• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月29日

バッテリーのデサルフェーター 波形調整

バッテリーのデサルフェーター 波形調整 昨日試作したデサルフェーターのピーク電圧がまさかの250V越えで高すぎたので、その対策です。コンデンサで均すよりも、抵抗でチャージ電流を制限した方がいいかも、というのが前回の話。





出力側の回路は

このようになっており(注:点線の部品は、シミュレーション上、LやFETの等価回路で入れているもので基板実装しているわけではない)、ピーク電圧を落とすには、出力側にピークカットCを入れるか、スイッチング用のMOS-FETのソース側に電流制限Rを入れるか、です。
ピークカットCは、せっかくコイルにチャージしたエネルギーを捨てることになるので効率は悪くなります。電流制限Rであれば、コイルへのチャージに作用するだけで、放電時は切り離されるため、こちらの方が効率を落とさずに済む。ということで100Ω以下の適当な抵抗を入れてみるのですが、どうも波形が汚い。


参考にしている服部さんの回路では、

このようなトランジスタ駆動でMOS-FETのターンオフを高速化しているのですが、これが速すぎて、ゲート端子で5Vくらい(>2SK4021のON電圧)の盛大なリンギングが発生しておりチャタッている感じでした。そこまで高速動作は求めないので、この回路は殺したところ、普通の綺麗なスイッチング波形になりました。素人にはお勧めできないのかもですね。

その上で、電流制限の抵抗を22Ωくらいにしてピーク電圧を下げたのが冒頭の波形です。昨日の波形(コンデンサによるピークカット)

は、ジッターが酷く、トリガをかけるのも一苦労だったのですが(年代物のアナログオシロなので余計に)、多分、最初の山のグニョグニョはチャタリングでスイッチングが不安定だった所為と思われます。


波形も安定したので、あとは実車で検証あるのみ。気合い入れてCCAテスターも調達しました!次週に続きます。


整備手帳
自作デサルフェーター影響確認と取付け(再始動用バッテリー)、CCA測定
自作デサルフェーター取付け(補機用バッテリー側)
ブログ一覧 | デサルフェーター | クルマ
Posted at 2020/03/29 17:33:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

桜餅?
ターボ2018さん

九州縦断☆岬巡りツーリング
KURIO☆3988さん

今の車は長持ち
giantc2さん

早朝‥資さんうどんへ‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

本日のその後のミラー番♬
ブクチャンさん

GWを地元(オホーツク)で過ごす…
なみじさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #フォレスターハイブリッド 充電目的ではないソーラーチャージャー(デサルフェーターの電源として) https://minkara.carview.co.jp/userid/3160844/car/2805889/6986995/note.aspx
何シテル?   08/02 22:56
愛車の覚書き。 フォローは有難いですが、フォロー返しはしておりませんので、ご了承ください m(__)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
2019/9/14納車! 登山、ファミリーキャンプ、スキーの相棒。 SKE B型 A ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
思い出をいっぱい乗せて! 12年14.2万キロお疲れさまでした!
日産 マーチ 日産 マーチ
かみさんが独身時代に買った車。曰く、パールホワイトがチャームポイントらしい。結婚して、か ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大学時代~社会人になり結婚するまでのマイカー。 10万キロくらいで購入して、14.5万 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation