• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フランス車党のブログ一覧

2011年05月14日 イイね!

慣らし運転

慣らし運転の是非は時に宗教論争のようになる事があるが、少なくともいくつかのメーカーの取扱説明書において慣らし運転は推奨されている。先日妹夫婦が新車で購入したばかりのトゥーランにも同じ事が書かれていたから、「現代のクルマにならし運転は不要」という指摘は当たっていないということになろう。イメージや推測でモノを言う前に、まずはトリセツぐらい読もうということだ。

さて慣らし運転と聞いて一般にイメージされるのは、とにかく「急」の付く加速をせず、回転も上げず、とにかく大人しく運転するという事である。しかしそれに加えてもう一つ重要な事がある。それは距離が進むにつれて、きちんと回転を上げていくということだ。これがなかなか意識されない。日本人は低回転での運転を好むというのもあるし、ATだと特に面倒だという事もあるだろう。

ちなみに私の場合はどうやっているかというと、高速を使用する時に意図的にギヤを下げて回転数を高く維持するようにしている。500km進む毎に500回転ぐらい上げていって、まあその辺の割合は適当なのだけど、とにかく最大回転数の80%ぐらいまではこのパターンを続けるようにしている。

ただし急加速はしない。慣らしの目的はその回転数でのアタリを付ける事なので、ゆっくりもしくは普通通りに加速して目的の回転数に到達させればそれでよいからだ。

これに加え、MTの場合はもう一つ留意せねばならない事がある。それは回転を低くしすぎないということだ。無理に高いギヤに入れて回転を低く保つのは、むやみに回転を上げるよりもエンジンにダメージが大きいとされる。前述したように日本のドライバーは低回転での運転がお好きなので、タクシーやトラックのごとく低すぎてカラカラいいながら走らせているMT乗用車がよくいる。だがこれは御法度だ。むやみな低回転運転を避けるべき事はトゥーランのトリセツにもきちんと記載されており、TSIだのなんだのいった所でその辺の基本的なエンジン工学は昔と変わっていないという事だ。

ちなみに我がCDIの場合、上記の事に加えてATは「C」モードである事が望ましいと書かれている。この辺の指定はメーカー毎車種毎によって異なるだろうから、やはりトリセツは一応最後まで読まなければならないだろう。
Posted at 2011/05/14 10:54:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年04月28日 イイね!

アバランチ正規輸入

既に輸入されているシルバラードと違ってこちらはレザーシート仕様。アメリカのトラックの面白さって、トラックのくせに妙にラグジュアリーな所にあると思うので、この仕様は正解と思う。6ATと気筒休止システム付き5.3Lエンジンもトラックとは思えない贅沢さ。

痛いのは色が白黒赤と少々選択肢が狭いところ。個人的にはガンメタか紺。シルバラードに比べるとプライベート感のある車なので、ドアミラーカメラはもう絶対導入して欲しい。あのすっとんきょうなアリさんミラーを付けたらぜーったいに売れない。みんな並行屋さんにいっちゃう。(その方が色も選べるし。)

一つ前の型に試乗した事があるが、リヤシートバックはやはり立ち気味でそんなに快適ではない。これだけ大きな車で、ちゃんと4ドアなのに、アメリカントラックというのはいつもそう。日本人の感覚からするとちょっともったいない作り。

新型エクスプローラーはトラックの設定が無くなるので、それと入れ替わりのように入って来るのが面白い。SUTという使い方自体は日本でもかなりの需要があるはずで、今はそれを上手に掘り起こせていないだけと見る。最大のネックは中型扱いの高速料金。

シボレー・アバランチ、日本導入決定

Posted at 2011/04/28 06:43:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年04月20日 イイね!

「これは俺の知り合いから聞いた話なんだけど」

みんカラってのは相変わらず「誰それから聞いたんだけど」レベルの話が拙速に事実認定されてしまい、それを元にみんなで怒ったり悲しんだりケンカしたりと大忙しだ。しかし、「これは俺の知り合いから聞いた話なんだけど」では幽霊話の出だしと大差なく、事実認定と言うにはあまりにも遠い。

そんなわけで当該記事にはトラックバックしたりコメントしたりで話の明確な出典を求めようかとも思ったけど、途中でバカらしくなってやめた。デマの大火にコップで水をかけても無意味だ。

余計な誤解を招かない為に対象を明確にしておくと、今言っているのは「被災者のワガママ」関連の話である。毎日毎日同じ食事が続けば不平不満の一つや二つ出たって不思議はないのだが、いくらなんでも被災者がボランティアに向かっておにぎり投げつけたなどとは、普通に考えてそこまでする奴がいるとは思えない。「不満をもらしていた被災者がいた」という話が、回り回って「ボランティアに向かっておにぎり投げつけた」に化けただけではないのだろうか。

もし私がおにぎりを投げつけられたら、避難所名とボランティア所属名ぐらいは実名で公表するだろう。そうでなければ、被災者全員の印象が悪くなってしまいかねない。実名も時系列も公表せず、何もかもあやふやなまま他人を批判するなどというのは、本来許されるべき事ではないはずだ。
Posted at 2011/04/20 10:45:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月15日 イイね!

悪趣味な野次馬たち

この記事は、被災地見物に来ないで!!について書いています。

被災地を見せ物か何かと勘違いする頭の悪さと悪趣味さには辟易するが、よく考えるとそういうのは私達の日常にも散見される。何日か前のエントリーでも、災害時と平常時の消費行動に共通した矛盾を指摘した(つもりだ)が、この件もまた災害時の行動が日常時の行動の延長線上にある気がしてならない。

例えば秋葉原無差別殺人事件の時。実際血を流して倒れている人がたくさんいるというのに、助けようともせずに無言でケータイカメラを向けている連中がたくさんいた。犯罪そのものの残虐さもさることながら、その背景にある群衆まで含めて実におぞましかった。そんな連中なら今被災地を訪れて「マジすげー!」とかはしゃいでしまうのも当然だろう。

交通事故の見物渋滞なんていうのもそうだ。死体がバラバラになって飛び散っていてもおかしくない状況を「見物」するセンスの良さには脱帽だが、それによって「渋滞」という実害を作っているのはもっと悪い。時に事故車線の渋滞より反対車線の見物渋滞の方が長いケースもあり、そのときは真剣にみんな頭おかしいんじゃないかと思ってしまう。

災害地見物ツアーは私が言わないでも多くの人の批判に晒されるだろう。だから私は日常の方を批判する。悪趣味な見物で渋滞を作るな。人の不幸にケータイを向けるな。人の死の尊厳を守れ。
Posted at 2011/04/15 11:03:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月15日 イイね!

菅さんバッシングひどすぎない?

菅さん自身が「言っていない」と釈明している事に関して、「言った」という前提で町長は泣き出すわ野党は非難するわ…。一体いつから日本の行政は幼稚園になったんだろうか?

復興、特に原発の事故処理が進まずイライラしているのはみんな同じこと。だからといって二言目には「国が、国が」と言って責め立てるのはお門違いだろう。確かに100点付けられるような状況ではないが、どこの党の誰がやったって大差無いはず。その平均点を下回っているとは思えない。

ちなみに私は前回の衆院選も参院選も民主党には一票も投じていない。そんな私からすれば菅さんよりあの党に一票投じた人々の方を非難したいぐらいなのだが。
Posted at 2011/04/15 10:32:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ザ・ビートル 2.0 R-Lineに驚く http://cvw.jp/b/316324/41918163/
何シテル?   09/06 17:34
はじめてのドイツ車、はじめてのディーゼル。いろいろ勉強になります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今月のヒストリックカー、モーガン4/4。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/28 21:52:08

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
2007年式E320 CDIです。8月購入なので新短期規制適合車両。
プジョー 205CTI (カブリオレ) プジョー 205CTI (カブリオレ)
一生の思い出に残るクルマでした。
プジョー 405 プジョー 405
詳しくはレビューを。 グリーンのガラスが美しいクルマでした。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation