• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R325-502のブログ一覧

2023年04月08日 イイね!

ADVAN NEOVA AD09


ADVAN NEOVA AD09

年度末ってか正確にはエイプリルフールに注文したから値上げ後の価格、駆け込みじゃないってかそういうことを言いたいんじゃなくタイミングが悪いヤツだってこと。

タイヤ自体の良し悪しではなく剛性やダンピング性能の違いを考慮した、やっぱ丸くないヤツにしたいなって見た目の欲求、それらを鑑みると「ネオバの出番じゃね?」と。

いや、

とにかく、

パターンが好き(笑)

思った通りの変化を得ることが出来て満足だしもうちょっと詰めたい(試したい)ところが明確になったので「ネオバさん、ありがとう!」って感じ(笑)

Posted at 2023/04/08 20:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU BRZ | クルマ
2023年03月30日 イイね!

HKS HIPERMAX S 減衰力調整





パッとアクセス出来るようにトランクトリムの一部(黄色の線の辺り)に切り込みするよう取説には書いてありますが決めちゃえば頻繁に触ることは無いし瞬時に可変させることが必要な状況も自分的には無かったので加工はナシ。背もたれを倒してクリップを2個(黄色の丸で囲ったところ)外してめくるのが手間だと感じなければですが。

車高は10mmダウン、減衰力は前後ともメーカー出荷時の15段戻しのままスタート

通勤ルート(テストコース)を走行した初日の感想としては「コツコツやバタバタではないけど足がきちんと仕事していないっぽい?」でした。左右に揺すられる動きが純正より明らかに増し「そのギャップでドンとかダンとか今まで無かったじゃん?」とか悪い材料が多い。てか何もしてねーからじゃん?とまずはリアをソフト側に2段(17段戻し)動かすと前後のバランスはマシになったんだけど嫌な挙動自体は変わらず。さらに2段(19段戻し)動かすとリアがフワンフワンになって操舵性も落ちるし戻してフロントだけ2段(17段戻し)動かすと同じく操舵性は落ちるしその柔らかさもなんだか気持ち悪いしってゴールが見えず。

リアの剛性とかそういうこと?とかブレそうになったけど15段近辺でそんな感触で「足がきちんと仕事していないっぽい」も拭えないのであればなんだろか?てか出荷時の15段に特に意味を持たせず「締めこんだところ(0段)から始める」がいんじゃね?

で仕切り直して都合2回触って「前6段戻し/後8段戻し」に決定っていうやっぱ緩めるだけって早いな(笑)というかMAXの実力は知っておくべきだなと。勤務先周辺の制限速度20キロで水道管やガス管の差し替え工事で継ぎはぎだらけな路面でもドンとかダンとかいってたチェックポイントのギャップでも収まりよく不快さは感じないほど「いなし力」は発揮され高速でもフワついたり不安を感じさせることなく走れるので「攻める、戦う」は除外で「日常使い」のセッティングとしてはとてもいいバランスだなとニヤつきますね、めちゃめちゃ満足です。※といっても「基準」というかスタート位置が定まったってことなのでこっから詰める流れっす。

ちなみに車両の基本スペックとしては、

BRZ ZD8 S(E-6AT)
FALKEN AZENIS FK510 225/40ZR18(空気圧 230kPa)
BBS RE-V7 8.0J インセット45
PROVA モーションコントロールビーム(F,R)
PROVA クロスメンバーカラー(F,R)※リジカラ®
AISIN ドアスタビライザー


です。
Posted at 2023/03/30 14:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU BRZ | クルマ
2023年03月24日 イイね!

左足のお供に。


ネオプロト フットレストバーNEO(NP75210)

AT車においてはクラッチワークがないので乗り降り以外はフットレストに置きっぱなしの左足、支点がわりと不安定だし右足との縦方向の位置関係も違うことでわずかに腰を右に回した態勢になってしまうのでギュッと深く座り直したりすることはよくあるんだけどこれ、ここんちの謳い文句そのままになっちゃうけどビシッと安定する。

そういえばZCでこれ使ってたなって急に思い出して購入→DIYにて装着。



全体像、さほど違和感はないかなと。
Posted at 2023/03/24 13:30:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU BRZ | クルマ
2023年03月18日 イイね!

足交換@PROVA YOKOHAMA GARAGE





HKS HIPERMAX S

いつものごとくオフィススペースにあるソファでのんびり待たせてもらったので作業中の画像はナシ、あいにくの雨でこんなのしか撮れないのにアップしたかった(笑)

さて、

「純正足はそんなに悪くない」という評価は変わらないけど、

MCB、クロスメンバーカラー(リジカラ)、ドアスタビライザーさん達の調和をしっかりと感じる中で純正足さんだけそこには乗れなかった模様。そりゃね、ポワンポワンってかポヨンポヨン(やや盛った表現です)と収まりが悪く揺れが大きく感じることも致し方ないさ、、、ってことで社外さんの導入を決め今日を迎えました。

良きポジションを見つけたらそこで固定になっちゃうけど見つけるためには減衰力調整機能は必須、車高はどうでもいいけど「キット/セット」であるものって条件で選ぶと自ずと車高調になる→短絡的かもだけど過去にZCで使用したことがあり高評価でもあったHKSさんのラインナップからハイパーマックス Sを選択。

現状、車高はささやかに10mmダウン(どうでもいいと言いつつ)、減衰力は前後とも吊るし(工場出荷時の位置/15段)のままです。プローバさんからの帰り道(第三京浜と首都高、わずかに一般道)しか走っていないので日々の通勤ルートでしっかり確かめて仕上げる流れです。

それにしても、

実質的にイジリのスタートとなったこの日から3ヶ月、モディファイやアップグレードが上手くいっている実感がある中で「履物」のサイズ変更が足の換装後になってしまうことだけが残念だな、、、と思っていたところに想定外にBBSの納期が早まったことで車高調が大トリを飾るっていう流れは劇的でこの上なくきれいだなと感動。
Posted at 2023/03/18 22:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU BRZ | クルマ
2023年03月14日 イイね!

「足」の前に「履物」を


BBS RE-V7FALKEN FK510

215から225へ変更。ざっくりと言えば「軽やかさは無くなるけど重厚感みたいなものが増した方が良い」という動機で。タイヤ(銘柄)の選択に関しては「過去に使用した経験による評価(攻めない方向なら十分なスペック)」とミシュランにしないことで見えることあんのかな?という興味本位で。



実のところ「ツラはちょいと出したいな」と思っていて、どんだけ考えてもこのデザインが一番のお気に入りであることは揺らがなかったのでモデルはそのままでサイズ違いの8.0Jインセット45を購入=散財、タイヤを225へ変更することも決意=散財。
元のやつは純正と同じ7.5Jインセット48の同モデル)

この日の帰りには馴染みのショップにオーダーしてました。基本納期120日なのでスタッドレスからノーマルへの履き替えのタイミングには間に合わないはずだったんだけど納期が早まったので間に合った、タイヤは既に準備してあったので昨日サクッと組んでもらって履き替え完了!と相成りました。

ショップさんには出荷予定日のお知らせのFAXが送られてきただけで納期が早まった理由は特に知らされていない(聞いていない)らしいけど、メーカーさんへのオーダーがキャンセルされるケースはあるみたいでマッチするとこういうことがあるらしい。

下ごしらえがきちんと出来た上で足交換に臨めることはラッキーだなと。
Posted at 2023/03/14 12:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU BRZ | クルマ

プロフィール

「足元やらちょっとしたものやら。 http://cvw.jp/b/3158656/48357703/
何シテル?   06/04 21:12
30数年前にダイハツのシャレード(ディーゼルターボのやつ)から始まりコンパクトハッチ系を好んで乗り継いでいた。 ↓ 縁あって中古のSUBARU LEGACY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン Tロック フォルクスワーゲン Tロック
Lapis Blue Metallic
スバル BRZ スバル BRZ
クリスタルパールホワイト 初めて買った車がソリッドの白、30年以上の時を経て原点回帰の ...
スバル XV スバル XV
クールグレーカーキ
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
通勤用として3年落ちをゲット。 ↓ 2021年6月末よりメイン昇格(暫定)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation