• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R325-502のブログ一覧

2024年08月08日 イイね!

一旦まとめる。

納車後にやったこと(買ったもの)をつらつらと書いてみる。
※今現在、使っていないもの(外したもの)は除く。

<電装・内装系>
マイクロリアクターG1装着
前席フットランプ交換+後席フットランプ増設
ホーン交換(シングル→デュアル)
フットレスト交換(装着)

運転姿勢が安定するフットレスト、夜間の後席はマジで暗いのでフットランプの増設はおすすめ。マイクロリアクターとデュアルホーンは「嗜好品」になるかな(?)

<ブレーキ・足回り・補強パーツ>
ブレーキパッド交換
モーションコントロールビーム装着
リジカラ装着
スプリング交換(Eibach Pro-Kit)

COXさんのブレーキパッドは「ブレーキダストの低減を目的としながら、制動力は下回ることなく自然なブレーキフィーリングで、低温時からしっかりとそのパフォーマンスを発揮します。」という謳い文句通りな印象。リニアというかコントロールもしやすいので選んで良かったなと。

足回りを含めて全体的な調和とかそういうのに関しては、ステアリングから伝わる感触だったりヨレやバタつきなどに「一体感が足りないな、整えたいな」と思い投じたリジカラさんとアイバッハさんはしっかりと手ごたえがあった。
※色々な意味で手軽ではないので気軽に「おすすめ」とは言えず。

とりあえず「動作」に関してのあれこれは済んだなと。

めでたしめでたし。
Posted at 2024/08/08 15:15:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | VW T-Roc R | クルマ
2024年08月05日 イイね!

Eibach Pro-Kit for T-Roc R


Eibach Pro-Kit

イシカワエンジニアリングさんでスプリング交換を実施。前回の帰り道、あれやこれや噛みしめて味わって走りながら家に着くころには「次は足だな、じゃね?」とわりとはっきりと考えていました。自宅までの「ほぼ高速+ちょっとだけ一般道」の約60Kmって内容的にちょうどいいテストコース(もちろん公道なんで無茶はせず)だなと。

ビジュアル的な欲求でのローダウンではなくて、デフォルト→MCB→MCB+リジカラの流れで好みベースでのストレスを減らすことが出来たんだけど「もうちょっとタイトでいいのにな、、、」はそこなんだろうなと。

「MCB+リジカラ」から悪い方向への変化は全く感じられずその「あとちょっとだけ」は手に入りました。ダウン量に関しては、カタログスペックでは前後共に「約15mm」のところ実測では20mmに近かった模様。ちなみに、換装後のフェンダーの隙間は前が約35mmで後ろが約40mmってとこ。「R」の冠への尊敬と期待も絡めるとデフォルトでこれで良かったんじゃね?と。DCCとの相性に関しては、そもそもデフォルトに対して中途半端というかピリッとしねーなって感じていたので「好みにめっちゃ近づいた、ノーマルとレースの違いもはっきりしているコンフォートとノーマルの違いがはっきりした」な変化を一番の判断材料にしていいのであれば「悪くない」になるしこのスプリングが「いい仕事をした、している」とも言える。

まあ、全てにおいて主観でしかないですが。

デフォルトが基準というか「きちんと成立しているものに手を加える」ということは「崩す」でもあるわけで。←そんなことをいつも考えるわけではないけど「これだけ、ここだけやれば」が通用しないのが自分の好みを反映させるモディファイというかカスタムだなと。妥協する部分を常に含んでいるのが現実ではあるけどその上で今回も大満足です。

【追記や補足】一部訂正しました。DCCに関してはそもそも「ノーマルがコンフォート寄りだな」と感じていて「もうちょっと硬くていんじゃね?」と思っていました。今回のスプリング交換でコンフォートは少しノーマル寄りにシフトしてノーマルはその「もうちょっと硬くていんじゃね?」な変化を得て好みになったので個人的にはデフォルトより使い分けしやすくなったなって印象です。使い分けすんのか?は正直、高速も含めノーマルで全てカバー出来ているので「ほぼしない」かな。高速で「カスタム」選んでステアリングを「レース」にするけど基本はノーマルだな。
Posted at 2024/08/05 12:12:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | VW T-Roc R | クルマ
2024年07月21日 イイね!

iSWEEP Sub-Frame Rigid Collar(リジカラ)


イシカワエンジニアリングさんにてリジカラ(前後)を装着。

iSWEEPのラインナップなのでイシカワさんちで。Polo GTI(6C)で始まったVWとの歩み、そのカスタムの一歩目もここから始まったので行きたかったってのもあって。

久々に訪れてみて「適度な緊張感みたいなものが漂っているところ」がやっぱ好きだなって。なんか「真剣勝負」みたいなそれを感じるしカスタマーの「どうしたいか」ありきで良し悪しも話せて進む方向が決められるフラットというかニュートラルな姿勢が気持ちいいってそれも含めてそう表現したくなるわけです。まあ、それ当たり前なんだろうけど「あれ良くないっすよ、お勧めしません」が第一声で話す気もやりたい気持ちもばっさり削いで自分の物差しだけで語る人っていますからね。

経験値は高いはずなのに視野が狭いというか慇懃無礼というか、、、

さてと、

そもそもリジカラは装着するつもりでしたがMCBの守備範囲を見極めたかったので(いつもまとめて色々やっちゃうので)後回しにしたわけです。

ポロもそうだし前の車(BRZ)もそう、初めて装着したブリッツェン(参考資料です)でその効果に衝撃を受けてから歴代の車たちにはほぼ装着、悪い印象はこれっぽちもないので自分にとっては信頼のおける必須アイテムなのでこのところ同じような立ち位置になっているMCBのそれを噛みしめたいなってところ。で、

T-Roc用のMCBに関しては、

直進安定性や接地感、コーナーでの踏ん張り加減(曖昧な表現であれですが)なんかの向上は感じられたけどステアリングに伝わる雑味というかギクシャクというか足がきちんと動いていないようなそういうところには作用しないんだな、管轄じゃないんだなということは認識←単に役割の話なので「悪いとか使えねー」ではないですが、個人的にはやや目的がぼんやりしている印象は持っています。比較対象がXVなんで「車高が高い」以外の共通項はないのであれですが比べれば感動は薄い。※主観全開です。

リジカラね、予想通りなので劇的な感動とかはないんだけど(笑)上で書いた「そういうところには作用しないんだな」なところは全てカバー(フォロー)している。継ぎ目やギャップでの感触は濁点が取れていて比べれば穏やか、ギクシャクせずきちんと動いてんなーと感じる足に変化。シャーシの一体感すげーなってとこ。

個人的に「どちらかしか選べない」のであればしっかりしたベースが作れるのでリジカラだなって即答です。「リジカラ+MCB」がここしばらくのトレンドというか自分の中ではベストだなと感じているのでその形になったぜ、やっぱ整うんだなという達成感が大きいそれも重要かと。

装着と同時にアライメント調整も実施。必須ではなく「推奨作業」とのことでしたが前も後ろもズレるわけだしステアリングセンターだけ合ってりゃいいやってなれなくて。

とにかく、今回も大満足って話でした。
Posted at 2024/07/21 12:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | VW T-Roc R | クルマ
2024年07月07日 イイね!

シングルかデュアルか。


maniacs STADIUMさんにてデフォルトのシングルホーンからデュアルホーンへ換装してきました。リフトアップしてアンダーカバーを外したところっすね。

今回は縦長でしか撮ってなかった、

妙なアングルだな、

さて、



純正の取り付け位置は左側、作業的にはシンプルに入れ替えるだけ。



相方は右側に「増設」するわけですが、ボルトと左右振り分け用のハーネスが必要ではあるけどホーン自体の取り付けは左側同様のポン付け。てか、ボルト穴もあるしそもそも用意されているところに収めただけって印象。シングル仕様はコストカットなんだろうなって教えてくれているようだなと。

※くれぐれも、作業はめちゃめちゃ簡単だぜ!という意味でシンプルとかポン付けとか使っているわけではないです。全体を見渡すと、リフトアップして立った状態で取り付け位置を覗いて作業するのがベストだなと個人的には感じたのでそういう意味ではほぼDIYをしない自分には余計にハードル高いなと。

そんで「シングルかデュアルか」ですが、

交換した理由としては「音がショボい」ではなく車の外で聴く機会があって「意外に刺さる音なんだな」と感じたから。「警音器」としては正しいんだけどデュアルの柔らかさというか落ち着いた音色がいいなと。

思い通りになりましたね、満足です。
Posted at 2024/07/07 12:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | VW T-Roc R | クルマ
2024年07月01日 イイね!

左足のお供をアップデート。


maniacs Left Side 4D-FootPlate

純正フットレストの謎のスラントは解消され高さも適正化っていうかこれがオリジナルであってくれと思う。フットレストを取り外してからじゃないと装着出来ない状態だったのでそうしたけどそうじゃなくてもその方が作業は圧倒的に楽な印象。



並んでいる姿もバランスが良い。



core OBJ select Knee Pad

形とか素材とかでここんちのアルカンターラ生地のものを購入。ロゴの刺繍とかがなくて地味なのが良い。もちろん、きちんと役目も果たしてくれています。

さて、しれっとアップデートしましたが「工作を楽しむ。」のそれどうした???

バーに対する評価は変わらずですが、

MEXICO 66とかソールが薄めのスニーカーだとそうでもないんだけどしっくりこないことがあって、プレートの厚みもそうだしバーの角度でも高さが変わる(決まる)ので「位置が高い」ことが問題なんだろうなと。8mmくらい低いといいんだろうなってわかっても簡単に加工出来るわけでもなくやりようのない領域の問題が発生したので潔く諦めました。専用設計ではなく流用なので致し方ないけど母指球が疼く(笑)

そんな流れでの今回のアップデートでした。
Posted at 2024/07/01 15:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | VW T-Roc R | クルマ

プロフィール

「足元やらちょっとしたものやら。 http://cvw.jp/b/3158656/48357703/
何シテル?   06/04 21:12
30数年前にダイハツのシャレード(ディーゼルターボのやつ)から始まりコンパクトハッチ系を好んで乗り継いでいた。 ↓ 縁あって中古のSUBARU LEGACY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン Tロック フォルクスワーゲン Tロック
Lapis Blue Metallic
スバル BRZ スバル BRZ
クリスタルパールホワイト 初めて買った車がソリッドの白、30年以上の時を経て原点回帰の ...
スバル XV スバル XV
クールグレーカーキ
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
通勤用として3年落ちをゲット。 ↓ 2021年6月末よりメイン昇格(暫定)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation