• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R325-502のブログ一覧

2022年12月22日 イイね!

いろいろ@PROVA YOKOHAMA GARAGEの続き


PROVA フロントクロスメンバカラー

作業終了までは2階の広々としたオフィスの一画にある来客用スペースのソファーでのんびり待つのでワクワクするような作業中の画像はナシ。

クロスメンバーカラー(リジカラ)、XVまでの何年かは出番ナシでした。再登板の理由というか経緯?というかきっかけとしてはこれからのこれの流れ。装着してハズレだったことはないのでそういう意味で信頼しているパーツではあるけど入れるまでもなく成立していると感じる車にまで「とにかく入れちゃえ!」はしていないからその結果としてハズレがないといえばそうとも言える。実際にXVに対してのアプローチが見えなくてプローバさんに相談した際に何がどうしてどうなるとか他のパーツとの組み合わせでどうだとか教えていただいたことを踏まえると今までは例えば「構築」なんて言葉を頭に浮かべて臨んだことはないので単にラッキーだったのかも。

それはさておき「フロント装着してどうよ?」は、

リアのみ装着の状態よりシャシーの一体感が出て姿勢の安定や凹凸に対してはより滑らかな反応に。この車に対してではないけど「しっとりした乗り味になる」と変化を表現した誰かの言葉がしっくりくる。XVとBRZのたった2台の統計での自分調べでしかないけど「前後どちらかではなくやるならどっちも入れるべき」と個人的には思いました。

シンプルにやっぱバランスは大事ってことなのかと。それでいくと「リヤドロどうすんの?」になるわけですが、実のところMCB(リア用)が在庫切れで入荷待ちのため年明けに持ち越しなだけでそこまで含めてのプロジェクトでして。取り付け位置は一緒だけど方向性の違うパーツだしMCBの前後セットになることで乗り味・質感の変化はあるだろうし「前後」というワードが軸になっていい感じにバラバラで事が進んで何かしらの検証みたいなことも出来ているので盛り上がるし楽しいしみたいな(笑)



ICE FUSE LPタイプ ※エンジンルーム側の画像だけで失礼。

前回のハイカレントアースワイヤとバッテリーターミナルの交換でざっくりな言い方だけどレスポンスの向上やフリクションの低減、めちゃめちゃ手ごたえというか体感出来ているので的を絞って30個だけ交換。

大きいやつ、電源に近い、ECU、オーディオ系とかそんなキーワードでおまかせ。
とりあえずSBF(スローブローヒューズ)には手を付けてないです。

全体的な印象としては前回ほどスゲーとは思わなかったんだけど(ふり幅の違いであって効果を否定する意味はないです)オーディオに関してはプレゼンスが効いたというかわずかにあったくもりが取れた感じがした。ボーカルの発音というかブレスというかザラつきみたいなものが足された。めちゃめちゃ抜けが良くなった!ではないけど既にがっつり底上げされた上で変化を感じた。アクセルのレスポンスや滑らかな加速感とか動きに関しても同様な印象で、気分の高揚している分を差し引いたとしてもゼロではないので満足な結果です。ヒューズ交換→ハイカレントアースワイヤ装着&バッテリーターミナル交換の順番だったらめちゃめちゃ盛り上がった気は正直する(笑)

余談ですが、Deep Freeze≒クライオジェニックであるならあやふやだけど15年くらい前にエレキギター用の電装系パーツで出会っていてお試しでポットを交換をしてみたところめっちゃクリアになったことを記憶している。配線の際に普段使いのケスター44ではなく和光の銀入りハンダを使った時に近いような変化(輪郭や高域が際立つ)があって劣化というよりはロスが減ったと判断→効果を体感したので所謂、オカルトものではないと評価←なんだけど、音色的には温かみやふくよかさを失ってなんだか味気ないと感じる変化だったのでお試し以降に継続して使うことはありませんでした。あいまいさやざらつきやロスする部分って色気に作用するんだなと。

弦アースの線径を太くすればめっちゃノイズは減るけど高域は失われて使えねーとかそういうの考え合わせると直接的に音を出力する部分ではなく電気的な高効率が求められる部分にICE WIREを使うのは理にかなっているなというのがハイカレントワイヤを装着する理由。なんというか巡りあわせって面白いもんだなと。
Posted at 2022/12/22 12:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU BRZ | クルマ
2022年12月17日 イイね!

いろいろ@PROVA YOKOHAMA GARAGE


納車日の1ヶ月前にお願いしていたことと納車から3日後にお願いしたことがあってその2週間後にプローバ横浜ガレージさんにて作業していただいている図

その当日、追加でお願いしたいことがあって初めてガレージ内に立ち入りました。

やっぱ聖域ってか気軽に見学とか憚られるところって自分的に線を引いていたんだけど入っちゃったら「一枚だけ写真撮らせて下さい!」って平気で言う俺(笑)

<取り付けたもの/作業内容>



SMBT-CS-D(スーパーマテリアル バッテリーターミナル)
PROVA ハイカレントアースワイヤ

基本的にこういうパーツ大好き!

バッテリーターミナルを交換するなんてノーマークでしたね、プローバさんでのXVの足回りの純正戻しの際に知りました。ICE FUSEが気になっていたけど(全部いっとくのかそれとも的を絞るべきなのか迷っていた)こっちの方が魅力的に感じたので(あれこれ迷いようがないから←単純)優先してヒューズ交換は見送ることに。

そう、知ったタイミングで電装系の内容は決めたのでBRZの納車1ヶ月前ってことになりますね。せかっちっていうかなんというか。





PROVA MCB(モーションコントロールビーム)フロント用



PROVA リアクロスメンバカラー(リジカラ)
MCB(フロント用)による変化を確認したくてフロント用は後日に。
PROVA R. ピロボールスタビリンク G(リア用のみ設定)←当日追加したアイテム
Vバー交換(STI→純正戻し)
ラテラルリンク交換(STI→純正戻し)+アライメント調整


STIパーツ(Vバー、ラテラルリンクセット、リヤドロ)の装着で得られる効果には称賛しかないんだけど、経験値や印象を根拠に「これいっとけば間違いない!」で入れて仕上がった感触と自分の思惑とはズレがある。プローバさんにあれやこれや聞いてみたら的確、明快な解説に「そりゃ望むこととアプローチが違えばそうなるよね」と納得でしたね。「散財は学びです!」と苦笑いで済ませても「じゃあどうすんの?」に対する正解を持ち合わせていなかったのでプロの知恵を借りての再構築。

※くれぐれも、STIのパーツは全く悪くないです。

とりあえず今回は以上でした。次回はフロント用のクロスメンバカラー(リジカラ)と的を絞れるならICE FUSEを師走で慌ただしいけど年内になんとかしたいな。
Posted at 2022/12/17 14:10:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU BRZ | クルマ
2022年12月11日 イイね!

スピーカー交換完了につき。


うちのBRZ@ソニックプラスセンター銀座
※ショップさんのfacebookに取り付け部の様子がわかる画像がアップされています。

トヨタ車専用として設定アリ、スバル車専用としては設定ナシ、、、なんで?とややモヤりますが自ずとGR86(ZN8)専用を選ぶことになります。

今回はハイグレードモデルであるSN-ZN082M2-Sを選択しました。

前に所有のXVで選択したスタンダードモデルとの比較なので条件が全て一致しているわけでもなく自分の耳次第なとこですが表現力(音源の再現性、音の分離、煌めきやクリアさなど)が圧倒的に上回っていてめちゃ良い音だなという印象です。

純正スピーカーからの交換でよりそれを強く感じたんじゃね?というところを含めても自分的にはハイグレードモデルを選んで正解だったなと。で、

そもそもソニックプラスを選ぶ理由は?に関しては、純正標準装備のスピーカーの音色に満足がいかない+車外への音漏れ対策(防止)はしたいという問題をスピーカー交換のみで一気に解決出来るから。で、音は良いし純正戻しも楽だし言うことナシ!!!



粋な手ぬぐい、心遣いがうれしいっす。
Posted at 2022/12/11 12:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU BRZ | クルマ
2022年12月08日 イイね!

電球など。


スポットマップランプ、バニティミラーランプ、ドアカーテシーランプ、トランクルームランプの電球をLEDに交換すべく用意したやつら。ちなみにIPFをカーテシー用として、ピカキュウ(上の無地なやつ)をトランク用として選択。



基本的にどのカバーも楽に外せるので主観ですが「傷をつけないようにきちんと養生することや点灯している球さんはめちゃ熱いので生で触っちゃいかんってことを守れば気楽に挑める作業」との認識です。そうだ、トランクの球は「指でつまんで」では渋くて一発で抜けなかったので「粘らずにペンチで優しく挟んで引っこ抜く」が◎でした。

純正より明るければ良い(暗いシチュエーションでの視認性が上がれば良い)ので爆光的な欲求はナシ。ほど良い仕上がりに満足です。



バックランプ用に加えオプションのリヤフォグランプキットを装着しているのでフォグ用(ピカキュウ)もLEDに交換。自宅マンションの駐車場がめっちゃ暗いのでバックランプに関しては明るさを意識してIPFを選びました←大正解でした。

えっと、上のやつらは自分で交換しましたけどこいつらは「ディフューザーも付いてるし面倒だな、、、」と思ったのでディーラーにパーツを預けてお願いしたので納車時には交換済みでした。さて、次は???

自分でやれることはここまでであとはプロ頼みでいくつか予定アリ、楽しみ(笑)
Posted at 2022/12/08 21:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU BRZ | クルマ
2022年12月08日 イイね!

コーティング完了にて。


仕事帰りのその足で引き取りに行ったらこんな光景が目の前に!

同じ場所で同じ色の「兄弟」が隣り合わせな偶然って、なんて熱いんだ!と謎に興奮してしまってこれしか撮ってねえっていう(笑)

ちなみに、馴染みのカーディテイリングショップさんはこちらです。

<今回の依頼内容>

素敵なボディーコーティング※もちろんそういうネーミングではないです。

ウィンドウ全面の撥水加工

③ドアエッジへのプロテクションフィルム施工

もちろん、仕上がりには大満足です!!!
Posted at 2022/12/08 09:12:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU BRZ | クルマ

プロフィール

「足元やらちょっとしたものやら。 http://cvw.jp/b/3158656/48357703/
何シテル?   06/04 21:12
30数年前にダイハツのシャレード(ディーゼルターボのやつ)から始まりコンパクトハッチ系を好んで乗り継いでいた。 ↓ 縁あって中古のSUBARU LEGACY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォルクスワーゲン Tロック フォルクスワーゲン Tロック
Lapis Blue Metallic
スバル BRZ スバル BRZ
クリスタルパールホワイト 初めて買った車がソリッドの白、30年以上の時を経て原点回帰の ...
スバル XV スバル XV
クールグレーカーキ
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
通勤用として3年落ちをゲット。 ↓ 2021年6月末よりメイン昇格(暫定)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation