• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TRUCKMANのブログ一覧

2021年02月07日 イイね!

HIDでも寿命があります


見ての通りHIDバーナーがそろそろお亡くなりになりそうです。
寒い時期にヘッドライトがたまに点灯しない時があり、暖気後に点灯させると問題ない事からバラストではなくバッテリー弱りかバーナーの寿命が考えられるので、とりあえず簡単に確認できるバーナーを見てみた所見事に寿命です。
HIDの場合はバラストは壊れにくくて10年以上持ちますが、バーナーの方は4年程度で明るさが落ちて点灯不良になったりするので3年ごとの交換が一番機能を健全に保てそうです。
バーナー自体はハロゲンランプと値段が変わらないくらいなので、バルブのみ交換だと経済的です。
なお、忘備録として記録しておきますが、自分のF150は社外製ヘッドランプに交換されているので純正とランプの種類が違います。
自分の付けているヘッドライトでは、ロービームがH7、ハイビームがH1になっています。なお、純正はH13バルブでハイ、ロー一体です。

もしかしたらLEDに変更するかもしれませんが、5000KくらいのLEDは余り選択肢が無いようで信頼できる製品を調査中です。

なお、ヘッドライトは車検で色温度が決められており、6000kが上限になりますので6500kとか8000kは販売されていますが取り付けは違法になります。
そして、検査場では計器で測定している訳では無く検査官の目視で確認なので6000kちょうどの製品では落とされる事もあるので5000k前後にしておくのが一番安心です。
まあ、実用性から言うと4500~5500kが夜間の視認性が一番良いので安全の為の基準でしょうね。
6500kとか8000kのランプが販売されていますが、ヘッドライトに取り付けたら違法で捕まるので作業灯用などで使用しましょう(笑)
最近の警察はしっかり見てから検挙するので、車検対応と書いてある青白系の6000kでも社外品の場合はパッケージや説明書を提示できないと問答無用で捕まるので注意してくださいね。
Posted at 2021/02/07 17:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | F150 | クルマ
2020年12月13日 イイね!

遠周浜松部品交換会

遠州浜松部品交換会が今日の13日に変更されていたことに気づかず出店予定はお流れになりました。ちゃんとツイッター見とけばと後悔中ですorz。

次回は2月7日予定なので大掃除で出た不用パーツなどを持ち込み予定です。
大物だとレストアするつもりで入手していたチャピィが長い事放置状態なので集めた部品ごと出品予定です。新品インナーチューブに新品フロントフォークパッキン類と入手困難で高額な部品も一緒に付けての出品予定です。

2月になるとかなり寒くて人出が少なくなりそうなので掘り出し物が入手しやすいかも知れませんよ~

遠州浜松部品交換会の情報は↓で確認してね♪
Posted at 2020/12/13 15:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2020年11月21日 イイね!

古い鉄道合図灯のレストア その2

古い鉄道合図灯のレストア その2前回に引き続き、今回は中身を直していきます。
まずは、ボロボロになっていた絶縁シートを作り直します。
ファイバー紙を使用しますが、今どきはA4サイズでの切り売りがあるので大変助かります。
ファイバー紙の購入先はオヤイデ電気です。


ボロい元のファイバー紙を型紙にして切り出していきます。
紙よりはだいぶ丈夫で切り抜きにくいので怪我に注意です。
色合いが少し違いますが機能は同じです。


切り出しが終われば、あらかじめ綺麗に磨いておいた銅合金接点を取り付けします。
接点もだいぶ腐食で薄くなっていたので折れてしまわないように注意です。


後は元に戻して完成。
電池の表示がされている紙は元の物を再利用しました。
表記と絵柄が中々時代を感じさせます。


今回のレストアでは小物だったので空き時間にチマチマ錆び落としなどを行っていましたが、板厚が薄すぎて穴が開かないかヒヤヒヤしながらの作業でした。
所々錆が深くて面がデコボコしてしまいましたが、これもアンティークならではの味としておきます(笑)
なお、このランプは”STランプ製造所”の物で、鉄道合図灯というよりは自転車のランプとして販売されていたようです。
時々骨董市等で出てくるのでそれほど貴重という訳ではありませんが、古い実用自転車ファンの方も数多くいらっしゃっるので五千~一万円程度で取引されているようです。



Posted at 2020/11/21 17:28:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンティーク | 日記
2020年11月14日 イイね!

古い鉄道合図灯のレストア その1

古い鉄道合図灯のレストア その1国鉄時代の合図灯を持っているのですが、レストアしようと思ってからずいぶん長い間放置してしまったので10年ぶりに手を入れていきます。

まあ、物は見た通り錆と油に汚れている状態であまり良くは無いです。
まずはバラバラにして清掃と真鍮ブラシで浮き錆びを落とした後に薄めたサンポールで錆取りです。
かなり薄っぺらいブリキ製なのでさび落としで溶けて無くならない様に3倍に薄めて1時間ごとにブラシで擦って錆を落としていきます。



さび落としが完了したので下地を整えたいのですが、サンドペーパーなどで均すと穴が開きそうな薄さなのでリューター用ナイロンブラシで磨く事である程度均して妥協しました。


この後は表面処理です。
今回は無電解ニッケルメッキを行うので、食器用洗剤で良く洗った後に酢と塩を混ぜてお湯で薄めた液に30分ほど浸した後に水で濯ぎメッキしていきます。
メッキ液は温度を80度に維持していれば金属に反応していくのでガラス製の容器(今回はコーヒーポット)で茹でます。
細かな泡が金属表面からブクブクと出ていますが、これが反応している状態です。
およそ10分程度そのまま浸けておきます。


メッキが完了してすすいだ状態です。
錆で深くえぐれた箇所はそのままですが、金属地肌表面にニッケルメッキが完了です。使ったニッケルメッキは装飾用では無いので深い色合いにはなりませんが、腐食防止には大きな効果があります。
なお、20L入りは現在では販売終了しているので250cc程度の小分けの物を購入するしかないようで必要量を考えると高額になり易いです。
自分が購入した時には20Lで1万円程度でした。


残りは次回に続きます。
Posted at 2020/11/14 14:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンティーク | 日記
2020年10月21日 イイね!

直前直左カメラ到着

直前直左カメラ到着注文していた外部モニターが届きました。
今週末作業予定です。


モニターは4インチ2画面タイプで、直前と右死角を表示させるつもりです。
また、切り替えスイッチで右死角から右後方表示にするために右側カメラは2台取り付け予定です。
直前視用は広角タイプを用意しています。

後は、モニタ取付に関連してダッシュトレイをメディアジャック付きの物に変更します。これに変更する理由は、メディアジャック部分からモニタ配線をスマートに引き出せるので中古品を用意しました。

最近はe-bay直接ではなくセカイモンを利用するようになりましたが、輸送の手配や手間を考えるとセカイモンの手数料を払ってもそっちの方が便利です。
特に、日本へのシッピング手配は中々面倒で英語必須という事もあり、今後はセカイモンの利用になっていくと思います。
セカイモンは結構簡単で手間なく購入できるうえ、万一の保証や返品も日本語対応なので中々お勧めです。
関連情報URL : https://www.sekaimon.com
Posted at 2020/10/21 13:53:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | F150 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月14日 08:44 - 11:43、
216.60 Km 2 時間 24 分、
5ハイタッチ、コレクション4個を獲得、バッジ44個を獲得、テリトリーポイント450pt.を獲得」
何シテル?   08/14 11:43
ピックアップ所有は通算3台目、アメ車は10年ぶりです。 一つ前の型だと女性的なラインで好みに合わず。この後の型からだとHLとかが複雑に入り組んだ形が好みに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ
2013年モデルを新車購入。 キャンプに、ツーリングにと車より走行距離が多い状態で乗って ...
フォード F150 Over Land 仕様 F150 (フォード F150)
11GenフォードF150Lariatです。 スチールベッドの最終型を血眼で探して入手し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation