• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベレGのブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

いつものコーナー 6/22 6/29

いつものコーナー 6/22 6/29早起きして奥日光までドライブ


6/22にND


6/29にPR90


最近、足車の118d以外は奥日光までの往復以外に乗らない状況。
従って、走行距離も伸びないのは従来通りです。

PR90は納車以降、まだ、海の物とも山の物とも分からない状況のため、なるべく走行して状態を把握しようと現在までに約520Kmほど走行しました。


エンジンは、チョークを引いてセルを回すと一発で目を覚ましますので、よく整備されていると思います。
始動後はすぐにチョークを戻してアクセルを多少煽ってかぶりをとりながら暖気が始動時の儀式。

走りだすと低速トルクがあり低回転でも粘りますが、高回転(4,500rpm以上はあまり回す気になれません)は回らない訳ではありませんが壊れるのではとの恐怖心があります。
バルブシートを無鉛仕様に張り替えていないと思われるのと、点火時期が車検に合わせて排ガス規制以前より遅らせている?ためか本来の回り方よりも少し重い感じの回り方のため、積極的に高回転まで回すのは躊躇われます。

ステアリングは、重ステですがパワーアシストに慣れてしまっていてそう感じるだけだと思います、PR91Wに乗っていた時には、兄のハンドメイド117ECは重ステと感じましたがベレットは普通だった記憶があります。
我がPR90はハンドルを切った時に少し金属がずれる様な音がするので原因をつきとめたいと思います。

パーツリストで確認していませんが、足回りはPR90から鉄仮面の後期型まで基本は同じ様ですので互換性が確認出来たらほどほどのローダウンは有りかなと思います。ベレGはリアのネガティブキャンバーが特徴ですので。


PR91Wと1800GT/1800スポーツとは足回りがほとんど同じなため部品取り用に1800スポーツを所有していた時期もありました。
数年前まで1800スポーツから外した部品を多数持っていましたが、ベレットに乗ることになるとは思わなかった為、知り合いの方にお譲りしたり、屑屋さんにあげたりしたので少し悔やまれます。

癖のある4速MTは、いまだに慣れられず気を使います。
Rに入れてNに戻すときに、ものすごい抵抗感を感じますが、ミッションがくたびれているためなのか、この車の癖なのかは不明です、リキモリの旧車用シングルグレードオイルを入手したので交換してみようと思います。
ベレットのミッションオイルは粘土の低いエンジンオイルが指定で
SAE30 1.9L
です。
因みにエンジンオイルは
夏季SAE30
冬季SAE20


内装はベレGシリーズの中で一番好きです。
ウッドのステアリングホイール、アルミのセンターコンソールパネルは雰囲気満点です。
シートはヘッドレストのない、時代を感じさせるもので、シートベルトがないこともあり現代のシートに交換もありですが、足回りやエンジンがこのままならシートもこのままが合っています。

もう少し乗り込んで自分の愛車にしたいと思う今日この頃です。


軒下の巣で孵った雛が立派な黒セキレイになりました。
ツバメよりもかわいい!



Posted at 2025/07/06 04:03:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月22日 イイね!

いつものコーナー

いつものコーナー コンディション維持のため奥日光迄のドライブ。
いつものフランス大使館別荘前で記念撮影。





PR90

ブレーキが効かないため、帰路の第一いろは坂では超安全運転。

Z4MC

中禅寺湖畔でも記念写真。
PR90ベレGに1/10でも分けてあげたい程のカックンブレーキ。

 我が家の車たちを評価してみると

乗って楽しい   Z4MC >NDロードスター >118d >PR90

長距離ドライブ  118d >Z4MC > NDロードスター >PR90

眺めては     PR90 >Z4MC > NDロードスター >118d

 NDロードスターが各項目で最高評価にならないのは、尖った所がないため。
(NDロードスターのファンの皆様申し訳ございません。とても良い車ではあります。)
 
 新車でPR91Wに乗れたら各項目での評価がどうなるのか?と思う今日この頃です。 


Posted at 2025/05/22 01:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月18日 イイね!

お気に入り

お気に入り NAロードスターにも履かせていた一番のお気に入りのホイール
RSワタナベ 8スポーク タイプB をPR90にも履かせました。
 
タイヤもホイールも見た目が問題なければ細い方が好きです。
理由は、①軽量化、②廉価、③グリップ力が低い方が足回りに対する負担が軽い
などです。

スチールホイール+175/70/13
から
RSワタナベ+155/80/13に交換しました。

RSワタナベの13インチ5.5Jイスズ車用のインセットは+16で、
トピー製のスチールホイールよりも外側に出る設定のため、タイヤの幅が20mm狭くなっても見た目上はトレッドが狭くなった感じはありません。










上がスチールホイール
下がRSワタナベ
写真撮影の角度が一定でなく比較に難ありですが、見た目は大差がない感じです。


PR90の純正タイヤは、5.60-14-4Pというサイズで
トレッド幅は142.2mm
扁平率92%でΦ59.2mm
因みに
175/70/13でΦ57.52mm
165/80/13でΦ59.4mm
155/80/13でΦ57.82mm
なため
直径で選ぶなら   165/80/13
トレッドで選ぶなら 155/80/13

タイヤ幅とホイールのリム幅との関係は、タイヤ幅の75~85%のリム幅が許容範囲のため、手持ちの5.5J(139.7mm)に合わせるならタイヤ幅は164.3~185mmが適正ですが、旧車の足回りへの負担軽減のため155/80/13を選択しました。
少し無理やりな組み合わせですが、ホイールのリムがタイヤから何とかはみ出さない状態です。

見た目を重視するならば、165/80/13でミシュランのXASを組み合わせるのが最高ですが、サイズの割にはかなり高価なタイヤですので、
今回はヨコハマブルーアースES32 155/80 R13 79S という廉価版のタイヤを選択しました
155/80/13サイズは選択肢がダンロップのクラッシックと横浜のブルーアース(超廉価版で4本組み込み工賃込みで27,000円位)位しかありません。

結果として
スチールホイール+175のタイヤは 13.5Kg
RSワタナベ   +155のタイヤは 10.0Kg
1本当たり3.5kgの軽量化となりました。

運転した感じでは、軽量化の効果絶大で、タイヤのバタつき感はかなり改善されました。
グリップ力を云々するような車とタイヤではありませんので、合うサイズがあれば、14インチのホイールに145/80/14(Φ587.6mm)のタイヤを履かせるのがベストかも知れません。それから、スプリングを替えて4cm位ローダウンするとよりスポーティーな見た目になると思います。
Posted at 2025/05/18 02:12:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月17日 イイね!

国産初のGT

国産初のGTすべてが個性的
Posted at 2025/04/17 03:38:28 | コメント(2) | クルマレビュー
2025年02月24日 イイね!

頭文字Dの聖地巡礼

頭文字Dの聖地巡礼 先日、学生時代の同級生4人で集まる事になり、横川駅の近くで1泊しました。

 数年前からイニシャルDに嵌ってまして、せっかくなので、アニメの舞台を観光してきました。

 先ずは、お昼の腹ごしらえにおぎのやの釜めしを食べに。
おぎのやの駐車場は、池谷先輩が真子ちゃんに出会ったところで、現在、シルエイティと86が展示されています。

 次に、シルエイティと86とのバトルの舞台になった碓氷峠の旧道に。
ダウンヒルとは逆の順番になりますが、
碓氷峠の見どころのメガネ橋




メガネ橋の上まで登るとアプトの道になります。

 メガネ橋から旧道を登ると碓氷峠の難所のC121コーナーがあり、バトルでは2台とも、全開4輪ドリフトで駆け抜けていました。
C121の写真は、私の勘違いで撮り忘れてしまいました。

 バトルのスタート地点は、碓氷峠を登りきったところです。



 碓氷峠は道幅も狭く、私の地元のいろは坂とは異なり対向車もあり、アニメの中とは言え、数多くのコーナーを全開で駆け抜けるのは神業です。
私の記憶が正しければ大藪春彦先生の小説にも登場する碓氷峠は走り屋の聖地なんですね。

 雪がとけて暖かくなったら、NDでのんびりと走りたいと思います。
Posted at 2025/02/25 00:55:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いつものコーナー 6/22 6/29 http://cvw.jp/b/3160263/48526719/
何シテル?   07/06 04:03
ベレGです。よろしくお願いします。 コンパクトなMT車が好きです。 車歴は、スバル1300Gに始まり、ベレット1600GT-typeR、スズキ セルボ、ダイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター]Arrows ハイパフォーマンスECU 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 03:53:09

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
 ZC32Sが長距離で疲れる車となり、長距離も快適にこなせる足車として購入。  MT車で ...
BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
M社謹製NA直6エンジン搭載最後のBMW、Z4Mクーペに乗っています。
いすゞ ベレット いすゞ ベレット
 日本で最初のGT 縁があって我が家にやって来ました。  20代で乗っていた昭和45年 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 懸案のロードスターを購入しました。 5月のオーダーで11月9日に納車となりました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation