• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumazowのブログ一覧

2020年08月18日 イイね!

洗車とワックス掛けを考える

以前の投稿から試行錯誤し、現在の状況。

下地作り(シャンプー洗車から粘土がけし、水垢落とし)をし、シリコーンオイル(kf96-50  1リットル缶を購入してハンドスプレーボトルに小分け)を洗車のたびに施工(ドア1枚 1プシくらい。ワックス用スポンジでうすーく伸ばす)する事で、水垢が付きにくくなったような気がする。実際はkf96-50だけでなく、ワックスを掛けているが。

最近はコーティング剤の性能が良くなり、手でワックスを掛ける人が少なくなったと思う(カー用品店のワックスの品揃えが少なくなったのが証拠だと)。
そんな中、バブル期に自分で手入れすることを習慣づけていたオッサンはやはり自分で磨きたく、水を弾きたいと思ってしまう。
youtubeで先人(人柱?)の動画で学び、自分なりに手入れをやってるのだけど、誰かにわかってほしいという気持ちで「つぶやく」だけなので、間違いがあるかもしれませんが、その点はご理解いただきたい。

施工方法は洗車の後、kf96-50をうすーく直塗りし、その上に固形ワックスをうすーく重ね塗り、少し放置の後、マイクロファイバークロスで拭き上げる(kf96-50を拭き上げて固形ワックスを掛ける方法も試したが、塗りっぱなしでワックス上塗りの方が、施工もしやすく仕上がりも○だった)。

上塗り用のワックスの購入のとき、棚の前で色々眺めたが気持ちは変わらず(半ネリは持ちが悪いので)固形ワックス1選。
シュアラスターは確実なんだろうと思ってたが、ここで変な色気が出る。「ワックスのシリコーンオイルとkf96-50とがうまく混ざって掛けやすいだろうから、シリコーンオイルが入ってるワックス」と、ABで一人でブツブツ言いながら買ったのがソフト99さんの固形ワックス。安かったし。

施工したらまぁ…



ボディが「ヌルテカ」状態。かなりテンションアップ(写真がないのでわかりにくくて申し訳ない。濡れたような艶で、ぬめっている感じ)。
かなり自分的に高得点で、「これでええやん!」と思っていたのもつかの間。雨が降ると水弾きが思ったほどじゃなく。重ねていくうちに良くなっていくかと思ったがあまり変わらない。

で、「根本的なワックスの自力の問題か?」と仮説を立て、購入したのが次の写真。
ウィルソンさんの固形ワックス(価格のこともあったけど、やはり…若い頃に水玉をコロコロさせた「レインブロック」シリーズ(これはテフロン系でかなり手強いワックスだった)のイメージは強く印象に残り、期待を込めて購入)。



施工方法は同じ。水洗いのあとにkf96-50をうすーく塗布し、そこにうすーく重ね塗り。少し放置の後マイクロファイバークロスで拭き上げ。
艶はほぼ同じ感じ(施工条件が全く一緒じゃないので誤差の範疇だと思うけど、ソフト99さんの方がほんの少しだけぬめってる気が…)
ただ、水弾きはウィルソンさんの勝ち。
施工のしやすさはソフト99さんだけど、しばらくはウィルソンさんので施工かな。

kf96-50を塗布する利点は水垢の付きにくさ(水垂れ跡の少ない事!)。
手間はかかるけど、磨くの好きな人にはおすすめします。

マメに手入れしないとダメですけどね…
Posted at 2020/08/18 21:20:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月28日 イイね!

洗車と磨き。現在進行形。

一部で話題のシリコーン洗車。
やってみたら…っていう話。



youtubeで見て興味をもってトライしてみた。
何年ぶりかで手洗いしてよく見ると水垢がベッタリ。粘土がついたグローブのようなもので鉄粉とザクッと水垢を落としてから、水垢落としでキレイに下地を作る。



色々見ると、シリコーンは水と混じらないし、定着力があまり強くないそうな。
ということで、先人の知恵も取り入れさせてもらいつつ、シリコーンをボディにうす~く直塗りした上に、固形ワックスをかけてみた。

ビックリするくらいキレイになった。
※仕上げに必死でいつもスマホを忘れ写真を撮ってないという…

水垢もつきにくい?ワックスかけたときの水ダレ跡がつかない感じ。
でも、使ったワックスの地力か…思ったより水粒が立たない。
趣味の世界で試行錯誤は続く…
Posted at 2020/07/28 22:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月20日 イイね!

洗車について模索中

洗車について、色々と皆さんも試しているのを見て、「ん?」と思った【シリコーン】コーティング。
「シリコンと違うの?」というところから興味が湧き、youtubeで動画を見て学ぶ。「濡れた様な艶」「施工が簡単」「費用が安い」とまぁ良いことづくめな感じ。
動画で皆さんが使っている【kf96-50】をオクで購入し、まずはゴム系の潤滑。いい感じに仕上がる。


子供の車のプラ部分に使うとまぁ~キレイ。白ボケとんで新車のよう。

が、youtubeを見てると「持ち」についてはあまり期待できず、まめな手入れが要るらしい。ゴム関係のキレイになるさまはクセになる。うまく塗布する方法も考えよう。

「ボディもこの際やってやるか」と、鉄粉取り水垢落としの上塗ってみた。
よく紹介されているのは濡れているところで伸ばす方法。ペーパウエスで伸ばすが、なんだかしっくり来なく、水気を拭きあげ後スポンジで延ばしてみた。
思ったほどもムラも見えず、キレイに仕上がったが、持ちはあまりよくない。
youtubeでワックスとの合わせ技が紹介されていたので、(紹介されてた半練りでなく)固形ワックスをシリコーンの後で薄く塗った。
かなりキレイになった。

何がいいのかの基準は人それぞれだし、やってみないとわからないを実感中。


#洗車 #シリコン #シリコーン #ワックス
Posted at 2020/06/22 07:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月12日 イイね!

改めてディーラーに出して思ったこと

年末に大がかりな整備をディーラーに依頼し、その後寒かったから車内ものの造作で過ごしてた冬。
春になり曇った目を磨こうとバンパーをはずす…と!
バンパーを止めるプラクリップが割れてる。
使い回して脆くなっていそうと感じてたから、自分でも替えようとは思ってたけど、整備の時に聞いて替えるなりすりゃええんじゃない?
新品に換えるのに金かかるなら聞けばいい。
ディーラーで手持ちのがあって、使い回しので善意で換えてくれるなら、その事を言ってくれればいい。
そういうちょっとした気遣いって「ありがたい」って思うものだと思うけど、昔のようにそういう気遣いができる人が減ったってことか。
付け加えると、ライトのフェンダー内の固定ナットが緩まなくなってた。年末の作業の時に報告はなかった。ライト外して作業してるよな?半年前のことだからもう言えないけど。

ディーラーに求めるものはそれぞれ違うと思うけど、安心と信頼を求めて高い工賃を払うんだから、もっと細部に気を遣えないか…
Posted at 2020/06/12 07:08:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月07日 イイね!

恒例のタイヤ交換からの…

夏タイヤと冬タイヤの交換をした際、はずした方の石取りをしている。
例年は自分の車1台分4本だけ。しかも舗装路ばっかりで大して石も噛んでいないから余裕だったんだけど…
今年は子供の車のタイヤもあり、2台分8本の石取りをすることに。

子供の車は職場の駐車場が砂利…
石噛みは悲惨な状態になってる。半分とったと思って確認して四分の一。コペンなら余裕で1本終わってるくらいの労力。

「来年のため…」そう思いながらひたすら石をとる。
自分のこだわりだけでやってる作業。
評価されない自己満足。

いつ終わるんやろ…
Posted at 2020/04/07 22:35:29 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@肉骨片(ニクコッペン) さん

41年生まれです。
常に言われ常に忘れてオカンに叱られまくっていましたが、今は車内に常備することができるように成長できました。」
何シテル?   05/22 00:47
kumazowです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

シフトリンケージ周りリフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/30 15:08:44
XIANGSHANG ダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 13:32:17
バンパー固定のグロメット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 21:34:53

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
続かないかいかもなぁ… そう思ってたので、愛車紹介はごく短な一言だけにしてましたが、なん ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation