自分に合うか合わないかは買ってみなきゃわからない?
↓
わりとしっかりリサーチするからそれはほぼないかも。
↓
前のモデルはZCで使っていて悪い記憶はひとつも無いし大丈夫だべ。
↑
期待も含めて「大丈夫だべ」でブレたな、、、リサーチ不足だったなって反省。
今回の
車高調導入から仕様変更までを振り返ってみるとこんな感じ。
「ピストンの性能が関係してくるので単純に減衰力を増やせば解決するって問題ではない。」
問い合わせ時の回答を要約するとこういうことだったので、
「仕様変更=ほぼ別物に変身」
なんすよ。
そんなこと出来るんだ?へえ〜そうなんだって驚きでしたね。
いい歳なんだけど知らねーことってまだあるんだなっていう(笑)
具体的に「何をどうしたか?」に関しては言及せずに進めますが、
・ハイパコ(フロント7.1kgf/mm、リア6.3kgf/mm)を使用。
・現状の車高は変更せず。
・可能であればリアのヘルパーは使わずに組んで欲しい。
・サーキット走行はナシ、街中〜高速まで気持ち良さ優先でタイトさには寛容。
関西サービスさんに伝えた要望はこれだけ。
いや、すげーいい足になって帰ってきたっ!(笑)
「終わりよければ全て良し」だな。
なんだけど、補足アリ。
足にきちんと仕事をしてもらうためにシャシーの補剛は必須だなと。
純正足→車高調→仕様変更に出すため再び純正足←この流れのおかげで純正のバランスを再確認出来たことで車高調導入後の、前後の減衰力は定まっている手ごたえはあるんだけどわずかなバタつきや同調というか一体感がやや損なわれる感触はそこだろうなと予測。経験値でしかないけど前後にブレース系をぶち込んでガチガチにする必要はないしこれで足りるだろうと
CPM ロワレインフォースメントを装着。
6ヶ月点検のタイミングでディーラーにて作業(で画像ナシ)、
「雑味が消えてしっとりした。」
しっとりね、
初めて聞いた時に「ぴったりの表現だな」と思って以来、すげー使っている(笑)
純正だとほど良いロールと縦方向もそうでどの速度域でもそれなりにバランスされているんだけど足交換後は縦方向の動きがイマイチ(とにかくバランスは崩れている印象が否めない)なことが気になっていたけど装着後はロールが減ってコーナーでの姿勢も安定、何なら直進安定性もめちゃめちゃ増した、ノイズや振動が増えた印象は全くない、しっかりした足が入っていることを強く意識出来る、シャシーの補剛がめちゃめちゃ効いたってことなんだろうなと。
ドアスタビライザーを入れた時にボディー剛性が上がった感触をはっきり得られた上でこれだからその時点である意味、バランスは崩れていたとも考えられるしシャシーにはさほど影響を与えなかったのなら純正足であればロワレインフォースメントは不要というか入れたら「乗り心地が悪化した」と感じる人はいるだろうなとも思える。
あくまでも自分の好みと経験値ベースだから言い切ることは出来ないっす(笑)
Posted at 2023/05/29 12:20:49 | |
トラックバック(0) |
SUBARU BRZ | クルマ