• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R325-502のブログ一覧

2024年06月22日 イイね!

工作の時間を楽しむ。


NEOPLOT(ネオプロト)フットレストバーNEO

ロックさんに乗り換えてからなんだか足腰に疲労が溜まる。サポートはもう少しあってもいいかなって好みベースでは思うけど「座り心地が悪い」とかシートに対して悪い印象は全く持っていないし運転姿勢も悪くないと思うんだけどなんだろ?で考えてみると前の車(BRZ/ZD8)と違うところがこれだったんで短絡的にこれいってみようと。

国産車の設定しかないので「プレートの形状(純正フットレストの幅に収まる+直線的なものではなくRが付いていたほうがいいなぁ」と「ボルト&ナットで装着する仕様のもの」という条件で探したところマッチしたのがNP72211でした。

製品紹介ページ下部にある「主な適合車種の製品画像」の「SUBARU」タブから見始めてすぐに見つけたので労せずでした。てか、吟味はしていないな。



※これは仮組み時の画像になります。

純正フットレストは赤い矢印のところにあるトルクスボルト(T20)1本と



フック2カ所で留まっています。



丸で囲んだところにフックが掛かるわけです。トルクスのレンチかビットがあれば取り外し自体はイージーです。それはさておき、フロア側がこんなでケーブルも通っていたりなんでアンカーありでネジ止めするタイプ(セット)を避けボルト&ナット仕様のものを選択したわけです。



ボルト穴の位置決め中の画像。ちなみに、フットバーはデフォルトの70mmから90mmのものに交換してあります。※前の車で使用したものがあったので。ちなみにバー単体では65mm、55mmのものしか販売しておらず。



装着後の裏側はこんな感じ。



付属のボルト(全長25mm)だとナットの上っ面から12mmくらい突出してフロア側と干渉してフットレストを元の位置に収められないので全長15mmのボルトを用意して取り付けました。懸案の疲労に関しては解消されましたね。メーカーの謳い文句通りに自然に足を置いているだけで腰の位置が固定される(姿勢が安定する)ので足腰に変な負荷がかからないんだろうなと。何台かに装着した全てでハズレなしなので個人的に評価はめっちゃ高いけど、設定のある国産車でのことなので流用での取り付けは自己責任ということにはなりますがたまには工作も楽しいもんだなと。
Posted at 2024/06/22 21:46:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | VW T-Roc R | クルマ
2024年06月17日 イイね!

Motion Control Beam Tuned by maniacs (T-Roc)


maniacs STADIUMさんにてMCB装着。

3年ぶり(この時以来)に訪れたわけですが、

港北出口からの様子(周辺の環境)がめっちゃ変わっていてドキドキした(笑)

ブログで紹介されていたのでご覧くださいませ。

MCBね、

「直進安定性が増す・コーナー時の安定度も増す・舵角が小さくなる・振動が減る」で個人的に悪い印象が全くないというのが好きな(選ぶ)理由。
Posted at 2024/06/17 12:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年06月09日 イイね!

ドライビングプロファイルに思うこと。


DCCはノーマル(高速道路ではレース)、ステアリングは常にレースが好みだもんで現状「カスタム」モードしか使っていない←満足度が高いのでそれしか使っていないことに不満はないんだけどDCCのノーマル⇔レースを切り替える際の「画面出す→”調整”を押す→プルダウンリストから選ぶ」という動作が煩わしいといえばそうかも。

「エコ」
「ノーマル」
「カスタム#1」
「レース/カスタム#2」※「R印」のスイッチは有効で。


↑↑↑デフォルトがこうだったらいいのにと妄想もしてみたけど「R印」は「レース」モードを一発で呼び出せるだけでもう一度押しても元のモードに戻らず「行ったっきり帰ってこれないやつ」なことを思い出して一瞬で崩れましたね(笑)

専用ボタン(スイッチ)で使命が「ONのみ」ってめっちゃ情熱的な仕様だなって感動はするけど「ON⇔OFF切り替わる仕様じゃないのはなぜだ?」が上回るな。
Posted at 2024/06/09 18:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | VW T-Roc R | クルマ
2024年06月08日 イイね!

オービトロン マイクロリアクターG1


オービトロン マイクロリアクターG1

納車後おおよそ1か月経過のタイミングで装着。車の素性を知るために少し間を置いてからと思っていたけどステアリングの件やあれやこれやでめっちゃ後回しに。

モデルは違うけど数年前から使ってはいて直近の前の車でも効果は体感しているし自分的にはこの項目(☆印)さえクリアしてればいいやってラインもある。

☆足の動きがしなやかになった。(ノーマルモードで比較)
☆エンジン音は少し静かになった。
・オーディオの音がクリアになった(※1)
☆砂埃の付着が明らかに減った。(※2)
・発進時などスムースになったような気がする。
・燃費は変わってない。(※3)
※1.純正スピーカーです。装着前の方が音質(音色ではなくバランス)は良い。
※2.勤務先駐車場の向かいにある学校が土の校庭なのでデータ豊富です。
※3.過去所有の車で燃費が向上したものもある。



「ナットは外れない」は想定内だったけどフランジナットだしカシメてあるし緩めても大して隙間もねーしでボルトの先っちょにナットで仮止め状態だから何か策を考えなきゃなと、、、何も浮かばず。



SMBT-CS-D(スーパーマテリアル バッテリーターミナル)
PROVA ハイカレントアースワイヤ

これは前の車(ZD8)の画像ですが、ICE WIREとかバッテリーターミナル交換なんかやってみたいんだけど何をどうするとかパーツ類の情報もないのでややモヤる。

こういうの好きなんでとりあえずやってみたいって欲でしかないけど(笑)
Posted at 2024/06/08 13:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | VW T-Roc R | クルマ
2024年06月02日 イイね!

サウンドアクチュエーターの、

初VWとなったポロGTI(6C)でサウンドアクチュエーターを初めて知る。納車後数日でディーラーに「耳障りかも」と伝えてOFFにしてもらった。「急に音がデカくなってびっくりしちゃう、、、」みたいなことも言ったからディーラーは別の意味でざわついたかも知れない。ゴルフRは試乗の段階で明確に不要だと感じたので(ちょっとうるせーなーと)ディーラーにOFFの希望を伝えたけどこの時は対応してもらえなかったので納車後にとあるショップさんでコーディングにてOFFに。

「車内は絶対的に静かな方がいい!」

それに越したことはないんだけど、OFFを選択した理由としてはそれが味気ないものだとしても「車の素の息づかいを感じたい」ということでしかない。ゴルフRと同時期に所有していたup!さんがその意味ではリニアに、ダイレクトに感じさせてくれてめっちゃ気持ちが良かった。そっち側から考えると「トレードオフ」になるかもだけど静粛性が高ければその醍醐味は「薄味」になっちゃうってことは致し方なくて「足しちゃおうぜ!」となるのも分かる。なので、高揚感や何かしらをアゲようとするその機能を否定する気はこれっぽちもないです。単に自分にはマッチしなかっただけ。

とりとめもなく前置きが恐ろしく長くなりましたが今回は?

試乗はしておらず、経験値だけでOFFにしようと考えてはいたけど実際にはめっちゃ静かに感じたのでデフォルトのままでいくことに。まあそれはそれとして、積極的に使うことはないとしても自分の車の色々を知らずにいるのもあれだなと思いレースモードを試してみたところ、



ん?



ああ、、、

これが本題なんだけど、

「スポーティーな演出にビビり音って含まれてるの?」

とAGに聞いてみたくてしようがない。
Posted at 2024/06/02 22:40:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | VW T-Roc R | クルマ

プロフィール

「足元やらちょっとしたものやら。 http://cvw.jp/b/3158656/48357703/
何シテル?   06/04 21:12
30数年前にダイハツのシャレード(ディーゼルターボのやつ)から始まりコンパクトハッチ系を好んで乗り継いでいた。 ↓ 縁あって中古のSUBARU LEGACY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン Tロック フォルクスワーゲン Tロック
Lapis Blue Metallic
スバル BRZ スバル BRZ
クリスタルパールホワイト 初めて買った車がソリッドの白、30年以上の時を経て原点回帰の ...
スバル XV スバル XV
クールグレーカーキ
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
通勤用として3年落ちをゲット。 ↓ 2021年6月末よりメイン昇格(暫定)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation