• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATELIER108のブログ一覧

2019年10月11日 イイね!

大阪地下鉄路線網拡大の記録


【大阪地下鉄路線網拡大の記録】

中川家ブルースの時 堺筋線のもキャプチャしてたから
せっかくだから載せた

*中川家ブルース 〜大阪地下鉄堺筋線〜


コメントで動物園前から天下茶屋まで延伸した
なんてあったの気になったから見てみた

天下茶屋は 豊臣秀吉が千利休に茶を点てさせたところから
殿下の茶屋⇒天下茶屋となったと聞くが
実際の記念碑はショボかったような覚えがある(≧◡≦)


1991-1993年 私が住んでいた西成区出城の最寄り駅は
地下鉄四つ橋線「花園町」だった

交通系YouTuber「まいど舞香」さんの路線網拡大の動画はよく見てた

*Osaka Metro(大阪地下鉄) 路線網拡大の記録 (Ver2.0.0)


これによると
1933年5月20日 梅田ー心斎橋間が1号線(御堂筋線)として開業
1942年5月10日には早くも大国町ー花園町間が3号線(四つ橋線)として開通している

当時は日曜日に阿倍野の「そごうHOP」ていう東急ハンズを小さくしたようなところへ行って
色々なものを見たりするのが好きだったが

行きは散歩がてらだが 疲れた帰り道とかは天王寺から御堂筋線に乗って
大国町で四つ橋線に乗り換えて 花園町に帰るルートだった

雨の日とかは特に良かった


まぁ動物園前から堺筋線が天下茶屋まで延伸されても
天下茶屋から南海に乗り換えて萩之茶屋まで
更に乗り継がなければならなかったから
特に影響は無かったのだが


1993年3月4日に 動物園前ー天下茶屋が延伸され堺筋線が全通している

まぁ大阪を離れる直前につながっていたのね♪



ちなみに東京のもあります

*東京の地下鉄路線網 拡大の記録 (Ver2.1.1)

1927年 東京地下鉄道として 浅草ー上野間が開業

生まれた1961年はどうかと言うと 今の福岡よりにぎやか

1980年の4月に初めて上京したのだから
その直前の3月16日に都営新宿線が開業していたのね

汲泉学寮の最寄り駅京王新線「初台」は
都営新宿線の電車も乗り入れてたからね


まぁそのときは右も左も分からない花の都大東京は
もとからこんなんだと思ってたからねぇ~

う~う~う~ぅ(((^_^;)♪
 





Posted at 2019/10/11 03:52:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月10日 イイね!

YMO 海外初公演


【yellow magic orchestra 1979 LIVE at GREEK THEATRE】

YMO 海外初公演
1979年8月2-4日
ロサンゼルス グリーク・シアター
"チューブス"の前座公演♪


以下引用


1978年11月25日、デビュー・アルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』をアルファレコードより発売。
アルファレコードは、同年秋にアメリカのA&Mレコードと業務提携しており…

…1979年5月30日、デビュー・アルバムをアメリカのマーケット向けにリミックスしたアルバム『イエロー・マジック・オーケストラ(米国盤)』をA&Mレコード傘下の…ホライゾン・レコードから発売。…

…この米国盤は7月25日に日本でも発売された(日本ではオリコン・チャート最高20位)。日本盤との大きな違いとして、坂本のインスト曲「東風」が「Yellow Magic (Tong Poo)」にタイトル変更され、吉田美奈子のヴォーカルが加えられている。

同時に、YMOを全世界に向けて売り出すプロジェクト「イエローオペレーション」が開始された。
1979年8月2 - 4日には、ロサンゼルスのグリーク・シアターでチューブスの前座公演を行い(海外での初公演)、前座でありながらも観客が総立ちでアンコールを求めるなど、絶賛を浴びた。

8月6日にはマダム・ウォンにて単独ライヴも行い、この頃から徐々にその存在が注目され始める。…

同年9月25日、2枚目のアルバム『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』を発売…。オリコン・チャートの最高1位にランクインし、日本国内でのセールスはトータルで100万枚を越え、その名を幅広い世代に浸透させることとなった。同アルバム収録の「テクノポリス」「ライディーン」は、YMOのパブリック・イメージとなる。また「デイ・トリッパー」「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」の2曲は海外でも評価が高く、名声を得た。なお、この2曲のみ鮎川誠(シーナ&ザ・ロケッツ)がゲスト・ギタリストで参加している。

10月には初のワールド・ツアー「トランス・アトランティック・ツアー(YELLOW MAGIC ORCHESTRA TRANS ATLANTIC TOUR)」をイギリス・ロンドンのヴェニュー公演からスタート。ツアー中はテレビ、ラジオでも数多くのライヴ特番が組まれ、聴衆に対して媚を売る事なく黙々と楽器と向かい合う奇抜な演奏や真っ赤な人民服風のコスチュームなど、その独特なスタイルが注目を集めた。

12月には帰国し、中野サンプラザにてライブを行った。凱旋公演となったライブでは、シーナ&ザ・ロケッツがオープニング・アクトを務めた。帰国する頃には日本でもYMOブームが起こっており、海外で火がついたYMOの人気が日本に逆輸入された形となった。

海外でのライブツアーは、その日本人アーティストのほとんどが国内でヒットを出し、人気者になってから行うが、YMOは国内でヒットする前に行っている。これはスタッフが「YMOの音楽は国内よりも海外の方が人気になる」と予見しての事だった。


*フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 イエロー・マジック・オーケストラ



なるほどYouTubeコメントにもあるように
このグリーク・シアターの動画は
”チューブス”なるバンドの前座公演のようです♪

初のワールド・ツアー"トランス・アトランティック・ツアー"は
この後 10月からのようです♪

*yellow magic orchestra 1979 LIVE at GREEK THEATRE

4:00 - Behind The Mask
7:20 - Cosmic Surfin'
11:11 - Rydeen
15:52 - Thousand Knives
23:35 - Tong Poo


ところでこの”チューブス”なるバンド
結構過激で有名だったんですねぇ(((^-^;)))

アルクーパー プロデュースのファーストアルバム
"The Tubes"(1975年) side B 4曲目"White Punks on Dope"の
ぶっ飛んだパフォーマンスも収録されてました♪

*ザ・チューブス・ファースト ( 洋楽 ) - ロックをいっぱい聴きましょう ...

タイヤのチューブを巻いた”チューブス”ですか?
夏の風物詩のあのばんどじゃなかったんですねぇ(´∀`*)


閑話休題的に…
クラプトンもカバーしたビハインドザマスク

名曲ですねぇ(^^♪






Posted at 2019/10/10 03:20:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月09日 イイね!

閑話休題

【 閑話休題 】

「閑話休題かんわきゅうだい」という言葉があります。

 これは、『文章で、余談をやめて、話を本題に戻すときに、接続詞的に用いる語』であり、『それはさておき』とほぼ同じ意味で使われます。

(中略)

 ところが時折、この閑話休題という言葉を「一旦、話を本筋から脇道へ逸らす」という正反対の意味で使っている方を見かける事があります。

(以下より引用)

*カクヨム 22.時折間違えて使われる「閑話休題」



ズバリ間違えていました
正反対の意味で使ってました
余談をする時の前置きとして

てかまっ更の文頭に持ってこうとしてたのだから
そもそもOUTです(*´・ω・`)b


閑話休題(あってますか?)


面白いので息抜きに拾っときました(((^_^;)

*YMOが笑点のテーマを演奏

あの頃のYMOは漫才もやったり
もう無双してましたね

ザブトン10枚♪

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/






Posted at 2019/10/09 11:08:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月08日 イイね!

サディスティック ミカ バンド in UK TV show 1975

【サディスティック ミカ バンド in UK TV show 1975】

週末台風の法則がまた発動される(((^_^;)

10月のメインだけに困ったものだ(´。`)・・ ・


ところでこれ貴重じゃない?

*Sadistic Mika Band in UK TV show “Old gray whistle test “1975 サディスティック ミカ バンド


Wikiによると

●第1期(1971年11月 - 1972年9月) シングル「サイクリング・ブギ」
加藤和彦・ミカ・つのだひろ

●第2期(1972年9月 - 1973年10月) アルバム『サディスティック・ミカ・バンド』
加藤和彦・ミカ・高橋幸宏・小原礼・高中正義

●第3期(1973年11月) シングル「ハイ・ベイビー」
加藤和彦・ミカ・高橋幸宏・小原礼

●第4期(1973年末) この時期の音源なし
加藤和彦・ミカ・高橋幸宏・小原礼・永井充夫

●第5期(1974年2月頃 - 1975年6月) アルバム『黒船』
加藤和彦・ミカ・高橋幸宏・小原礼・今井裕・高中正義

●第6期(1975年6月頃) この時期の音源なし(ただし、テレビ出演の映像あり)
加藤和彦・ミカ・高橋幸宏・今井裕・高中正義・ジャック松村

●第7期(1975年7月~1975年11月) アルバム『HOT! MENU』『ライブ・イン・ロンドン』
加藤和彦・ミカ・高橋幸宏・今井裕・高中正義・後藤次利


その後

●1985年、加藤和彦、高中正義、高橋幸宏、後藤次利に坂本龍一、松任谷由実を加えた「Sadistic Yuming Band」として、国立競技場で開催された国際青年年の記念音楽イベント「All Together Now」に出演。

● 1989年、加藤和彦、高中正義、小原礼、高橋幸宏の4人に桐島かれん(ボーカル)を加えて Sadistic Mica Band(ミカの表記が下線のとおり変更)として再結成。

● 2006年、加藤和彦、高中正義、小原礼、高橋幸宏の4人に木村カエラ(ボーカル)を加えて、Sadistic Mica Band Revisitedとして再々結成。



Just第7期だね

なるほど、加藤ミカは欧米人が好みそうな感じだね
ピンクフロイドや後にプリテンダーズもプロデュースしたクリストーマスもイカれるはず(-_-)


個人的にはミカエラバンドがイイかな♪

(^-^)v







Posted at 2019/10/08 12:31:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月07日 イイね!

中川家ブルース

【中川家ブルース】


昨日 いや一昨日か

日本おめでとう
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

ダブルスコアか!

夜祭りの販売中で テキスト速報で追っていた!

昼過ぎ 日出から10号線を別府に入ると

"ラグビーW杯で混雑"みたいな電工掲示がされ なんとなくリアル


販売額は例年からすると半減の
逆ダブル

逆ダブルも厳しいけど

先週の山口県の日本海沿岸の漁港
逆トリプルだった(゜_゜;)

なんか大分で有名な"鳴門うどん"みたいやね( ´Д`)

ところでラグビーの動画見てると
ちょこちょこ中川家が入ってくる

二人ともラグビー部だったらしく
お兄ちゃんのほうが上手いらしい

応援番組のゲストに出てたり
居酒屋ラグビートークしてたり


でこれはラグビーには関係ないけど
なんかいい♪

*中川家ブルース~地下鉄御堂筋線~


地下鉄堺筋線のほうがコアかも

"動物園前"で交差するんやけど

もうちょっとコアな話ししてほしかった~(((^_^;)






Posted at 2019/10/07 23:07:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「20240108 http://cvw.jp/b/3156508/47460384/
何シテル?   01/08 04:12
ATELIER108(アトリエ トーヤ)です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
トヨタ ハイエースバンに乗っています。 黒い車体にスモークガラス・内側から黒いカーテンで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation