っていくと、しらびそ峠に到着です。
南アルプス登山口になっています。


さらに数百メート走ると、しらびそ高原天の川です。
満天の星がたいへん美しいそうなので一度泊まってみたいですね。


南アルプスの山々にもまだ雪が少し残っています。


こっちは、中央アルプスです。
天気良ければ右奥に北アルプスも見えるようです。
標高1918mのしらびそ高原天の川の駐車場は、南、中央、北のアルプスが一度に見られるスポットです。


しらびそ高原天の川を後にして、下栗の里に向かいます。
途中、御池山隕石クレーターの案内看板があります。
以前は広場兼駐車場で入れたんですが、今はロープが張ってありました。


蛇洞林道から南アルプスエコーラインは1.5車線ほどの細い道が続くので、対向車やバイクに注意してくださいね。時々ロードバイクも走っています。


下栗の里に到着です。
たまたまなタイミングで駐車場に1台だけで撮影できました。すぐに数台の車が入ってきたのでラッキーでした。


昼メシは写真撮り忘れたけど、はんば亭さんで蕎麦をいただきました。
お土産に下栗たまねぎせんべいといもせんべいを購入。特にたまねぎせんべい美味いんですよね。


車に戻ろうとしたら、アルプホルン(アルペンホルン)の演奏の準備してたので、聴いていきます。
日本のチロルと呼ばれる下栗の里で演奏してみたくて、北信の高山村から来られているとの事です。(SNSupの許可いただきました)


この位置で演奏されているのでエンジン始動するわけにもいかず、10数分の事でしたが美しい演奏を聴かせていただきました。


雨降って足下悪いので下栗の里ビュースポット行かなかったので、3年前の写真上げておきますね。


山道を下ってR152に戻ります。


何度も近くを通っていましたが、初訪問で旧木沢小学校にも寄ってみました。
昭和感漂う木造校舎です。


左のモニターに映っている映像見覚えありますか?
某引越しセンターのCMで使われた教室です。
下栗の里も映ってましたよ。


道の駅信州新野千石平で五平餅食べて帰宅となりました。
何かもの足らないなと思ったら、ソフトクリーム食べてなかった😭


Posted at 2024/05/19 22:26:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年05月04日 イイね!

ゴールデンウィークのドライブ

ゴールデンウィークのドライブ私のゴールデンウィークはカレンダーどおりで、後半も四日あるんですが、家の片付けやら野暮用やらの予定で3日(憲法記念日)だけ丸一日空いてました。

という事で、お出かけです。
やってきたのは伊吹山ドライブウェイ。
a.m.7:30入口交差点に到着。なんと料金所ゲートの開き待ちの渋滞。


30分も待つんか⁉️と思っていたら動きだしました。
料金所まで数100メートル。
SMTのMR-Sにとっては厳しい上り坂でのチョロチョロ前進。大丈夫かなぁ❓


心配を余所に無事料金所に到着。
通行料は¥3.140ですが、伊吹山ドライブウェイのHPの割引クーポンかJAFの会員証を提示すると¥2,900になります。


料金所を通過して、17km約30分のドライブの始まりです。
前の車とはしっかり車間距離とってのんびり車窓を楽しむ・・・❓
ガードレール邪魔だ〜。ゆっくりでも右に左に楽しいのに、風景は悲しい低車高車。


ドライブウェイ途中に有る上平寺越駐車場に寄ります。
60周年カーフォトスタンドの前で。
後で知った、HPにある伊吹山背景のワンショット。あんな風に撮ればよかった(涙)


そして山頂駐車場に到着。
途中バズーカ砲のようなレンズのカメラを構えた多勢の方々が何か撮影されていました。イヌワシの撮影みたい。


売店のスカイテラス伊吹山もまだ開いてないので、山頂まで時間潰しのお散歩。ではなくしっかり登山です。
石のゴツゴツした歩道ですが、所々整備されてます。


40分程で山頂に到着。
乙事主を思わせる伊吹山乃神 白猪がお出迎えです。

怒らせてはいけない伊吹山乃神の様です。

その理由は、伊吹山と日本武尊で調べてみてください。


遠くまで見える山なみが絶景。
拡大してよ〜く探すと愛車がみえる❓


西登山道から登ったので、下りは中央突破で中央登山道から下山です。
下りながら少し年配の男性がみえたのでお話しすると、私よりも二回りも上の方でした。足腰丈夫だなぁ。あんな歳の取り方をしたいです。

10数分で無事下山。

実は登る前に売店の窓越しにこんなポスター見つけてました。
もちろんいただきに行きます。


定番ソフトクリームを買いながら、ゲットしてきました。

店員さんに "70周年もあるかなぁ❓"って聞いたら "あると良いですね"って笑われた。

伊吹山を後にして走っていると、家内がクネクネ道と暑さにやられた様で木陰でひと息。
しばし休んだ後、屋根閉めてエアコンONで走りだします。


岐阜のマチュピチュ天空の茶畑に向かいます。
地元ボランティアの方々が案内してくれていますが、10数台しか無い駐車場は順番待ちで、ギリすれ違えれる上り坂をまたSMTでチョロチョロ前進、不安〜。
無事到着。


体調に少し不安の家内は下で待つと言うので、単独で本日二度目の山登り。
20分くらい上ると絶景。
マチュピチュかどうかは別として、山間の新緑の茶畑で癒しですね。


天空の茶畑を後にして、下道で山を抜けて帰ろうと思ってたけど、ほぼ回復してましたが家内の体調も考え渋滞も無さそうなんで高速でのんびり帰る事に。

高速は車多かったけど全く渋滞もせずに豊橋まで帰ってきました。

本日の晩飯は、隠れ家の様な佇まいの蕎麦屋さん"そばとろ屋"さんで晩飯。


セイロと麦とろ飯いただきました。
香りも良く歯触りも良い蕎麦と、飲み物の様に何杯でも食べられそうな麦とろ飯美味しかった。




還暦にして初の伊吹山ドライブウェイと伊吹山登頂でした。
いつ見ても新緑のワインディングロードからの景色は良いですね。ガードレール邪魔だけど(笑)










Posted at 2024/05/04 13:04:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月31日 イイね!

ドライブ&ハイキング

ドライブ&ハイキング例年より遅れがちですが、やっと桜の季節です。という事は、
気持ち良く屋根開けられる季節です🎶 
・・・花粉と黄砂は天敵ですが😩😂
では、出発します。

今日(3/31)の予定を考えて、まずは、早朝より糖分補給(笑)
朝6:00オープンのBEGINさん(豊橋市)にてパンケーキサラダプレート&ドリンクセットで腹ごしらえ。



オープン直後にもかかわらず既に数組のお客さんが見えます。

パンケーキは、オッサンには到底似合わないプルンプルンのパンケーキです。
口に入れた途端溶けてなくなります。
甘すぎず、サラダも付いているのでバッチリなモーニングです。



腹ごしらえも完了して、掛川市の粟ヶ岳に向かいます。
二時間程走って到着です。
駐車場に車を停めて、山頂に見える鉄塔を目指します。



山頂まで車で行くこともできるようですが、せっかくなんで散歩がてらハイキングをすることにしました。
糖分補給もできてますからね。

早朝から登っている方もみえるんでしょうね。



登り始めてまもなく、後悔する事になってしまいました。
たいへんな坂道の連続です(泣)



滑り止めの溝のある急坂コンクリートの道、木の階段、山登りのハイキングコース舐めてました。





なんとか一時間程かけて登ると、阿波々(あわわ)神社に辿り着きます。
桜をモチーフにした紋がトレードマークのようです。



神社にお参りして、かっぽし(粟ヶ岳茶草場)テラスに向かいます。
テラスからの見晴らしが素晴らしい。
霞んでしまっているのは残念ですが、掛川〜大井川の島田まで見渡せます。富士山も見えるそうです。



頑張って登ったご褒美の桜を楽しむ予定だったんですが、残念ながらまだ三分咲きくらいでした。





しゃあないんで、ご褒美は抹茶ソフトクリームと茶饅頭で我慢しておきました(笑)



下山しながら、遥か下の駐車場に愛車を確認できます。




無事下山して、粟ヶ岳の茶文字のビューポイントに向かいます。
何ヶ所か有るうちの、ビューポイント③にゆるキャン△パネルがあります。



ゆるキャン△の漫画❓アニメ❓の内容はほぼ知らないんですが🙇‍♂️、ゆるキャン△パネルは静岡のあちこちで見ますね。


粟ヶ岳を後にして、KADODE OOIGAWAに向かいます。

麺屋燕でラーメン(写真撮り忘れ)を食べて、店内を散策。
2階の連絡通路を渡ると、大井川鉄道の門出駅があります。おめでたい名前の駅ですね。
さらに隣の駅は合格駅といいます。



駅舎に有るA STATION KIOSKに、SLソフトクリームという黒いソフトクリームがあります。
SLや煙をイメージしてるんでしょうね。



今回は、漆黒と煙のミックスを食べてみました。
チョコレート味かな❓美味しいですよ😋
ただ、イカ墨食べた時のように口の周りも口の中も真っ黒になります(笑)




桜が少々消化不良なんで、思いあたる所は❓と考えて、船明ダムに行ってみることに。

新東名で島田金谷ICから浜松浜北ICまで走って、R152で向かいます。

残念⤵️
ココもまだ早かったですね。



満開なら桜トンネルも見事だったのにね🥲




船明ダム後にして、新城方面に抜ける山道で遂に立派な山桜見つけました。
やっと桜との一枚が撮れた〜🙌



花見は残念でしたが、ドライブとハイキング満喫した有意義な休日となりました。
スイーツも満足でした😋


Posted at 2024/04/02 22:22:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年01月28日 イイね!

富士山と久能山東照宮

富士山と久能山東照宮富士山方面に一泊旅行してきました。
仕事の都合で出発が午後2時少し前になってしまいましたが、なんとか日没前に富士山の写真を撮る事ができました。



宿の近くの田貫湖キャンプ場からは、少し波立ってますが逆さ富士も拝めました。


キャンプ場駐車場で雪の富士山をバックに記念撮影です。



そして今日の宿は、休暇村富士です。
田貫湖湖畔にある宿で、部屋から富士山が見えるという素晴らしいロケーションの宿です。(写真は翌朝の為雲ってます)


部屋の窓からは、額縁に入った絵のように富士山が見えます。


写真はありませんが、お風呂は田貫湖温泉富士山恵の湯でアルカリ性の天然温泉だそうです。
ツルツルしていて気持ち良い湯です。
夕食はビュッフェスタイルで、静岡おでんとか桜エビなど地元食材を使った料理もあり、お腹いっぱいいただきました。

翌朝は富士山見ながら湖の周りを散策予定だったのですが、生憎の曇り空の為断念しました。



チェックアウトして、清水魚市場で少し買い物して久能山東照宮に向かいます。
いちご狩りシーズンと大河ドラマの影響か割と人出がありました。

1159段の石段を登っていきます。


途中振り返ると、登ってきた石段と駿河湾の絶景が望めます。


久能山東照宮は家康公を祭神として祀ってあります。
社殿は煌びやかな美しい建物です。


神廟(家康公の墓)が最奥の一段高い所にあります。せっかく登ったんでしっかりとお参りしました。


お詣りを済ませて下るときの一枚ですが、写真中央少し左の赤マルの所に愛車が写っています。


無事下山して、駐車場を利用させてもらったお店で買い物をしました。これで駐車料金が無料になります。


そしてカフェも併設されてたので、


ミニあきひめパフェを堪能しました。
いちご&スイーツ好きにはたまらない一品ですね。



このままR150号を走って帰路につきます。
途中、牧之原の相良サンビーチに寄って撮影タイム。


景色の良い海岸ですね。


さらに御前崎港で、海保の巡視船 "ふじPM24"とコラボ。


海鮮なぶら市場にも寄って


イタリアンジェラートのお店でスイーツタイム。かぼちゃとクリームチーズのダブルです。
かぼちゃが美味い。


御前崎ロングビーチの駐車場で本日最後の写真を撮って




無事帰宅しました。


富士山も見れたし、オープンで走れたし、楽しくリフレッシュできた二日間でした。

Posted at 2024/01/29 23:13:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年11月05日 イイね!

秋の伊勢志摩を巡るツーリング

秋の伊勢志摩を巡るツーリングMR-S仲間で伊勢志摩方面をツーリングしてきました。

鳥羽に集合だったので朝5:00に家を出て、陸回りで3時間30分程走って現着。
少し早かったので


近くの漁港で一人記念撮影。

7台揃ったのでツーリングの始まりです。


初めて見るザガートと電動ルーフのGRコペンに興味深々

パールロードを南下して鳥羽展望台を目指します。適度に快適なワインディングロードですね。


鳥羽展望台、雲が少し残念ですが眺望も良く富士山も見えるらしいです。




鳥羽一郎さんの兄弟酒の碑がありました。


大内山牛乳を使った大内山ソフトクリーム。
ミルク感の有る美味しいソフトクリームだけど、地元のどうまい牛乳ソフトの方が美味い(地元ひいき強すぎww)

暫し駄弁ってランチ会場に向かいます。


本日のランチは志摩市阿児町のみやま亭さん。
海鮮系の丼から、各種御膳、うなぎまであってとても美味しい和食屋さんです。


1番人気の海鮮丼をチョイス。
9種の魚貝に酢飯で、ネタ厚めで美味しく満足できるランチです。
ランチの後は道の駅伊勢志摩に向かいます。


道の駅伊勢志摩で、大学駅伝の交通規制による内宮辺りの交通状況を確認しながら、暫しクルマ談義を楽しみます。


道の駅で、食後のデザートの真珠の塩ソフトクリーム(本日二つ目w)。
ほんのり塩味が甘さを引き立てます。
でも、どうまい牛乳ソフトが美味い😁

K32号(伊勢道路)から伊勢志摩スカイラインはほぼ渋滞無しで行けそうなので、予定通り伊勢側から朝熊山山頂展望台を目指します。
駅伝とお伊勢参りの人出で内宮から方面は渋滞しているようでしたが、スカイライン方面は大丈夫でした。


e-POWER ROADのネーミングライツ終了したようで、今月から伊勢志摩スカイラインに戻りました。
料金所でプレゼント引換券もらって展望台目指します。


山頂展望台は少し風が強いですが、寒くはありません。


天気良ければ絶景だったんでしょうね。
残念ながら渥美半島は見えませんでした。


プレゼント引換券で、流石にソフトクリームではなくホットコーヒーをいただきました(笑)

伊勢志摩スカイラインを鳥羽側に下った所に有るドライブイン鳥羽でお土産買って解散です。
心配した雨にも降られず、渋滞に巻き込まれる事も無く無事ツーリングを楽しめました。

解散後の帰路は


4時間近く掛けて高速で帰るのも辛いので、伊勢湾フェリーでショートカットで帰宅します。
出港20分くらい前に着いたのですが、次便になるかと思うくらい車いっぱいでした😅


伊良湖に着いた時には既に日も暮れてましたが、
残り20分程走るだけです。

で、無事帰宅となりました。

一緒に走ってくれた皆さんありがとうございました😊
そしてお疲れ様でした❣️
また一緒に走りましょう♪




Posted at 2023/11/05 22:43:59 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@くらまる715
なかなか悩ましい問題ですよね。
趣味と実益と家族と う〜ん🤔」
何シテル?   04/14 19:33
green30です。よろしくお願いします。 ドライブ好きな中年末期型(初老認めたくないw)です。 アレ食べたいコレ食べたい、アソコ行きたいココ行きたい、の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

■MR-S純正フェンダーでのタイヤサイズ目安まとめ&簡易インナーフェンダー加工方法■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/13 13:57:24
ERC 製 マフラーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/05 20:59:00
トヨタ(純正) ラゲージドアロックオープン レバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/05 20:32:26

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
トヨタ MR-Sに乗っています。 ほぼノーマルです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation