• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TWIZYコムス にゃんこRのブログ一覧

2020年05月09日 イイね!

ソーラー/リチウムバッテリー仕様 コムス 走行テスト

ソーラー/リチウムバッテリー仕様 コムス 走行テスト
コムス乗りのみなさんで、
いつかは、
リチウムバッテリー仕様にしようと
思っている方は、多いいと思います。

今回のブログは、コムス リチウムバッテリー仕様
 走行テストについて、


コムス純正の古い鉛バッテリーでの、
真冬での走行状態についても、
書こうと思います。



まず、最初に、

とにかく、凄いぞ、、、リチウムバッテリー、、、
万歳、、、、

日産 リーフのリチウムバッテリーでの、
全力、全開 走行OKで、

BMSも正常に作動しています。



とにかく軽い、、
走っていて、加速が良くなった、、、

一番わかるのは、上り坂、、、
軽い、、、軽い、、、

サスペンションの動きが、、しっかり動いている、、、
軽いので、走っていて、楽しい、、、、

とにかく軽い感じ、、

リチウムバッテリーあまり減らない、、、
それが、率直な感じです。



鉛バッテリーだと、
満充電で78.3Vぐらい

アクセルべた踏みで、63Vぐらいまで落ち込み、、、
実に、15Vぐらい、電圧降下、、
もの凄い電気の落ち込み、、、
電量計をみると、98Aぐらい消費、、、
すごい電気の落ち込みよう、、、


真冬になると、古い鉛バッテリーは、満充電にもかかわらず、
※アクセルべた踏みで、62Vとかになり、、、

2メモリ消費で、警告音が鳴る状態、、、
怖くて遠出できない、、、、


そう思い、半年間かけて、、
日産リーフの中期の状態の良い
リチウムバッテリーを探し【走行距離1.5万km】
搭載しました。


まず、最初にやった事は、
純正のバッテリー残量計リセットに挑戦


よし、、
リセットOK


充電電圧は80.1V付近でスタート


アクセルべた踏み走行テスト、
アクセルべた踏みでも、車体が軽いのか、
消費電力がおさえられているのか、、、
75Aぐらいの消費で抑えられている、、、、
更に、、電圧降下しない、、、
凄いぞ、、リチウムバッテリー、、、
パワー感がまるで違う、、、


鉛バッテリーだと、、重くて98Aぐらい消費していて、
電燃費が、悪かったのか???

走行距離/電量計は、こんな感じ、、、

何キロぐらい走るんだろ???

リチウムバッテリーは少ない電気の消費で、たくさん走る、、、
そんな感じ



電気電子技術者の方が、リチウムバッテリーはお勧め、、、
と言うのが、
分かります。

そう軽くてパワーがある、、、
ワンランクも2ランク上のコムスの様な感じです。

携帯電話で、素早く電圧をチェックでき、
BMSを搭載してよかった、


ちょっとした峠道に到着

走行テスト、、、

コムスの軽量化に伴い、運動性能アップ、、、

座椅子シートだと【ただすべり止めマットに乗せているだけ、、笑】


高速コーナー、S字カーブ、ヘアピンコーナーで、
座椅子ごと、外に飛び出す感じ、、、、笑
全力で走ると怖い、、、今までにない感覚、、、
ハンドルを抱きしめて、走っている感じ、、、笑
レカロのフルバケットシートでも入れようかな???

流して走ると、楽しい、、、???
※座椅子シートは、10秒で脱着可能、、、
 乗り心地、最高ですが、、
   峠道には、向いていません、、、笑




とにかく、コムス乗りのみなさんは、
リチウムバッテリー仕様

お勧めです。
搭載計画を立てて見てはいかがでしょうか??
Posted at 2020/05/09 03:56:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月07日 イイね!

トヨタ コムス にゃんこR GRカラー に挑戦

トヨタ コムス にゃんこR GRカラー に挑戦

こんばんは

GRカラーなかなか、かっこよいんだよな~



そう思う今日この頃です。


よし、、
ちょっと???更に??、目立つように、、
GRカラーに変更しよう、、、、笑




まずは、データー収集

まずは、スープラ―??
カッコ良いな


次は、
レクサス


次は
86 プラモデル???

次は
YARIS

最後に
コムス乗りの先輩のなんちゃすとらとす様のお車


よし、
私も、自分のセンスでGRカラーにしてみよう、、、

まずは、パソコンのペイントで、、、


次は、実車で、、、、


その内、コムス にゃんこRは、、
GRカラーになっているかもしれません、、、、



よろしくお願いします。


Posted at 2020/05/07 19:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月06日 イイね!

昔話 コムス にゃーんこR オーナーの昔話

昔話 コムス にゃーんこR オーナーの昔話
今日は、私の昔話、、、、笑

なぜ??って???

そう、部屋を掃除していたら、

昔なつかしい、、、、車のコンピューターの
ROM や、ロムのデーターを消す
ROMイレイサーが、、、出てきました。

ROMライターやノートパソコンも探せば??
どこかに埋もれている???笑




20年ほど車の業界でメカニックとして働いていました。
若い頃は、車のチューニングショップに勤務

車のチューニングROMも交換、、、
走行テスト、、、、

う~ん、、、なつかしい、、、


R32スカイラインGT-R
のトランスミッションをバラバラにして、
クロスミッションを組んだり、、、、

エンジンを組んだり、、、

チューニングROMをセッティングしたり、、

毎日が勉強、、つらい事や、楽しい事、、、
いろいろありました。

う~ん なつかしい、、、

これは、、、

今では、入手困難な、R32スカイラインGT-Rの
日立のロム 85ナノ処理速度、、、

生産中止になるのを聞きつけ、、


東京の秋葉原のラジオデパートまで、
買いに行った経験があります、、、、

確か???当時で1個 1000円もしたような???

若い頃は、自分の車をフルチューン、
もちろん自分の車のROMチューンも、、、

エンジンもボアアップ、
HKS製の272度、264度??ハイカムシャフト
  可変バルブタイミングプーリー
タービンもTD06

タコ足も自分で製作、
もちろんワンオフマフラーも自分で製作、

追加メーター、6つ???
ブースト計、油圧、油温、水温 排気温度、燃圧

毎週の様に、サーキットや峠、ゼロヨン、首都高
楽しい毎日、、、

なつかしい、、、、

仲間や知人の車のロムチューンも請け負い、、、

1台3万5000円で、1時間に2台、
時給7万円、、、、笑
ひと財産きずきました。

他にも、コンビニの駐車場で、追加メーターの取付、
車高調の交換、、、
いろいろ作業したな???

なつかしい、、、、

あれから時は流れ、、、
まさか、自分が電気自動車を買って、フルチューン???するとは??

今、考えていることは、、、
コムスのモーターは??
何Vで動いているのだろ????

今度、配線をひっぱってきて、何Vか計測しようかな???

なんで???

そう、、、
エンジン車で言うと、ニトロのボタンを押したような感じに
フル加速、、、、

コムスも、ボタンひとつで、モーターに最高電圧を流してやれば
モーターが最高出力に作動、、、、

どこまで、加速するのだろ???
時速90キロぐらいでるのかな????
100キロでたら最高だな、、、、

笑、、、


そんな事したら、モーターが、一発でダメになるかも???笑

そんなことして大丈夫???

そこらへんは、、、コムスのモーター
さらに、制御方法についても、
もっと勉強しなくては、、、、



本当に、このコムスは楽しい、、、
いろいろ考えさせられる、、、
面白い車です。

みなさんも、コムスをチューニング、

コムスを購入して見ては、いかがでしょうか???


Posted at 2020/05/06 09:20:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月04日 イイね!

ソーラーカー コムス ソーラーバッテリー用 BMS 購入

ソーラーカー コムス ソーラーバッテリー用 BMS 購入


おはよう御座います。

去年の7月にコムスを購入して、
まさか、自分がここまで、
コムスをいじるのか??

思っても見ませんでした。





電気/電子の勉強をしたり、
最近では、コムスのCAN通信の勉強をしています。
とても楽しいです。


一つコムスで残念に思う事は、

普通車には、車両通信コネクター
故障診断とかのコネクター

OBD2コネクターとかがついていますが、
コムスには付いていない事????


これが付いていれば、
いろいろなリセット
メーター表示
電装計のトラブルシューティングが可能になる
いろいろな可能性があるコネクターですが、
コムスにはついてない???
非常に残念に思います。

じゃあ
自分で作っっちゃうか???笑


-----------CAN通信のお勉強-------------

CANの必要性

現在では、工場をはじめ医療現場などでも活用されているCANですが、
もともとは自動車内で使用することを前提に開発された技術です。
その背景には自動車の高性能化によって増える電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)
への対応が挙げられます。

制御内容が複雑になれば入出力も増えてECUは大型化しますし、
複数のECU間でデータを共有すれば配線も増加します。
それによって複雑化し、重量や部品点数も増え、製造コストが跳ね上がってしまいます。
その解決策が少ない配線でも高速かつ確実な通信ができる、シリアル通信プロトコルだったのです。
------------------------------------


話は反れてしまいましたが、、、


リーフのリチウムバッテリーを購入。

13個のリチウムバッテリーをコムスに搭載。


内10個は、駆動用のバッテリーとして
残り3個は、ソーラー充電用のバッテリーとして、
使用しております。

駆動用のバッテリーのBMSは、
コムス乗りの先輩方から教えもらい、
取付完了です。


残りの3個のソーラー充電用のバッテリー約24Vの
BMSが届きました。



ちょっと工夫して、取付けます。

放熱性よ良くする為に、
アルミを取付け


更に、真夏に備えて、
冷却ファンを搭載して、取付けようと思います。

更に6S専用のコネクターも入手したので、
BMSを脱着可能にして、

いろいろ活用しようと思います。

近日中には、
  リチウムバッテリー仕様
    ソーラーカーコムス 
走行テスト、ブログを書くかもしれません。

よろしくお願いします。
Posted at 2020/05/04 13:03:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「空調服マキタファンジャケットの修理 http://cvw.jp/b/3166107/48609329/
何シテル?   08/19 12:42
◎全ての車好きな人とお友達になりたい。  そう思う今日この頃で御座います。 ※無言フォロー失礼します。 趣味で動画を作るのが好きです。 ※You...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3 45 6 78 9
10 11 12 1314 1516
17 18 1920 212223
2425 26272829 30
31      

リンク・クリップ

ソーラーパネルの出力電圧、「三分の一」化改造、1枚目。(電気的に3分割&並列接続化・電流3倍化) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 07:01:22
デフロスターの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 19:52:55
[トヨタ コムス P・COM]YAMAZEN 手元あったかヒーター DMF-D021(G) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 18:48:17

愛車一覧

ルノー その他 TWIZY にゃんこR (ルノー その他)
コムスは売ってルノーTWIZYを購入しました。自分で駆動バッテリーを降ろして>穴を開けて ...
トヨタ コムス B・COM コムス にゃんこR (トヨタ コムス B・COM)
夢のソーラーカー、ソーラー充電した電気で動く電気自動車を自分で作ってみました。純正の鉛バ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation