• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むすくるのブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

992turbo meets 991turbo S😍

今回、みん友さんの東のCo-ZさんとTRGのお誘いがあった!

ということで、伊豆半島ほぼ一周の企画!

東のCo-Zさんは 991 turbo S に乗っておられて、世代は違えどturbo同士のTRGである!!
2台とも580ps!


海老名SAで朝5時の待ち合わせ。相変わらずゴルフよりはやい。




海老名SA → ターンパイク → 大観山展望台 → 十国峠展望台 → 伊豆スカイライン → 尾ヶ崎ウイング → 金目亭で朝飯 → 弓ヶ浜 → あいあい岬 → 伊豆マリオットホテル修善寺で昼飯 渋滞前に帰る。



*ターンパイク
openの5:30少し前に到着。
どうやら一番のりのようだ。



定番場所で撮影。
992turboと991turbo S  なんというリッチな組み合わせ👍
まだサクラは五分咲き未満。残念。



途中、経験したことのないレベルの濃霧が襲ってきたが、大観山展望台、十国峠展望台を通り過ぎた頃に嘘みたいにすっかり晴れた。


*伊豆スカイライン 滝知山展望台






朝日の照り具合が素晴らしい。

伊豆スカイラインは道中、991turbo Sのシビれるワインディングの走りを見せてくれた!


*尾ヶ崎ウイング

朝早いから駐車場は混雑なし!



素晴らしい眺め。









turbo同士を並べる贅沢。


*弓ヶ浜
海岸線沿いで撮影できるお気に入りスポット!


😍





このアングルはなかなか面白い!!



*金目亭で朝ごはん
金目鯛の煮付けや海鮮丼をいただいた!
安定のうまさ。

腹ごしらえしたあと、定番のスポットで撮影大会。


この組み合わせはなかなか撮れないかも。




海上保安庁と記念撮影。



*あいあい岬
お気に入りのスポット
ほんと最高の天気だ!


今日一番のショット!








カフェがあって、テラスで素晴らしい景色バックに愛車を愛でながら搾りたてオレンジジュースをいただく。




モナコの別荘か?ここは。
exoticなひとときでした。



*伊豆マリオットホテル修善寺でランチ


マリオットバーガー

値段はかなりお高めだったが、ものすごく美味しかったです。
小一時間、東のCo-Zさんとクルマ談義で盛り上がり〜


渋滞前に帰ろうとしたけど、結局酷い渋滞に捕まってしまったのでした😩

でも、それ以外はluxuryでexoticな最高のturboツーリングでしたよ!!!
東のCo-Zさんも楽しんでいただけたようで何よりです。
東のCo-Zさん、ホントお疲れ様でした😃
Posted at 2024/03/31 22:31:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月20日 イイね!

FSW Night Racing Experienceに初参加!

富士スピードウェイで行われている「Night Racing Experience」に初参加!

以前、FSW 進化版体験走行「driving challenge tour」に参加して自分の愛車(当時はパナメーラ4S)でサーキットを体験走行したことがある。

今回、「Night Racing Experience」に参加!
これは「driving challenge tour」の夜間走行版。さらに、ストレート全開走行も!!
レーシングコースのホームストレートのみを1台ずつ自分の愛車で全開走行できる!(FISCOライセンスがなくてもOK)
さらに、レーシングコース・グリッド上にて記念撮影、レーシングコースの夜間先導走行もできちゃう!

非常に充実したコンテンツで一開催18台までなので人気が高くすぐに定員が埋まってしまう。
募集がかかる日時を毎日チェックし速攻申し込み、やっと今回参加が叶ったのだ!




まずは受付し小一時間のブリーフィングを聞く。


無線機が渡される。
この無線機で指示に従っていく感じ。


初めはストレート全開走行へ
全長約1.5kmのストレートエリアを一台ずつ全開走行。



GTRやアルピーヌA110などスポーツカーばかり!テンション上がるぅ〜!



スポーツプラスモードセット。



待ってました!ローンチコントロール!!っと思ったら、
スタッフのGOサインフラッグが振られたら2Mはゆっくり発進してくださいとのこと。ローンチはお預け😅

スタッフのGOサインフラッグが振られ、ゆっくり発進。
そしてアクセルを踏み込んでいく!
ここはサーキットだからどこまでも踏み込めるっ!!!経験したことのない速度まで到達!200後半まで逝ってしまった😈
Panasonic看板のブレーキングポイントで減速。

終始、超高速域でも全くブレがなく、アクセルを踏み込めてしまう。まさに空力の恩恵を感じざるおえません。
ブレーキングポイントが遅れたら第一カーブでオーバーランするのではないかと懸念するほどスピードが出てしまうので、そこは度胸がいる。
いやー、やっとturboの超高速域の実力の片鱗に触れることができたのだ😏


計2本のストレート全開走行を終えたところで次はホームグリッドで撮影




時間は夕方6時過ぎで日も暮れてきた頃。







夢中で写真を撮っているとさらに黄昏時に。

持参してきた一眼レフで撮影👍




今日一番のショット😍


約数十分の撮影が終わり、最後は先導走行でサーキットコースを計4周回る!
写真は撮れなかったけど
日が暮れて夜のサーキットを走れるのは本当レアですよ‼️



8300円でこのコンテンツは大満足!!!
夜のサーキット体験をしたい、黄昏時の愛車をサーキットで撮影したい方は是非おすすめです‼️




Posted at 2024/03/20 20:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月20日 イイね!

富士モータースポーツミュージアムを初見学!

富士モータースポーツミュージアムを初見学!


富士スピードウェイ(以下FSW)の西ゲートを少し通り過ぎたあたりに入り口があった。



富士スピードウェイホテル(以下FSWホテル)に併設している富士モータースポーツミュージアム




2022/10/7に開館してまだ1年半ほどしか経っていないそう。
すごく綺麗な建物。



前日からweb予約しておく。
そのほうが少し安くなるしスマホで入館できる。(土日祝は現地2000円がweb予約では1800円)


「車の歴史」・・・
自分はポルシェファンである故、ポルシェの歴史は少しかじった程度の知識はあるが、モータースポーツ全般の歴史はかなり疎い😢
有意義に楽しむためにスマホで前もって音声ガイドアプリをダウンロードしておける!





なんとこのアプリは富士モータースポーツミュージアムをまわりながら自分のスマホでわかりやすく説明してくれるのだ!
ん〜便利な時代になったぁ😆


エントランスは美術館並み。








センスいい。




他のお客さんはまばらで、その大半はFSWホテルの宿泊している海外の方が多かった。



全部は紹介しきれないが、









ゲーム「グランツーリスモ」で昔走ったやつだ。






昔「セガラリー」っていうゲームで走ったぞ!



あっ!ポルシェがあった!!









1900年代にポルシェは電気自動車作ってたんだね😎




トヨタもあるよ





ホンダもあるよ


車関係のミュージアムは数多あるも、複数メーカーと連携する世界的にも珍しいみたい。
混雑していなくて、ほんとゆっくりゆったり歴史や技術進歩の足跡を勉強することができ有意義なミュージアム見学であった。


3Fにあるカフェテラスで休憩。



今日は風が強くてテラスは私1人。



ゆっくりさせてもらったよ😎
Posted at 2024/03/20 15:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月03日 イイね!

はじめはちょっとカートしに行こうと言ってたんだが、ガチツーリングになった件

数日前にみん友のlidocaineさんから平塚にあるカート(Fドリーム平塚)をやってみないかとみん友のえびこさんと私にお誘いがあった。

ガチなカートをやったことないから一度はやってみたいと思った。

どうせならと、話が盛り上がり早朝から午前中みんなでドライブして、午後にカートしにいくこととなったのだ。


頑張って朝5時に大黒PAに集合。



朝の大黒はまだ車はまばら。


それから渋滞のないアクアラインを抜け、私のお決まりのドライブコースを案内しながら南房総を縦断。






「白浜運動公園駐車場」
私のお気に入りの駐車場はまだ誰もおらず貸切状態。しかも天気が良い!

早速、買ったばかりのGoProで愛車3台を激写!







我ながら、車雑誌の表紙にできるのではないかと思うほどの出来栄え!




乗り比べ特集!的な!




そして、朝食を食べに「漁港食堂だいぼ」へ


お店の駐車場は絶景!!



土日祝の朝は8時から朝ごはんで浜焼きができる

浜焼きはいろいろな干物、貝類から選べてホタテとトロ鯖などチョイス。
自分で焼くスタイル。



安定のうまさ!



その後は北上し、燈籠坂大師の切通しトンネル(トウロウザカダイシノキリトオシトンネル)に寄る。


入り口のトンネルからかなり狭くスリリング!
フロントリフトがないと確実に擦るような急勾配の場所もあり。

お客さんが全然いなかったので、記念に写真!


こんな道他にないよね😆



アクアラインは12時ごろに特に渋滞なく抜けることができ、一番の目的であるFドリーム平塚に到着。




面白そう〜!


午後からカートができると思ったのだが・・・

受付確認すると13時から15時まで団体さんの予約があり、結局すぐにはできないことが判明。(予約は4人からで、今回3人だから予約ができなかった😩)


宮ヶ瀬湖ドライブに急遽予定変更😎

平塚からは下道で約1時間。

いろんなブログで紹介されている店、一度は行ってみたいと思っていたオレンジツリーで遅めのランチをすることに。



山のロッジのような雰囲気が素敵なお店でした。




デミグラスハンバーグランチを食べながら、小一時間3人でポルシェトーク  
美味しかった。


ここで各自解散!!


はじめはちょっとカートしに行こうと言ってたんだが、結局ガチツーリングになった1日でした😈



lidocaineさん、えびこさん、お疲れ様でした!



Posted at 2024/03/03 19:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みちのくグランツーリスモ(3日目) http://cvw.jp/b/315970/48583943/
何シテル?   08/05 21:10
ポルシェに乗ってリトリートされる毎日。 この相棒との思い出を記録していきます。 「できるだけ毎日ポルシェに触れ、感じ、走る!」がモットーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CACAZAN ポルシェカーボンバケットシート用プロテクターサイドカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 08:42:05
[ポルシェ 911] wakos super hard 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/02 22:59:27
[ポルシェ 911] フロントエアダクト アルミメッシュネット装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/27 13:47:24

愛車一覧

ポルシェ 911 Speeding bullet (ポルシェ 911)
2023/8/27納車 コンセプトは「シックで大人なダンディーポルシェ」 買った後に ...
ポルシェ パナメーラ The silver arrow (ポルシェ パナメーラ)
ポルシェカーコンフィギュレーターを用いて、オプションの組み合わせで一ヶ月以上は悩みぬき完 ...
ポルシェ カイエン The killer whale (ポルシェ カイエン)
私の理想としていたSUVにもっとも近い一台でした。 スポーツ走行が楽しめるSUV。つまり ...
フォード エクスプローラー DUBちゃん (フォード エクスプローラー)
初めての車。 アメ車に憧れた時代。 ローダウンスプリングにして、22inch ごきげんホ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation