【4xe】23日間試乗レビュー【ラングラーJL】
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
まもなく納車の日を迎えますが、その前に23日間を好意的に乗ってみたレビューとなります。
以前も1ヶ月ほど4xeに乗りましたが、その時は「ただただ回生ブレーキがイヤだったというマイナスのバイアスが掛かった状態」
今回は180°変わって「今後乗り続ける為の試乗」という「能動的に判断したレビュー」となります。
2
代車は66kmでした。
大宮→越谷という約20km移動を経てます。
というか新車でした。
急遽、用意されたのでしょう。
まったくセットアップされてない状態。
表示されたアナウンスの意味も分かりません。
3
エンジンオイルが約2年交換されていないというのもあると思います。
この表示は23日間エンジン始動のたびに出てきました。
リセット方法は知ってますが、代車なのであまり余計なことはしない方が良いという判断のもと、そのままにしてました(すっごく気になるし、なんならオイル交換してあげたい)
ただYouTubeのたにぐち自動車を観たことある人ならご存知の北米のペンズオイルと日本のディーラーで扱われてるペンズオイルとの違いも知りたかったというのがありました。
エンジンオイルに関しては、予算さえあれば北米ペンズオイルを入れ続けたいと思わせるレスポンスの良さ✨でした。
4
話が横道に逸れました。
PHEVですから、バッテリーさえ充電されてればEVモードから始まります。
なので小1時間走っても湯温・水温は上がりません。
ここで疑問に思ってるのは【慣らし運転】どうすればいいの?
これについては勉強中です。
5
運転は基本【ハイブリッドモード】になります。
ブレーキを踏むと回生ブレーキが働いてチャージされます。(微々たるモノですが)
この回生ブレーキを最大限に活かすモードもありますが、今回はほぼ使わなかったです。
6
乗り始めて10日ほど経った状態です。
40kmまでは普通の運転ならEVが優先されます。
4段目がガソリンでの燃費ですが、
14.9というのは100km走るのにどれくらいのガソリンが必要なのか?なので
これは罠です。
7
実際はこっち👇
ガソリン1L辺り7.4km/h
ETCのセットアップがされていないのでカードが使えず、いつも¥700-程度の首都高利用料金を現金¥1,950-を毎日払えるほど僕は裕福ではないので😅
今回はほぼ下道運用でした。
8
この画像は前車白ブタ1号🐖の燃費です。
下道も高速もどちらも使って、アイドリングストップもしっかりしている状態です。
ただこの画像は良い時の燃費です。
燃費記録を付けていないのもありますが、
だいたいアベレージは8〜10kmでした。
※画像は手離す直前の燃費
9
JLの車重は2t
10
4xeの車重は2.3t
約350kmの重量の違いは顕著に燃費に出ます。
検索掛けても「4xe燃費悪い」と出ますね。
11
12
40km以上走行して、EV充電を使い切ると
フルにチャージするのに約30時間を必要とします(8V充電/普通充電)
13
ちなみに電気代はまだ請求書がきていないのと、深夜充電用の契約(知ってました?闇雲に深夜の電気代は勝手に安くならないんですよ、僕は知りませんでした)
14
走行に関しては、EVが切れても走行で少しのチャージがあれば信号待ちでアイドリングストップ。
スタート時に慣れしんだ「エンジン始動音」がしないんです。
すごく不思議な感覚でした。
15
踏み込んだ時にEVからエンジンへの変更も前を見て運転していると変わったのに気が付かないほどシームレスにEV↔︎エンジンの切り替わりします(街乗り)
この辺りのセッティングはフツーにすごいと思いました。
16
中古車市場には4xeは溢れてます。
しかも距離走っていないレベルのがかなり安く。
充電など手間が増えますが、メンテナンス自体が好きなら選択肢としてはアリなモデルともいえます。
ただEVのバッテリー保証は新車登録から6年ですので、その辺のバランスを考えて購入検討に入る車でもあると思います。
あとカスタムに関しても、重量との相談になるのかなーとも考えてます。
そういった部分を一旦置いといて、もしこの異端のJLが気になる人は試乗してみることをオススメします。
4xeの購入者で多いのは、元々JL乗りだった人が多いとのこと。
初JLで4xeを購入した人は、手放す人が多いというデータもあります。
そりゃそうだと思います。
PHEVがこんなに手の掛かる面倒な車で、
前車は普通の車だったら面倒なことが多過ぎて手放してしまうんでしょう。
これは妄想の範疇ですが、2018〜2021モデルに乗っていた人は純正状態での4xeのバランスの良さとハンドリングの安定感に驚くと思いますよ。
e-saveモードでの回生ブレーキを最大限に効かせたのには慣れが必要だと思うので、
そこは注意⚠️ですけどね。
左ハンドルに関しては、メリットは1つ
細い道でも左一杯に寄せられるぐらいですね。
しかし僕にとってはこれは大きいです。
あとは高速道での60〜80kmでのクイックレスポンスが市街地の30〜60kmで使えるという部分にはとても驚きました。
機敏に反応して、とても運転しやすいです。
他にもたくさん違いについて語りたいことは多いですが、また何かの機会に。
ありがとうございました😃
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 4xe の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク