• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月24日

宮崎県

宮崎県 宮崎県。名城・続名城の飫肥(おび)城、佐土原城、延岡城の3城を攻城するために2年前の2021年7月に初めて訪れました。今回2回目の宮崎訪問となりますが今までこの3城以外全く行ったことがないので、3城以外も入り混ぜながら宮崎県を楽しみました。

< 0日目 >

①宮崎カーフェリー たかちほ
昨年(2022年)就航の新造船


前回は大阪-志布志航路(さんふらわあ)を使って訪問しましたが、今回は神戸-宮崎航路(宮崎カーフェリー)を使って訪問します。宮崎カーフェリーは初の利用になります。実は今回の宮崎の旅は出発当日決めました。当初の予定だと静岡県、富山県、岐阜県辺りが候補地だったのですが、週末のお天気が不安定そうでした。その点、九州南部は2日とも晴天予定でしたので、ダメ元で神戸三宮フェリーターミナルへ出港4時間前の15時に直接電話して予約しました。部屋も個室のシングルに空きがあったのでシングルにしました。運賃(割引適用後)28440円

三宮フェリーターミナルからみた神戸のまちなみ


船内では進行方向横向きに駐車


19時10分出港、志布志航路と同様太平洋を航行する航路です。翌8時40分着


船内(写真は人気のない午前5時頃に撮影)
神戸港出港時、阪神-広島CS第3戦がイベントラウンジの大型テレビにて放映され、しかも阪神勝利で日本シリーズ進出を決めたのでそれはそれは大変な盛り上がりぶりでした。


船旅恒例の夕食バイキング(1800円)
今回も食べ過ぎました🤣


御船印(300円)も購入


翌朝、デッキにて


入港直前


無事到着しました。宮崎の旅の始まりです。

< 1日目 >


②青島神社 (宮崎市)
宮崎の観光名所といえば私の中で先ず浮かぶのは青島です。無料の青島参道南広場駐車場に駐車しました(有料駐車場への客引きが多いのでご注意⚠️)。宮交ボタニックガーデン青島(植物園)を通り抜けて青島へ向います。
駐車場にて。南国らしい雰囲気です。


青島が見えてきました。


人生初、鬼の洗濯岩(国指定天然記念物,正式名称「青島の隆起海床と奇形波食痕」)。今回はほぼ満潮時の状態ですが、自然の力って凄い。次回は干潮時に訪問したいですね。



青島神社


青島神社の御朱印


③鵜戸神宮 (日南市)
鵜戸崎岬の突端の洞窟の中に建つ珍しい神社。国指定名勝。



御本殿


奇岩が凄いです




運玉にもチャレンジしましたがダメでした。



鵜戸神宮の御朱印


④飫肥城(日南市)
日本100名城No.096
前回訪問時は人が少なく寂しい感じでしたが、この週末は「飫肥城下まつり」で賑やかでした。ちょっと離れた臨時駐車場へ誘導されました。

臨時駐車場から城へ徒歩で向かう途中。城下町の用水路に鯉がいます。


飫肥城 大手門(1978年復元)



大手桝形から城内へ続く石段



本丸跡(飫肥小学校敷地)普段は立入りも撮影も禁止なのである意味ラッキーだったかもしれません。


旧本丸跡




⑤月山日和城(都城市)
宮崎県の城跡は模擬天守があるところが多いですがその一つ。かつての城跡を散策するふうにはなってなかったので撮るもの撮って次へ




本当にいい天気です。
宮崎自動車道からみた高千穂峰。いつか登って天の逆鉾を直に拝みたいです。


⑥生駒高原 コスモス畑(小林市)
駐車場無料、入場料大人600円
人生最大規模のコスモス畑。東京ドーム約2.5個分の広さの敷地に100万本のコスモスが植栽されています。当日六分咲きの状態でした。




魚津のミラたんとコスモスのコラボ


マイクラとコスモス畑のコラボ


夷守岳とコラボ


⑦志布志城(鹿児島県志布志市)
続日本100名城No.197。都城から串間に向かうには鹿児島県の志布志市を経由します。今年3月の鹿児島旅行時に2巡目スタンプと城攻めは済ませてますが、上手くコラボ写真が撮れてなかったので日没直前ですがちょっと寄り道。真正面の藪の向こうが志布志城の内城になります。写真に映りこんだ名勝 平山氏庭園内の住居の荒廃ぶりが痛々しい



⑧大乃屋(串間市)
この旅唯一のまともな食事でした。県民総選挙第1位の宮崎オススめし「串間活〆ぶりプリ丼ぶり」と「串パフェ」がセットになったご当地グルメセット1694円をいただきました。


串間活〆ぶりプリ丼ぶり


串パフェ


この後、宮崎市まで一気に移動して長い長い一日を終えました。

< 2日目 >

早朝より活動開始です。

⑨穆佐(むかさ)城
国指定史跡。伊東四十八城の一つ。いい雰囲気の城跡でした。快晴だから油断したのか説明板前の泥濘に両足とも突っ込んでえらい目にあいました。替えのクツを準備しててよかった

説明板

縄張図




⑩天ヶ城
伊東四十八城の一つ。現在は天ヶ城公園として整備され桜の名所にもなっています。





⑪佐土原城(宮崎市)
続日本100名城No.196。国指定史跡。伊東四十八城の一つ。前回訪問時梅雨明け直後で登城路がぬかるんでおり、本丸跡を目前に撤退という悔しい思いをしました。今回は再挑戦です。
前回は大手道から攻城しましたが崩落のため一部通行止めとなり本丸・天守台へ進めません。中の道から進みます。



15分くらいで天守台まで到着。草ぼうぼうの状態は残念ですが一応目標達成ということで。


本丸跡


大手道も途中まで進んでみました


鶴松館とのコラボ


⑫都於郡(とのこおり)城(西都市)
国指定史跡。伊東四十八城の一つ。五城郭と呼ばれる五つの曲輪と、曲輪間の空堀が見事。整備も行き届いてました。おすすめです。



本丸と二の丸の間にある空堀


二の丸にある高さ2m の土塁


本丸から見た奥の丸


西の丸から見た三の丸、二の丸方面


⑬高鍋城(高鍋町)
名君上杉鷹山の出身である日向高鍋藩の藩庁だったところ。舞鶴公園として整備。中腹の本丸から上、山頂付近は工事のため近づけず。



この後、延岡まで東九州道で長距離移動になるので途中の川南PAでエナジーチャージ。
地元の食材がたべたいので、「日向灘沖メヒカリの唐揚げ」をチョイス。それと「かわみなみ合衆国バーガー(燻製ベーコン)」を購入。ともに580円。メヒカリの唐揚げがボリューム満点。



⑭延岡城(延岡市)
続日本100名城No.195。前回たっぷりと時間をかけて攻城してるので今回はさらりと。無料の城山公園北駐車場に停めて攻城。


延岡城といえばやはり「千人殺しの石垣」
もの凄い石垣です。



石垣が不規則に畝っていて本当に崩れて来そうです(地震に耐えられるでありましょうか)


小マイクラとのコラボ写真


昨年令和4年にオープンしたばかりの延岡城・内藤記念博物館に行きました。残念ながら内部撮影禁止。


博物館からの眺望。素晴らしい石垣です


御城印(御城符、2枚セット300円)


かなり苦しいですがマイクラとのコラボ写真。
電信柱付近、中央奥に「千人殺しの石垣」が見えます。



延岡市内でガソリン満タンにして地元へ一気に帰投しました。2日でちょうど1300km走行。

おしまい。
ブログ一覧
Posted at 2023/11/12 15:41:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

🏯山城攻略〜薩摩国 知覧城、日向 ...
TT-romanさん

レンタカーで城巡り・九州(鹿児島・ ...
はらペコ星人さん

レンタカーで城巡り・九州(鹿児島・ ...
はらペコ星人さん

11月の城攻め
播磨のたけぽんさん

🏯城攻略〜日向国 延岡城〜九州攻 ...
TT-romanさん

ロングドライブお城巡り8月5日その ...
アクアファンさん

この記事へのコメント

2023年10月26日 16:56
九州攻城お疲れ様です!

私も12月にいよいよ九州初攻城ですが1泊2日なのでまずは無難に飛行機&レンタカーです。
フェリー利用も夜間を活用するという意味でも有効かつリーズナブルですね。
九州も100名城だけでもたくさんありかなり回数が必要です。
一度は試してみたいアクセス方法です。
コメントへの返答
2023年10月26日 18:46
コメントありがとうございます。
ちょっと自分の攻城記録を確認しましたが、五島と対馬を除く九州攻めに5回費やしてますね(2巡目除く)。うちフェリーが2回(いずれも志布志までフェリーで行き2泊3日で攻城しながら地元に戻るパターン)。車で直接遠征が3回でした。ただフェリーは当時利用したときより運賃がかなり高くなってしまってます。ですので、飛行機とレンタカーが費用的にはリーズナブルかもしれません。来月の九州攻城の成功を祈ってますね。

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

のぼれる灯台 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 15:36:31
007と共演 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/21 19:02:36
マイクラのステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/23 20:09:11

愛車一覧

日産 マイクラC+C 日産 マイクラC+C
ノーマル車

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation