• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R325-502のブログ一覧

2020年07月29日 イイね!

VW up! パーツアップデート+雑談(T-Roc)

LED Fog Lamp Bulbs "TransRay"

そもそもこのタイミングで同時にやる予定だったフォグランプの交換(LED化)を先だっての連休中に実施。ヘッドライトと一緒に注文したのにフォグ用のキャンセラーが欠品していたためこれだけ後回し。パーツを注文したのは車を買った時点での話なのでまさかの2ヶ月近い待ちとなっての今回。

運転するようになってかれこれ30数年変わらず「フォグといったら黄色だべ!」派なのでフォグに同梱のイエローガラスチューブを装着し黄色にしました。普段つけっぱなしにするものではないのでヘッドライトと色味を合わせる必要性も感じず、然るべき状況下で視認性/被視認性共にベストじゃね?との体感ももちろんあるし。

別にハロゲンの黄色でも良かったんじゃね?と思わなくもないけど高輝度、照射特性含めてLEDを選択。←ざっくりで平たく言うと「明るく感じる」ってとこ。

正直、コーナリングライト機能をめちゃオフにしたい気持ちは増す。



Panasonic CY-ET2010D

カードエラーや何かしらの不具合もなくきちんと作動してますよ!ってお知らせは音声案内で事足りる。なんだけど、ちょっとだけ鬱陶しいなって感じる時もあってナビ連動タイプのこいつに換装。通知音+ナビ画面に表示されるのはいいね!ってだけ(笑)
ちょっと割高ではあるけどフォグの交換と同時にディーラーにて作業依頼。



取り付け位置を変更しようかと考えたものの既存の取り付け痕が気になるのもあれだなと変更せず。ディーラーでの基本の取り付け位置はこことのこと。スペース的には微妙だからなのか抜き差ししやすいからなのかは不明だけど、同じくスペースを潰すのであれば「隠し場所」になるグローブボックスを使うのが賢い気がする。

以下、雑談。
※長めです。



作業完了を待つ間にT-Roc(TDI Style Design Package)を試乗。乗り心地は悪くない、スムースな加速感、あとなんだろう、、、一般道での20分ほどの試乗においては良くも悪くも特筆すべきことは見当たらなかった。ちなみに展示車はR-Line、スタイリングという点ではきちんと仕上がっている感はあるけど乱暴な言い方をすればサイドバッジの有無とホイールサイズという「ぱっと見で誰しも目がいくアクセントがあるだけ」と言えなくもない。※差別化という意味でそもそも「2.0TDI FF」のみのバリエーションって弱くね?と個人的に感じたので余計にそう思ってしまう。くれぐれも「T-Rocはダメ!」という話ではないので誤解の無いように。

実のところ、今月の頭から今日までの約4週間で同じくTDI仕様であるティグアンとトゥーランを代車(一泊二日)で使用する機会があった+T-Crossを試乗して得た印象や感触でざっくり書くと、

TDI仕様に限り車内に入り込むエンジン音や振動を評価するとティグアンもイメージより静かだなと思ったけどT-Rocはさらに静かに感じた。それらに比較するとトゥーランはややうるさく感じてしまう。走りに関しては総合的にティグアン(4WDが好きとか好みに多少は左右されています)、踏んだ時のレスポンスはトゥーランが一番良く感じた(ティグアンと比べるべきではないと思ってはいます)、これまた比較すべきではないかもですがコンパクトSUV枠としてT-Crossは完成度高いなと。



万人に必要かどうかといえばおそらく必要ではないDCC、必要であればTDI R-Lineを選ぶしかない。シートヒーター(もれなくレザーシートになる)が必要であればTDI Sportを選ぶしかない。DCCはあった方がいいと感じていて、シートヒーターは寒い季節にはありゃありがてえ、さて、困ったもんだね(笑)



うむ、これっぽちのことと言われそうだけどTDI Styleは必要なのか?とこれを見て思ってしまう。本国の意向なのかVGJのそれなのかは別として「とりあえずディーゼルしか導入しねえよ」ってことなら、例えば、TDI Sportは4WDでDCC付き(or選択可にする)で設定するとか「カスタマーには選択の余地を与えない」なりの気の利いた提案はして欲しいよなと素朴に思ってしまう。

GOLF ALLTRACKのTDIでMT(DSGでもいいけど)とか導入ってめちゃありじゃね?とか勝手に惜しいなって思って以来の久々のそういうの(笑)

予算に余裕があればティグアン、コンパクトSUV(市街地メインでFFでいいし)ってことならT-Cross、いや、コンパクトSUVであれば発売前なのでまだ試乗出来ないけどトヨタのヤリスクロス(4WD・ハイブリット)が気になるのでまだまだ絞れない、、、って何かしらのSUVに代替する気が満々か?降りるとしたら?アップを「走らないなりに走らせること」がめちゃめちゃ楽しいのでゴルフRだな。って、今の時点で車検まで22ヶ月もあるのに降りる気が満々はやべえ(笑)
Posted at 2020/07/29 18:08:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | VW up!(DBA-AACHY)関連 | クルマ
2020年07月21日 イイね!

パナソニック ストラーダ CN-RA06Dの憂鬱(?)


up!に搭載のナビで比較的よく使うルートである「市川IC付近⇔神楽坂上交差点付近」を「一般優先」で検索すると、目的地から5分もかからずほぼ道なりで市川ICがあるにもかかわらず「市川IC⇔篠崎IC」経由で川を越えさせず、行きでも戻りでも時間帯も関係なくとにかく迂回させまくる。無料区間だけど有料道路だから?いや、そんな頭悪くないよね?たまたま事故とかでハンパなく渋滞していた?ああ、自分が知らない素敵なルートがあるのか?など出会ったばかりのナビだから「まず知り合おう分かり合おう」と何度も従ってみたが、、、迂回して結局は両国あたりで14号に再び戻されたりとにかく謎でしかない。画像は「神楽坂上交差点付近⇒市川IC付近」でのルート案内の図。無視して真っすぐ走ると、ここを皮切りに交差点毎に「右に曲がれor左に曲がれ」と音声ガイドがせわしくなる。



篠崎ICで流入する寸前までそれが続く地獄の図(笑)やっぱ「無料区間だけど有料道路」だから一般道路じゃねえしってことなんだろうと推測される。基本的に空いていようが混んでいようがそこ以外は14号を九段下までひたすら走らされるのもなんだかなぁとも感じていたので川を越えるそれも余計に気になったというところ。

実際のところ、この川を越えるところだけを無視して走っただけで10~15分ほど到着時間が早まるんだよねぇ。この画像を撮った時点で「20:00着」が目的地には19:45に到着。このルート(よく知っているルート)に関してはナビに頼る必要ないじゃん?となるけど「こだわりの裏道」を使っているわけでもないので素朴に案内が謎って話。



検証の意味も込めてRさんに搭載のディスカバープロさんで検索するとこうなるもんで「ストラーダ、おい、どうした?」となるわけです。蔵前橋通りを経由したり14号をそのまま行かせたりとルートの選択肢も増える=道路情報を読んできちんとナビしてくれていると実感出来るもんでね。



左にギューン行って右にギューンてナニ???真っすぐ行かせて!の図(笑)
Posted at 2020/07/21 16:35:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | VW up!(DBA-AACHY)関連 | クルマ
2020年07月16日 イイね!

メンテナンス(空気圧)VW up!の巻


見慣れた表示ではあるけどINFOマークがあるのは初めて見た。M+S?じゃねえだろうし、、、とりあえず取説を確認しろってことかとページをめくってみると、



②の条件で乗り心地を重視したものとある。
うむ、大した盛り上がりはなく「へえ」とだけ(笑)



とりあえずインチアップしてるしSTDからXLへ変換しないとだもんでここにアクセスしてサクッと調べる。基本的にひとり乗りなので「大人4人+荷物」は除外。

「大人2人+荷物」の2パターンを比べてみても「乗り心地を重視」であることにはピンとこなかったので「フロント230(250)リア210(230)」にて設定。
※「大人1人」だから?そもそも乗り心地が悪いとか感じていなかったから?のどちらかは判断つかず。



TPMS(空気圧センサー)仕込んでます。
画像左から始動時→1時間走行後の数値(通勤時/一般道のみ走行)

F260 R240くらい入れていたのがちょっと減ってきた状態なんで規定で比べると余計に数字が少しガチャついてるけどまあ許容範囲な差かと。

※週5(トータル250Kmほど走行)で車稼働(継続的に)って今までそうなかった+気分や天候で違って感じることがより分かりやすい+気を配ることは大事よってことなんかひっくるめてのほぼ備忘録です。
Posted at 2020/07/16 17:30:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | VW up!(DBA-AACHY)関連 | クルマ
2020年07月01日 イイね!

VW roof up! イジリ④

その他


VW純正カバープレート(スマホホルダーを外したところのフタ/目隠し)
パーツNo.1S0 035 491 税込1,760円


外したままがこれ。


より添っている図(笑)


裏側に爪がある。

パカっとはめるだけ。

ちなみに、


UP! PND用 センターカバー(パーツNo.J1S DD9 C01)※参考まで紹介

ディーラーで担当セールスに検索してもらったところ「ヒットしたのはこれだけです」ってことだったので間違いないだろうと取り寄せてもらったらパネル外したり作業のハードルが高い面倒なやつだった。作業が苦にならず付けたり外したり頻繁にしないしってことであればデカいロゴが入っていてビジュアル的に満足できるパーツではある。税込み550円と安いし。自分は付けたり外したりを頻繁にしないけどパカっとはめるだけの上のやつを選びました。余談ですが、

どうやって1S0 035 491に辿り着いたかというと「そういや俺、いつもここで自力で探してたわ」と思い出して(笑)


VW純正フットレスト

面の角度がわずかに悪い気がするけどあると左足は自然に乗せてるしやっぱ楽ではある。他のペダルと揃えてゴムゴムしくしろとは言わないけど「質感を揃えよう!」と1ミリも思わなかったのかね?とどうしても思ってしまう(笑)


iSWEEP マイクロアンテナ(5mm)

あいにくの雨で画像ナシ。短くする必要に迫られたわけではなくゴム部の造形と根元のステンレス使いが素敵だしアクセントになると思い交換。

以上、これにてイジリはひと段落というか終了。例えば、デイライトをハード的に有効にしたいとかアンサーバック付けよっかなとかは頭にあるっちゃあるけど検索で具体的な策(純正パーツ使用とかどこどこのなになにって商品とか詳細が知れてとにかくDIYとか苦労しないもの)がヒットしないので何ともってとこ。
Posted at 2020/07/01 20:54:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | VW up!(DBA-AACHY)関連 | クルマ
2020年07月01日 イイね!

VW roof up! イジリ③

ざっくり電装系まとめて


VW純正ドライブレコーダーDR-S2-VW

2度と足を運ぶことのない、何があっても絶対に足を運ぶことのない購入店で同時購入し取り付けたもの。上部にカードスロットがあるのに指も爪も入れる隙間がない。ベストな位置に取り付けさせていただきました!とのこと。「車種によっては録画環境のベストな位置に装着するために内装材とのクリアランスがほぼ無い状態で設置されるため指や爪で押すことも、押すことが出来ても抜き出すことが出来ない」ということがディーラーでは「当たり前だけど何か?」のようで「本体を横にスライドさせると簡単に着脱出来ますよ!」とこれまた当たり前のように笑顔で伝えてくるがメーカー側はそれをデフォとはしていないよな、、、頻繁に取り出すもんじゃないけど先に言ってよと思うも「ベストな位置」であれば納得するしかねえじゃん。も、スマフォでモニターすると仮に10mm下げた位置にしたところで「ベストは揺るがないんじゃね?」と確認しMYディーラーで意見を求めた上で位置修正。プロに任せているという安心感を持つことにはきちんとした仕事で応えて欲しいもの。


こちちらはリア用

実はこっちも位置修正。現状、ワイパーとほぼ同じ高さの位置にありますがそもそもは1.5個分くらい上に設置されていた。こちらも「ベストな位置」なのだろうと思っていたがMYディーラーのセールスが「位置高いっすよね?」と。たしかにルームミラーに映り込む様も邪魔くさいと言えばそうだなと。フロントの件があったので同様にチェックしたところ結果も同様っていう、、、。ここは何ミリでここはこうやってああだこうだと細かい人でもないのに俺(笑)

この商品に関しては「位置確認」を前もってすることが肝心な模様。そんなに悪い製品ではないのにカスタマーではなくこうやって携わる人によって何かを落とされるって忍びない。くれぐれも製品は悪くないです!ただ、社外品の方が安価ではありますね。


ナビ男(アイテル)
パナソニック カーナビ ストラーダ 7型 CN-RA06D

個人的に真ん中にスマホホルダーは邪魔だなとしか感じなくて外す前提があって、ナビゲーションシステムが必要かと言えばそうでもないけどバックカメラは合った方がいいなとか音楽がどうこうとか収まりがどうこうとかトータルで考えてナビ男のキットを導入。めちゃ高いなって思いましたがこの純正感、完成度を見ると納得。参考まで、ナビ本体を除いた費用(出張取り付け費・up!用2DINキット+バックカメラ購入)がおおよそ13万円ほどです。


promina COMP(自分で交換しました)


フロントルーム&マップ(めちゃ簡単)


トランクルーム(ユニットをバラすのが面倒だけど難しくはない)


BELLOF Precious Ray

狭いスペースだけど自分でやれなこともない、が、バルブ本体に別途ハーネスが必要になり「取り回しどうしよっかな?」と迷ったため足回りの交換の際にMYディーラーに追加で交換作業を依頼。


自動ドアロック関連(コーディングメニューになるかと)

取説を流し見でこのメニューを発見。コーディング屋さんを頼らなくてもディーラーでやれんだねってことで前もって確認してこれも足回り交換の際に実施。ちなみにMYディーラーの場合は別途料金発生せずでしたので他のコーディングメニュー(何がどれだけあるかは知りませんが)が不要ならディーラーで、「タダ」で済むんだな(笑)
Posted at 2020/07/01 12:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | VW up!(DBA-AACHY)関連 | クルマ

プロフィール

「足元やらちょっとしたものやら。 http://cvw.jp/b/3158656/48357703/
何シテル?   06/04 21:12
30数年前にダイハツのシャレード(ディーゼルターボのやつ)から始まりコンパクトハッチ系を好んで乗り継いでいた。 ↓ 縁あって中古のSUBARU LEGACY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    1234
567891011
12131415 161718
1920 2122232425
262728 293031 

愛車一覧

フォルクスワーゲン Tロック フォルクスワーゲン Tロック
Lapis Blue Metallic
スバル BRZ スバル BRZ
クリスタルパールホワイト 初めて買った車がソリッドの白、30年以上の時を経て原点回帰の ...
スバル XV スバル XV
クールグレーカーキ
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
通勤用として3年落ちをゲット。 ↓ 2021年6月末よりメイン昇格(暫定)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation