• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソラノセイのブログ一覧

2021年09月20日 イイね!

低燃費で走らせるコツ

先日鹿児島県指宿市たまて箱温泉という所へ行って来ました。
http://ppp.seika-spc.co.jp/healthy/ 
往路は下道で,復路は高速道路を使い,燃費についていろいろ試してみたことを報告いたします。

三菱アウトランダー 4WD 24G CVT S-AWC装備
4J12エンジン直列4気筒SOHC16バルブMIVEC2,359 cc 車重1567kg

往路 クルーズコントロール未使用
平均60km/hの下道で(夜間走行なので,信号以外ではほぼ止まらずに走行)
平均燃費 14.5km/L 

復路 クルーズコントロール使用
平均 80km/hの高速巡航で,6速  1500rpmで,18.5km/Lの最高燃費
平均100km/hの高速巡航で,5~6速1700rpmで,14.5km/Lの最高燃費

アウトランダーのエンジンのカタログ燃費が14.6km/Lなので,下道なのにほぼ同じ数値が出たことに驚きでした。街乗りでの平均燃費は8km/Lぐらいだったので2倍弱の燃費性能がアウトランダーにはあるのですね。この数値を見たときに,ハイブリッド車やディーゼル車の燃費には,及ばないものの,これくらいの燃費性能ならガソリン車でも十分コスト的に見合う感じがしました。さすがに,街乗りばかりの私の実情ではそうも言えないのですが,毎日高速道路を使用するなら,ガソリン車の選択もありかと。
特に驚いたのは,クルーズコントロールとCVTによるエンジン制御ですね。時速100kmでは空気抵抗のせいで燃費が稼げていませんが,時速80kmでは,エンジン回転数を1500rpmまで落として,トルクと燃費の美味しいところをコンピュータが探し出して超低燃費の18.5km/L!!ガソリン満タンの60Lで1110kmも走行できてしまうのです!!今が1番エンジンが熟れて,低燃費で回る時期なのでしょう。先代のギャランフォルティス4B11 2000ccでは,高速道路でも16km/Lぐらいだったことを考えると車重の重いアウトランダーでこの燃費はすごいと思いました。

まとめ
高速道路では,クルーズコントロールで時速80kmにセットすれば,最高燃費18.5km/Lで走行することが可能になる。

おまけ
今回,ぎりぎりまで給油を我慢してみたので,2回目の給油アラートを体験しました。ガソリンのレベルゲージがゼロ(棒グラフ表示無し)になってから,50kmほど走り,スッカラカンだと思って給油してみたらまだ4Lも残っていました。給油は1回目のアラート表示(棒グラフ最低表示)になったぐらいで,すぐに給油しましょう!高速道路でのガス欠は,死亡事故にもつながりますのでご用心を。
Posted at 2021/09/20 08:02:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4J12 | クルマ
2019年09月28日 イイね!

アウトランダー2019の考証 その11

アウトランダー2019の考証 その11新車を買って毎日がるんるん気分なのは,当然ですが,車とは技術力の結晶であり,工業芸術品でもあると思うんです。美術品(絵画とか)では,実用性はありませんが心が満たされるし,工業製品(ネジとか)では,心が躍ることも無いように思います。だから,自動車って実用的なのに夢があるモノなんだって思います。
さて,19型アウトランダーに惚れ込んで毎日良い所探しをしておりますが,あえて,ここがイマイチだなーって思う所もあります。今回は,そこについて述べてみたいと思います。

ここがイマイチ19型アウトランダー
2400ccの低燃費エコエンジン4J12は,スポーティさがない優等生
直列4気筒SOHC16バルブMIVEC
排気量 2,359 cc
ボア 88 mm
ストローク 97 mm
圧縮比 10.5:1
燃料噴射装置 ECI-MULTI(電子制御燃料噴射)
最高出力 124 kW(169 PS)/ 6,000 rpm
最高トルク 220 N·m(22.4 kgf·m)/ 4,200rpm
このエンジンの特性は,低中回転での吹き上がり重視なので,「スポーティさがない」とか言うのは論外だとわかってるのですが,このエンジンこそが19型アウトランダーを優等生として特徴付けています。三菱自動車の技術とノウハウを詰め込んだ,極めて熟れた技術で信頼性がダントツです。私は,前愛車で2000ccの4B11のエンジンと12年間100000kmつきあいましたが,その信頼性は抜群でした。(ノートラブル!)このエンジンはそのSOHC版で,おそらく,ガソリンエンジンとしての完成度は,この4J12シリーズは人類史に残る工業世界遺産ではないでしょうか。バルブの開閉タイミングとリフト量の両方が可変可能なタイプはSOHCの量産エンジンとしては,世界初なんだそうです。
ランエボシリーズのエンジンは,アクセルを踏んだ時にガツン!とシートにめり込むような加速感が得られるエンジンです。それを作れる三菱自動車がなぜこのような優等生エンジンを車体の重いアウトランダーに載せているかと言えば,7人乗りのファミリーカー向けの車種に危険なパワーは必要ない。という哲学であるように思えます。実は,19型アウトランダーの自動車保険の科率は最も安く,『事故を起こしていない車種』として保険会社に認められています。仮に,アウトランダーに300psレベルのV6やターボエンジンを搭載すれば,おそらく危険な運転をする可能性が高まり,事故率は跳ね上がるでしょう。ランエボシリーズは,自動車の技術開発に大きく貢献してきました(特にS-AWC)が,同時に事故で命を失う事が多かった車種でもあります。これを企業が「ドライバーの自己責任」と考えるのか,「ドライバーが危険な運転をしても命を守れるようにしたい」ととらえるのか,やはり後者の哲学であるべきなのです。他のメーカーが,車重を軽くしてパワーウエイトレシオを上げたり,大排気量のエンジンを搭載して加速感を重視させたSUVを生産しても,三菱自動車アウトランダーは,発売以来100kg以上減量をしながら,強度を1.5倍以上に上げつつ,車の基本性能はそのままなのです。これは,安全性と経済性(エコロジー)を重視した技術者の愛情だと思えます。高成形性980MPa超ハイテン材を多用して,生産効率を悪くし,コストが上がっても,アウトランダーの車体強度を下げるようなことはしていないのです。このエンジンをアウトランダーに搭載していることで,この車種の性格は,「家族が安全に幸せになれる」ように設計されているという事に他ならないと,この車のデータを同クラスの他車データの比較から,確信を持ってそう言えます。ちなみに,三菱の技術で作られている某メーカーのとある車種も同じ設計理念です。(マル秘)
話が逸れてしまいましたが,イマイチであるのは,ランエボと比べれば…ということなので,SUV一般車としては,イマイチなんて思うわけがありません。それでも,アウトランダーよりも某社のSUV車を買っていくユーザーが多いのは,アウトランダーに秘められた技術的にはできるけどそうしないことで,安全性と経済性を優先させていることを知らないのかもしれません。スポーティな快感であることは,安全性と経済性をスポイルさせてしまう価値観でもあるのです。私は,アウトランダーのスポーティではないこのイマイチなところさえも愛おしいと思えます。
Posted at 2019/09/28 19:15:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4J12 | クルマ

プロフィール

「カオスバッテリー パナソニック N-Q100/A3 を復活させてみた http://cvw.jp/b/3159989/48285408/
何シテル?   02/28 20:34
ソラノセイです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
三菱 アウトランダー4WD 24G CVT を新車購入しました。前愛車は,三菱ギャランフ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation