ムーブちゃんにカロッツェリア楽ナビLiteAVIC-MRZ088を入れちゃえ!~取り付け編~
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
2
ムーブちゃんに取り付けるには、ダイハツ純正のDINサイズヘッドユニット取り付けキットが必要です。
キットはこのでっかいインパネと、純正2DINワイド用みたいで、そこに左右1cmぐらいのプラスチックのスペーサーをつけて、2DINサイズのオーディオを取り付けます。
価格は9千円。意外と高っ!!
こんなスペーサーなしでつけられる、ピッタリサイズを作っておけよ~
つまんないからインパネにピンクに塗ってみました。LEDでピンクに光らせてみました。どう?イイ感じでしょぉ?
3
このまま着けるのも芸が無い。そうだ!LEDつけちゃえ!
どこに?
ココです。
左右に3発づつです。取り付けはホットボンドです。
いつもの様にマジックでピンクに塗っちゃいます。
配線は+と-、左右を結線して、+は純正配線のイルミネーションにかませます。マイナスはボディアースへつなぎます。
ポジションONでライトアップ~!
ん~綺麗だわぁ~。
これおすすめです!
4
ここからは簡単に取り付けの説明です。
1.コンソールの上部のプラスチックのネジを2個、内張りはがしやマイナスドライバーなどでこじって取る。
2.ここからはクリップやつめで留まっているだけなので、力技です。まず、左下のエアコンの吹き出し口の部分を引っ張ります。
3.今度は反対側のメーター側の下を引っ張り、どんどん内側へ。下側全体が浮きます。
4.今度は上側です。右上写真の部分にマイナスドライバーを差込みこじります。爪が外れます。
5.差し込んだままどんどん右へスライドさせると、次々に爪が外れていきます。
5
メーター側まで上側の爪を全て外して、インパネを手前にずらして左にスライドさせて取り外します。
これで、純正オーディオは取り外せます。
左右プラスのネジを4本はずして、裏のコネクターを2個、ラジオアンテナ線を1本外せば、オーディオが取り外せます。
ナビのアンテナは、ダッシュボードのセンターに置きました。同梱の鉄のプレートを中央に貼り付け、ナビのアンテナを置きます。配線はマイナスドライバーなどで押し込みます。
6
次は、フロントピラーの内張りを外します。
1.ドアを開けてゴム製?のモールを外します。
2.プラスチックの上の部分を手前に引っ張ると、ブリッと外れます。
3.取り外しは先端をベースにして手前に引けば外れます。
4.ドアを閉めたければ、モールを元に戻せば(押し込めば)閉まります。
7
次はワンセグのアンテナです。
フロントウィンドウの左上に貼り付ける事にします。アンテナ自体は5mm幅で長さ10cm程度。とってもコンパクトでイイですねぇ~
1.まずクリーナーでガラスを掃除しておきます。説明書を見ながらフィルムアンテナを貼り付けます。
2.ケーブルとアンテナを両面テープでくっつけます。
3.ケーブルを取り出しそうな場所にカッターで切り込みを入れておきます(ケーブルをつぶさないようにです)
4.アンテナのケーブルは純正のケーブルに這わせ、その他はクリップで取り付けます
5.デッキまでの配線は助手席上部の小物入れ(ふたを引っ張れば取り外せます)の裏を通します。
6.ナビとワンセグのアンテナ線を2本同時に通します。
8
次はデッキ部分の配線です。
配線結線情報はココのサイトが参考になります。
http://www.alpine-fit.jp/index.cgi
↑↑面倒だけどコピペして見てね~↑↑
自分の車種と年式を選択すればpdfファイルが表示されます。とっても便利です。コレを印刷すれば取り付け方がだいたい判ってしまいます。左上の写真がそれです。
1.メインユニットの配線はオートバックス等で2千円ぐらいで売っている純正カプラー&ギボシの配線キットです。知り合いからトヨタ車用だけどダイハツ車でも使えるよって事で、以前譲り受けていたリユース品です。車体側はカプラーオンです。電源系やスピーカーのギボシを結線します。ギボシのオス/メスや配線の色はほぼ同じだったので迷わず楽チンです。さてナビを取り付けるのに一番面倒で迷う配線達の3本「車速パルスセンサー」「バックセンサー」「パーキングセンサー」です。左上の写真を参考にワンタッチカプラーで結線します。
★悪知恵ワンポイント講座★
パーキングをボディアースに結線すると、走行中でも停止中と同じ状態になり、走行中にナビの操作ができたり、DVDの再生やワンセグの受信も可能になっちゃいます。
でも運転にはくれぐれも気をつけて下さいネ。
2.ボディアースは左下の写真の部分にしました。グローブボックスの下側から撮影しています。グローブボックスはネジレスでした。左右のストッパーをクネっと押してはずして、手前へダラ~ンとさせて、ある定位置で手前に外れます。コレ考えた人、賢い!!
3.右上の写真は配線の状態です。結構、スッキリしています。ラジオ、ワンセグ、ナビのアンテナ、配線キットのカプラー、USBの延長ケーブルです(USBケーブルはグローブボックスの中にダラ~ンと垂らしてあります)。
4.左右のDIN取り付け金具を付属の短いネジ6本で取り付け、奥のケーブルに注意しながら本体をスポッと差し込みます。この状態で必ず動作確認をして下さい。
ドッキドキでスイッチオ~ン!!!!
起動画面が出て・・・「ん?」30秒経過・・・遅い。
お、よかった。ナビの画面が出た
インプレッション編は次へ・・・
2へ続く~
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( カロッツェリア の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク