• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R325-502のブログ一覧

2023年03月12日 イイね!

そういえばリアスピーカーを、、、。





ここんちから取り寄せ、ブツのみで作業時の画像はなくて失礼。

音の厚みだったり奥行というか広がりが欲しいなってなると中低域や定位をコントロール出来る環境にしなきゃだよなってことでリアスピーカーの交換という流れ。

DIYでいこうと考えていたので基本的にというか創意工夫が全く必要ないポン付けであることが必須条件(面倒だし頭使いたくなし)、フロントスピーカーとお揃いにすべきだろうなって自ずとこれ(オリジナルバッフル+ハイグレードモデル)になる。
「なる」って表現があれだけどもちろん満足(納得)はしていますし同じ予算でもっと充実した内容の、、、というご意見はハズレではないとも思ってはおります。

スピーカー交換のタイミングでリアクォーター(理想としてはルーフも)のデッドニングもやりたいなって思っていて。音色的というより先日の調音施工で基本的には抑えられているロードノイズなんだけど路面状況によってかなりの音量差を感じるのでその平均化が目的で。なんだけど、

一度プロの手に委ねてしまったらね、

苦労に立ち向かえないんだな、

全く奮い立たないっていう(笑)
Posted at 2023/03/12 17:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU BRZ | クルマ
2023年03月06日 イイね!

@木更津の翌日にやったことと、


木更津ドライブの翌日にディーラーにてこれとこれを。



標準ホーン→VM4レヴォーグ用のSUBARUホーン(H3717VA000)

外から見えなくて良かったので「そのままの配線の長さで端に寄せられる(隠せる)ならそうして」とリクエストしましたが足りずで叶わずデフォ位置へ。

気軽に気分で鳴らすものではないけど薄っぺらいものより厚みというか豊かな音色がいいなってのが交換に至った動機。実際にいい音でめちゃ満足。

<パーツ代 6,600円 工賃 8,800円 合計 15,400円>

DIYで挑んで何かあったらってことや道具や作業時間や場所のことまで考えると人まかせ、なおかつディーラー作業って色んな意味で安心感はあるよなってことで折り合いの付く金額かと。



標準ドアストライカー→AISINドアスタビライザー(DSL-002)
※取り付け用ボルト(DSL-SP02)が別途必要になります。

<パーツ代 14,300円 工賃 3,300円 合計 17,600円>

パーツの取り寄せもディーラーにて手間いらず、作業に関しては上記と同様なのでこちらも十分に折り合いの付く金額だなと。



ドア側はこんな感じ。



ロゴね、好みでいくと色ナシで刻印の方が格好いいのになって思った。

さて、

効果(変化)に関しては、直進安定性の向上、リニアな操舵感、、、商品ページの謳い文句そのまま補剛の威力をはっきり体感出来ました。※純正足で前後にプローバさんのMCB(モーションコントロールビーム)とクロスメンバカラー(リジカラ)が入っている車両になります。

実のところ、この日のメインはアイシンさんでした。漠然と「やり過ぎでは絶対にないしな、ちょっとだけなんか足んないっぽい」をこいつが解消してくれる気がしていて見事に整ったのでとりあえずニヤニヤが止まらない。

イジリってオリジナルのバランスを崩すところからスタートすると捉えればやはりより「調和」を意識して手をかけていかないとだよなと改めて感じたとともにこの再構築からこの日までの進め方は上手だったんじゃね?と思えることもめちゃうれしい。



最後に足だろ?とこいつの出番がやってきた。
Posted at 2023/03/07 20:22:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU BRZ | クルマ
2023年03月06日 イイね!

走行音静粛化プログラム「調音施工」@フォーカル プラグ&プレイ 本店<木更津アウトレット前>


フォーカル プラグ&プレイ本店にて「調音施工」を実施。

内容としては基本プログラム+オプションプログラム(バルクヘッドへの施工)

FOCALのBAMシートではなくBEWITHさんのADVANS調音シートを使用。上の画像は自分で撮ったフロントのインナーフェンダーの様子です。見えるところはここと、



隙間から部分的にうかがえるバルクヘッドの様子だけでリアの様子は全く見えません。※自分で撮ったのものではないので公開はいたしませんがショップさんから施工内容がしっかり確認出来る画像は頂いております。

主観ですが、施工後に変化(効果)はしっかり体感出来ますね。そもそも四六時中ロードノイズに悩まされていたなんてことは全く無くて、路面状況によりサーとかシーとか高い周波数帯が壮大に盛り上がるそれはなんとかしたいなってのとグッと踏み込んだ時に入り込むガラガラビーン(と自分の耳にはそう聞こえる)ってエンジン音は味もなくただうるさくしか感じなかったので少し抑えたいなってのが施工の目的でした。めちゃめちゃ狙い通りの仕上がりでしたね。耳障りなところを落としたい、低減だったり聞こえる音のチューニングがこのプログラムの主たる目的だと理解しているので状況によってルーフに回り込んでしまう音(施工前と比べれば抑えられていると思いますが)などは評価の対象外です。長距離を走ってみてそこ気になるなってなればルーフにシンサレートとかカーボンウールを入れっかなって次のってか別なステップだと思うので。

ロードノイズはピークが平均化されたような印象、想定外でしたがエンジン音はちょっと色気のある音に変化したように聞こえるのでバルクヘッドもやって良かったなと。

それにしても「総本山だから」と言ってしまえばそれまでかも知れませんがメールでの問い合わせから店舗での対応まできちんとしてるというか気持ち良ささえ感じてしまういいショップ&スタッフさんだったので木更津まで足を運んで良かったなと。

余談ですが、待ち時間にすぐそばのアウトレットで買ったテンピュールの枕で最高な寝心地も得られたので色んなことに大満足な一日でした。
Posted at 2023/03/06 16:20:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU BRZ | クルマ
2023年01月22日 イイね!

年をまたいでいろいろ@PROVA YOKOHAMA GARAGEの続きの続き


PROVA MCB(モーションコントロールビーム)リア用

先日、念願の装着と相成りました。バンパーの内側を見る機会はそうそう無いので前もって作業中の立ち入りと撮影の許可を取って臨みました。



正面からだとリアバンパービームに遮られて取り付けステーの一部しか見えず。



上から覗き込んでこんにちは。



ちなみにリヤドロの取り付け位置はここなんで丸見えです。試しに仮組みしてみたところ同時装着は可能っぽい。とは言え相乗効果や何かしらの影響も全くわからないものにチャレンジする気はなく取り外して換装にてベース作りは完了!!!

MCB(フロント)の感触がめちゃめちゃ良かった(好み)のでリアも入れたいってかそれぞれのメーカーで流派が違うので効果/作用にわずかでも違いはあるであろうと考えると揃えたい気持ちにはなるよねっていう単純な発想なのでリヤドロに対しては何かしらのネガ要素も持っておりませんので誤解のないように。

Posted at 2023/01/22 19:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU BRZ | クルマ
2022年12月30日 イイね!

備えあれば憂なし(スタッドレス装着)


「お守り」というより「保険」といった方がしっくりくる。

ノーマルのセットが履きっぱなしにならずお休みさせてあげられる←裏側もきれいに洗えて気持ちいいのでほぼほぼそのための投資のような気がしなくもない。実戦の経験が無いので戦闘力どんだけ?は不明なんだけど、ノーマルと遜色のない感触(ギャップが少ないという意味で明らかな違いはある)や荒れた路面(古いまたは舗装が傷んだ状態)や高速道路でロードノイズが激増したりもなく(耳障りな高域の周波数帯がグッと持ち上がったりもしないし)全般的にバランスいんじゃね?な自分調べです。
Posted at 2022/12/30 12:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU BRZ | クルマ

プロフィール

「足元やらちょっとしたものやら。 http://cvw.jp/b/3158656/48357703/
何シテル?   06/04 21:12
30数年前にダイハツのシャレード(ディーゼルターボのやつ)から始まりコンパクトハッチ系を好んで乗り継いでいた。 ↓ 縁あって中古のSUBARU LEGACY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン Tロック フォルクスワーゲン Tロック
Lapis Blue Metallic
スバル BRZ スバル BRZ
クリスタルパールホワイト 初めて買った車がソリッドの白、30年以上の時を経て原点回帰の ...
スバル XV スバル XV
クールグレーカーキ
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
通勤用として3年落ちをゲット。 ↓ 2021年6月末よりメイン昇格(暫定)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation